明楓自家製中国スイーツアフタヌーンティーの説明

 

明楓自家製中国スイーツアフタヌーンティーはすべて手作りして、いろいろな中国のスイーツの盛り合わせです。もちろん伝統的なスイーツ、昔の技法で作ったスイーツなどなどすべて一つずつ心を込めて作り上げました。

参考的に以前作ったアフタヌーンティーをご紹介頂きます。

まずお茶セット

明楓の手作り中国スイーツアフタヌーンティーは三段となっております。

一番下の段は中国式のサンドイッチなど

真ん中の段は中国のスイーツ(焼菓子、揚げ菓子、ケーキなど)

一番上の段は中国スイーツのプリン系、ゼリー系など

 

写真はイメージで毎回内容を色々変ります。

参考的に以前の記事をご覧ください

三日間限定中国スイーツハイティーセット(アフタヌーンティー)

お盆休み限定中国スイーツハイティーセット(アフタヌーンティー)

9月三日間限定中国スイーツハイティーセット(アフタヌーンティー)

2022年3月三連休限定明楓自家製中国スイーツアフタヌーンティー

2022年ゴールデンウィーク期間限定(5月1日(日)~~5月8日(日))明楓自家製中国スイーツアフタヌーンティー

2022年8月お盆休み期間限定(8月11日(木)~8月15日(月))明楓自家製中国スイーツアフタヌーンティー

2022年9月 六日間限定明楓自家製中国スイーツアフタヌーンティー

2023年3月18日(土),19日(日),20日(月),21日(火) 4日間限定明楓自家製中国スイーツアフタヌーンティー

2023年ゴールデンウイーク(4月30日(日)~5月7日(日) )8日間限定明楓自家製中国スイーツアフタヌーンティー

2023年9月 五日間限定明楓自家製中国スイーツアフタヌーンティーのご予約お待ちしております!

2024年2月 六日間(2月10日~12日、2月23日~25日)限定明楓自家製中国スイーツアフタヌーンティーの品書き

2024年ゴールデンウイーク10日間(4月27日~~5月6日)限定明楓自家製中国スイーツアフタヌーンティーの品書き

2024年お盆休み9日間(8月10日~~8月18日)限定明楓自家製中国スイーツアフタヌーンティーのお品書き

2024年9月 六日間限定明楓自家製中国スイーツアフタヌーンティーのお品書き

2025年3月 春休み六日間(3月20日~23日、3月29日~30日)限定明楓自家製中国スイーツアフタヌーンティーの品書き

2025年ゴールデンウイーク11日間(4月26日~~5月6日)限定明楓自家製中国スイーツアフタヌーンティーのお品書き

2025年お盆休み9日間(8月9日~~8月17日)限定明楓自家製中国スイーツアフタヌーンティーのお品書き

中国スイーツ好きな方はぜひ一度お試し下さいませ!!

 

牛の蜂の巣

牛の蜂の巣は牛の胃袋です。

牛の胃は「複胃」といい、4つの胃から成り立っています。第1~4胃まであり、そのうち人間の胃と同じような役割をしているのは第4胃のみです。第1~3胃に関しては、一度食べた草を反芻(はんすう)するための機能となっています。ちなみに、一番大きな胃(第1胃)の容積は約100リットル・・・ちょっとした貯蔵庫といっても過言ではないでしょう。この中にいる微生物が分解した草の成分は、牛の大切な栄養源となっています。

蜂の巣は牛の第2胃となります。エサを食道まで押し戻す・・・という大切な役割があります。名前のとおり、形状が「蜂の巣」に似ていることから名付けられました。独特の臭みがあるので下処理は欠かせません。お酢と小麦粉を使って、蜂の巣をまぶし、もみもみし、汚れをとり、水できれいに洗ってから、薄めのかん水に一晩をつけてから、表面の皮を剥がして、水できれいに洗って、葱、生姜をたっぷり入れた鍋に茹で、臭みを取ります。

