山芋と豚肉のオイスターソース風味炒め

🌸お持ち帰りメニュー!ご予約お願いいたします!

「山芋」は、色々な種類があります。円筒形の長芋、扇形に広がったいちょう芋、球状のやまと芋など~~名前、形が違うけど、栄養はほとんど同じです。

山芋は昔から体によい食品でよく食べられます。明楓はよく円筒形の長芋を使って、炒め物を作ります。

一般的に、「生の食品からでんぷんを取るのは消化に悪い」とされていますが、山芋の場合は、でんぷんの消化・吸収を助けるでんぷん分解酵素のアミラーゼをだいこん以上に豊富に含んでいるので、生でも食べられるんです。山芋のねばりの成分はムチンで、胃の粘膜を保護する作用や、腸内で糖質や脂質の吸収を遅らせるはたらきがあり、血糖値上昇の抑制に効果があります。

さらに、コレステロール値を低下させる効果や老化防止や肝機能を高める効果、便秘の改善効果などがあります。水溶性のビタミンであるコリンも山芋には含まれていて、血管壁へのコレステロールの沈着を防いで動脈硬化や脂肪肝を予防するほか、脳の記憶力アップにも役立ちます。ほかには、ビタミンB群やビタミンC、カリウムなどを含んでいます。

中国では、昔から山芋は食材だけじゃなく、漢方薬材にもよく使われています。肝臓や腎臓、胃腸などの内臓の機能を高める働きもありますので、体力増強、病中病後の体力回復、虚弱体質の改善、滋養強壮など効果があります。

「生」で食べると美味しいですが、中国では、炒めたり、煮たり、揚げたりなど火に通して使います。

炒めにしたら、サクサクした山芋が癖になります。ご飯に合うだけじゃなく、酒のあてにもビッタリです。

栄養高いので、これからの季節には元気に付けるため、食べてくださいね!

明楓自家製野菜春巻

🌸お持ち帰りメニュー!ご予約お願いいたします!

明楓をオープンしてから、食材とか、人気度とか、いろいろなメニューを変わりしてるので、明楓の自家製野菜春巻はずっと最初からあります。何でというか?好きなお客さんは結構いらっしゃるんです。

季節によって、野菜の種類を変わりますが、今回紹介させて頂いたのは、キャベツ、玉ねぎ、人参、竹の子、にら、春雨などなど、至って、日常的によく使われる野菜なんですよ。

野菜全部千切りにして用意、炒めて、塩風味を味付けして火を通したら、十分冷まして、具が出来上がり

春巻の皮を用意して

さあ~、これから巻きます。

先、具を皮に載せて

一巻きをして

両端を内側に折り曲げ

小麦粉でできたのりを端をぬいて、残り部分をグルリと奥に巻きます。

出来上がり!

同じ形に巻くのはなかなか難しいですよ。

これから、冷蔵庫で寝かします。

食べる時低温油で揚げたら、おいしい春巻が出来ますよ。

家でも作れると思いますので、親子一緒に作って、いかがでしょうか?

 

残り物の賄い

🌸お持ち帰りメニュー!ご予約お願いいたします!

暑い、蒸し暑い!梅雨に入ってこんな天気で想像したんですが、その通りになったら、やはり嫌です。こんな事を思いながら、今日の賄いを紹介しま~す~連日の営業で、ちょっとずついろいろな物が残ってしまって、これを使って賄いが作りました。

残った茄子をサッと油通しして

残った蓮根を片栗粉と玉子でまぶして、揚げて

残ったキノコも油通しして

残ったジャガイモも片栗粉と玉子でまぶしてから揚げて

残った香辛料で煮込んだ鶏肉も加えて

t

合わせて、醤油風味で煮込みました。カレーライスじゃないですよ!好みで、生サラダを添えて、賄の完成です。好みで私はいつも黒酢を掛けて、自家製のラー油を入れ、混ぜ混ぜして、食べます。

家でも残り物が有りましたら、試していかがですか?

夏至

🌸お持ち帰りメニュー!ご予約お願いいたします!