短冊状に切って

色々な料理に変身します。

時に玉ねぎ、豆豉、海老、ピーナツなどで作った「沙爹醤」というソースを味付けして、弱火でじっくり軟らかく炊いたら、牛蜂の巣の沙爹ソースの柔らか煮が完成です。

そのまましたら、前菜の一つとなり、その柔らか煮とタロイモ、ピーナツを合わして、蒸篭に入れ蒸したら、飲茶に一品となり、

その柔らか煮を春雨と野菜などを合わしたら、砂鍋に入れて一緒に炊いたら立派な鍋料理となります。どれにも癖がなく、柔らかくて、食べやすいです。

ちなみに今の時期は明楓のおすすめメニューに登場して、明楓をオープンした時から尽きたしのつけたれにつけて、潮州式の前菜の一品となっています。

 

 

 

自家製ココナッツ団子

今日は雛祭りです。桃の節句ともいいます。雛人形を飾ったり、ちらしずし、あられと菱餅を食べる風習があります。食いしん坊の私にしてはひな人形より食べるものの方が興味ありますね~~

もちでできるお菓子と言えば明楓の自家製ココナッツ団子は、おせち料理を始めて以来、ずっと不動な地位を築いて、大人気で、明楓のオリジナルおせち料理に欠かさない一品です。

餅米粉、砂糖などを混ぜてから、蒸篭で蒸してから、餅は出来上がり、柔らかいうちに粉ココナッツと混ぜて、ココナッツ団子の生地は出来ました。

たまご、ココナッツミルク、バターなど作り上げたの明楓自家製ココナッツクリームを冷蔵庫で冷やしておきます。

ココナッツ団子の生地にココナッツクリームを包んで、丸く形を整えたら、明楓の自家製ココナッツ団子が出来上がりです。

ときときは、遊び心で、アレンジします===

出来た団子を鋏でチョッキ、チョッキ入れて、

何になるでしょう???

そうですよ!赤くお目目を付いたら

兎で~~~~す!

見た目はかわいく、食べたらココナッツ風味たっぷりで、特にお子様は大好きです!もちろん、味も美味しいですよ!!

蓮の葉包み蒸しチャーハン

蓮の葉、中国では、お茶にしたり、料理にしたりなどよく使われています。蓮の葉には、アルカロイドのヌシフエリン、ロエメリン、ネルンボサイドなどの成分が含まれていて、血液中のコレステロールを減少させ、脂肪や老廃物を排出するためダイエットに効果的といわれています。さらに、ビタミンCやミネラルなどが含まれているので、新陳代謝が促進され、便秘やむくみ解消など、美肌をつくる効果もあるという理由で古くから愛され、食文化の一つもなります。

乾燥した蓮の葉は一晩で水で戻し、綺麗に洗って、水気をタオルで取って用意

色々な具を入ったチャーハンを作って、用意し

鶏肉を自家製で香辛料などを柔らかく煮込んで用意し

海老を下拵えして

茹で

用意します。

中国腸詰をスライスに切って用意します。

ボウルに蓮の葉を引いて

海老とスライスした腸詰を並べて

その上に用意したチャーハンを入れて

その上に煮込んだ鶏肉を入れて

上にさらにチャーハンを入れて

平らにしてから

しっかり押しながら包んで行きます。

最後に口をしっかり包み止め

ボウルから取り出し

蒸篭で1~2時間を蒸して、蓋を開けたら、蓮の葉の香りは室内に広げて、皿に移し、鋏で切り口し

 

パラパラなのに、もッチリ食感もあるチャーハンは蓮の葉の香りを膨らんで、油感がなく、あっさりしていて、とても食べやすいです。

この蓮の葉包みチャーハンは年末の時期に単品でご予約販売、登場し、好きな方が多いです。もちろんその時は豪華の変身するよ!!!

 

春菊と中国布豆腐の粒マスタード和え

 

寒さと言えば鍋でしょう!菜っ葉類の野菜、今の時期で言えば、春菊でしょう!鍋の季節には鍋料理によく使う菜っ葉野菜です。特有な香り、シャキシャキな食感は女性には大人気です。今日はこの春菊を使って、小鉢を作ります。

春菊を洗って、食べやすいサイズを切って

沸騰したお湯で、さっと茹でます。

茹でたら、サルに取り出し、冷たい水で冷まし

水を絞ります。

タオルを使って、もう一度しっかり水気を絞ります。

しっかり水気を絞った春菊をボウルに入れて、ほぐします。

中国布豆腐を細く切って、さっと茹で、水で冷まして、水気をしっかり取ってから

ボウルに春菊と合流します。

葱、生姜、千切りにしてボウルに、塩胡椒、砂糖など調味料を入れて、味の決め手粒マスタードを入れ

鍋に油を入れて、高温にしてから、葱と生姜の上に掛け、「ジワ~」と言わして、よく混ぜたら、出来上がりです!

春菊のシャキシャキ、中国布豆腐のしっかりした歯応え、二つの食材の特有な風味と香はうまく融合して、粒マスタードの特有な風味はさらにうまさを増しますので、食欲を起こします!!

卤水拼盘(潮州式前菜の盛り合わせ)

今日は旧正月の3日目です。旧正月に合わせて明楓は新しいメニューを夜のおすすめ料理の黒板に登場します。

この新しいメニューは卤水拼盘(潮州式前菜の盛り合わせ)です。

潮州料理は、広東省東北部の潮州や汕頭あたりを中心に発展した料理です。海に近い土地柄、新鮮な魚介類及びその乾物を豊富に用いるところに特徴があります。文化的には隣接する福建省の閩南語圏に属する地域なので、福建料理の影響も感じられます。また、潮州料理は、多彩な中華料理の中でも最も高級な料理のひとつとされているそうです。本来は漁村の素朴な田舎料理だったはずだが、近代海外との交易が盛んになりのおかけで、香港、シンガポール、タイなどに渡った移民たちが経済的実力を高めるに従って、料理も洗練化というか高級化し、「高級中華料理」の一つとしての地位を確立したようです。潮州料理の前菜と言えば「卤水」でしょう!

卤水は潮州料理よく使われています、八角、陳皮、シナモン、甘草、草果、砂ショウガ、ショウガ、ネギなど様々な香辛料、スパイスなど醤油と一緒にを調合した特製ダレです。各潮州料理のレストランには各自の卤水があります。老舗には継ぎ足し、継ぎ足し独自の深い味を持つ卤水は店の宝とされています。香辛料を苦手な方も気にせず食べれます。

明楓もオープンしてから、継ぎ足しの卤水があります。この卤水を鍋に入れて、季節に合わせて、香辛料とスパイスを足し、味付けを整え、沸かします。

豚肉を網に巻いて、下拵えしてから、熟になるまで茹で用意、

干しシイタケを戻して、牛のハチの巣を下拵えして、茹で用意します。

茹で卵を用意して、

中国布豆腐も広い幅を切って、下茹で用意します。

用意した材料は沸かした卤水に

火を止めて、一晩を漬けます。一晩漬けたら

5種類を盛り合わせて完成です。

頂くと、

各材料は卤水の漬けにより各自の味の変化が生まれ、豚肉と牛のハチの巣は柔らかく、臭みと油濃さが全く、程よくの香辛料の香りが食欲注ぐ、茹で卵は、まるで燻製されたように、深く味になります。干しシイタケは自身のうまみと香りを卤水の効果でもっとうまみを増えっています。布豆腐は卤水の味を染み込んで、噛む噛むほど美味しさが生かしています!!

ぜひ明楓の卤水の味を一度ご賞味くださいませ!!

 

旧正月のおすすめ料理いかがですか?

今日は中国の春節です🧨🧨

明楓は今年の春節のため、夜のおすすめメニューに

宝塔東坡肉(ピラミッド型トンポーロー)(宝塔東坡肉(ピラミッド型トンポーロー)1宝塔東坡肉(ピラミッド型トンポーロー)2

と 蓮の葉を包み蒸し炒飯を登場致します!!