今日は「夏至」です。

「夏至」は二十四節気の中でも春分、秋分、冬至と同様よく知られています。この夏至の日は北半球では一年で一番昼間の時間が長い日とされ、昔の中国では夏至の頃になると鹿の角が落ち、蝉が鳴きだし、半夏という薬草が田畑に生い茂るように成ると言われています。分かりやすく説明すると夏を始まるの日です。

夏至と反対の冬至では、決まった食べ物があるが、夏至には決まった食べ物はないです。なぜなら夏至の時期は、ちょうど田植えの時期と同じ時期で多忙だったために、冬至のような縁起担ぎをする食べ物がなかったといわれています。ですから、夏至から11日目の「半夏生(はんげしょう)」の時期までに、田植えを終えて休む際に食べる食べ物が、夏至の食べ物ですそれらを食べることで、田植えした稲の豊作を願っていたと考えられています。

関西地方では「タコ」を食べます。タコの足のように稲がしっかりと根付くように、タコの吸盤のように稲穂が豊作であるようにという願いを込められています。また京都では、「水無月(みなづき)」と呼ばれる和菓子を食べます。水無月とは、ういろう生地の上にあずきを乗せて固めた、三角形の和菓子です。あずきで邪気を払い、お菓子の形で氷を表して、夏バテをしないようにという願いが込められています。

そもそも、夏至というものは、中国の古い暦である「二十四節季」から来ています。中国の夏至は、冷たい麺類を食べて夏至を過ごします。小麦の収穫期である夏至の時期に収穫を祝い、次の豊作を祈り、暑い時期なので冷たい麺を食べる習わしがあります。

蒸し野菜

「蒸し野菜」と言ったら、皆さんは、「温野菜」のイメージするでしょう!今から紹介する「蒸し野菜」は私の実家の「郷土料理」です。基本的に野菜は何でも良いです。根野菜だったら、千切りにして、葉野菜は食べやすいサイズを切れば使えます。

今日はほうれん草を使うので、食べやすいサイズ切って、洗って、水を切って用意します。

バットに胡麻油を引いて

用意した野菜をボールに入れ、小麦粉をまぶし

手で全体的にまぶします。

この小麦粉でまぶした野菜を胡麻油を引いたバットに入れ

バットを蒸し器に入れます

蓋して20分ぐらいを蒸します

蒸し上がった野菜をボウルに入れてほぐします。

塩、胡椒を入れ、

胡麻油を入れ混ぜします。

全体的に味をまぶしたら、

出来上がりです。

そのままも食べれます。

小麦粉を絡んでますので、野菜の栄養も逃げられないで、ヘルシーで、野菜もたっぷり食べられます。好きなように、黒酢、ニンニクなど味を加えたら、もっと美味しくなりますよ。

私は個人的に黒酢、練り胡麻、揚げニンニクをたっぷり入れて、お替りまで食べられます。

野菜いっぱい食べるので、試していかがでしょうか?一番お勧めの野菜は、春菊です。

 

 

白苦瓜とA菜(油麦菜)のあっさり炒め

🌸お持ち帰りメニュー!ご予約お願いいたします!

腱鞘炎になって、徐々に回復し、痛さが残っていますが、何とかキーボードを打つことになりました。久しぶりのブログの更新です。

気が付くと、いつの間にか、梅雨入りになり、湿気が多い季節になりました。一歩早く白苦瓜が農家から頂きました。

形や大きさは見慣れた緑色のゴーヤーと同じだが、色は名前通り見事に真っ白です。白苦瓜は新品種ではなく、もともと苦瓜は大きく分けて、濃緑色、淡緑色、白色の3種類があるとのことです。日本では濃緑色のものが一般的だが、台湾ではほとんどが白だといます。ちなみに、ベトナムやタイでは主に淡緑色のものが栽培されているそうです。農家の方が緑苦瓜より、苦さが少なく、ジューシーでサラダにも向いてますと教えていただきました。

早速、残ったのA菜と賄いを作ります。

白苦瓜を半分に切ると

外から中には、真っ白で、種は緑苦瓜と似ていますが、もっと綿っぽいです。

スープンを使って、種を取ります。

種を取った白苦瓜は真っ白で、きれいです。

輪きりに切ります。

サラダに向いてますと教えられましたので、そのまま口に運んで、味見しました。「え~!苦い!」瑞々しさがジューシーに感じたけど、やっぱり苦いです!緑苦瓜と比べてみたいですが、口の中に苦くて、分かりません!!分かっている方はすごいです!!!

沸騰したお湯でサット茹でてから、水を切って、待機~~

きれいに洗ったA菜を食べやすい大きさに切って、黒木耳と用意し

鍋に油を少し引いて、生姜、にんにくなど薬味を入れて、香出るまでいため

A菜と黒木耳を入れて、炒め

炒めながら、料理酒、スープ、塩、胡椒を順番に入れて

待機していた白苦瓜を加えます。

サット炒めて、味を馴染んだら、ごま油で香付けしたら、完成しました

白苦瓜、とA菜はどちらもシャキシャキな食感をしていて、白苦瓜の程よく苦味とA菜の独特な風味を合わして、体から欲しい~~という欲は湧きあげます。

どちらも解毒解熱の効果が高い食材で、これからの時期にはビッタリです!!!