イメージ写真

お祝いの時よく出された料理で、是非一度ご賞味くださいませ~~

明楓自家製叉焼

明楓のメニューには自家製叉焼があります。単品だけじゃなく、自家製叉焼を使っての料理もあります。例えば、「自家製叉焼と目玉焼乗せ砂鍋焼きごはん」

お勧めメニュー「伊府麺」の上にも明楓の自家製叉焼を乗せっています。

明楓の常連様の間も結構人気で、年末の時おせち料理じゃなく単品で注文しているお客様が結構いらっしゃいます。

明楓自家製叉焼は豚肉のカタロースを使い、血を抜いてから、明楓自家製のタレに2日に漬けて、味を染み込みして

オーブンの網に載せて

オープンに入れ、180度の温度で約1時間じっくり焼きます。焼き上がってから、熱いの内に、蜂蜜をはけで全体に塗り

熱さを使って、蜂蜜の味と香り中までに、出来上がり~!

ピッカ~、ピッカ~、の艶、おいしそうでしょう~!

味の決め手は明楓自家製の叉焼用漬けたれです。このたれは色々な材料(企業秘密?)を合わせてじっくり熟してから使うので、少し時間がかかっています。是非一度試してくださいね!

2021年度明楓オリジナル手作り中国風おせち料理の品書き

❄ 上  段  ❄

蒸し鶏の自家製ジンジャーソース

スモークサーモンの中国式生春巻き

皮蛋(ピータン)豆腐

自家製中国香味漬け卵のサラダ仕立て

春雨の梅和え いくら乗せ

白菜の中国黒酢マリネ

国産芥藍菜(カイラン菜)の白和え

手毬素麺南瓜

鮑の中国香味煮

ごぼうの中国式ピーナツ和え

❄  中   段  ❄

 大海老の中国式蝦味噌オーブン焼き

 鶏つみれの北京ダック仕立

蟹爪揚げ

 蘇州式東坡肉(トンポーロー)

高野豆腐自家製チリ―ソース

ホタテのクリーム煮込み

牛肉とアスバラの巻、玉ねぎソース香味煮

小茄子の山椒風味煮

鰻  巻

 ❄  下   段  ❄

 椎茸焼売       蟹肉焼売

 もち米団子焼売   ポルチーニ茸入り春巻

   明楓オリジナルメープル風味蒸し中国式カステラ    

 明楓オリジナル杏仁風味蒸し中国式カステラ

  ココナッツ団子     一口寿桃饅頭

2021年明楓冬砂鍋ランチ第七弾

今日も寒い日です。寒い日は明楓の冬砂鍋ランチの活躍する時です。今日の日替わりランチは2021年明楓冬砂鍋ランチ第七弾「牛筋と季節野菜の自家製中国香味砂鍋煮込み」です。

牛筋は牛肉のアキレスの部分、またはアキレスが付いた肉のことです。

牛筋を食べやすく切って、アク取るため一度軽く茹でます。軽く茹でた牛筋は、水で綺麗アクを洗ってから、ざるに入れ水を切ります。

香辛料入れに香辛料と生姜など入れて

ボウルに水切った牛筋と香辛料を入れた香辛料入れを入れて用意します。

鍋に葱を入れ、料理酒、醤油、砂糖、水をいれ、味を整えて沸かします。沸いたら、用意していた牛筋と香辛料を入れたボウルに入れます。

強火で沸かさしたら、中火にしてじっくり煮込み、柔らかくなったら、日を止め、余熱で寝かし、冷ましたら、もう一度火を入れて、様子を見ながら3,4回繰り返してから、牛筋の自家製中国香味煮込みが出来上がりです。

彩野菜を用意し

大根もキャラメル色に炊き上げて用意、

ジャガイモを茹で、皮を剝いてから、食べやすいサイズに切って、卵と片栗粉でまぶして、揚げて用意します。

用意した材料を鍋に牛筋の煮汁で煮込み、

砂鍋に香味煮込んだ牛筋を入れて、煮込んだ野菜などを入れて、合流し、蓋をして、もう一度火をかけて、沸かしたら、完成です。

牛肉、温性、脾臓と腎臓に良い、体に温まる効果があります。大根、温性、解毒解熱、消化と呼吸器官に良い、特に咳と痰を出る方には良いです。彩野菜はビタミンなどの栄養製分もたっぷりあります。トロトロに柔らかくなった牛筋と柔らかく煮込んだ野菜のうまみと栄養をたっぷり集まる一品で、体が温まるだけじゃなく、いろいろな予防にもなります。