🌸2020年明楓のオリジナル手作り中国風おせち料理を承ります!!!
🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲
🌸2020年明楓のオリジナル手作り中国風おせち料理を承ります!!!
🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲
🌸2020年明楓のオリジナル手作り中国風おせち料理を承ります!!!
🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲
高知産小茄子です。
とても、新鮮なかわいい小茄子です。
この小茄子をナイフで枝の先を切り落とし、
綺麗に切り目に入れます。
小茄子全体に切り目を入れて
これから、高温の油で素揚げにします。
揚げた小茄子を網におき、油を綺麗に切ります。
ねぎ、しょうが、にんにくを微塵きりし、
油を引いた鍋に炒め、
酒、醤油、砂糖、中国なまり醤油などを味付けして、スープを入れてから、煮立てたら、素揚げし小茄子を入れます。
軽く煮って
火を止め、容器に入れ、冷めたら、冷蔵庫で~~~
食べるとき、綺麗なお箸で取り出し、枝の部分を持って、軽く捻じったら、切り目を綺麗になります。
前菜でもいい、小鉢でもいい、酒のあてにも良い、ごはんの友にも良い、結構作りやすい一品で、お家でも、試していかがですか?
🌸2020年明楓のオリジナル手作り中国風おせち料理を承ります!!!
🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲
わたしにとって、もし、明日は世界末日だったら、死ぬ前に一番食べたいのは、蒸し魚です。私は内陸の出身で、小さいときは、今みたいに運送が発達してないため、川魚しか食べたことがありません。川魚が得々な臭みがあるので、大体、揚げてから調理するので、蒸すのはありえません。蒸し魚は、香港など沿海部の町ではお馴染みが深いです。どっちかと言うと、海鮮の料理の代表です。初めて食べたとき、びっくりさせるぐらいのおいしさで大好きになりました。いつも蒸し魚を食べるとき、無言になって、魚と戦ってます。
新鮮な魚を蒸し揚げて、醤油ベースのソースと熱々の油を回しかけて仕上げる料理で、シンプルこそ、魚のうまみを楽しめます。使う魚は日、季節によって変わります。
明楓はよい魚が手に入れた時に夜のお勧め料理として「ΟΟ魚の香港式姿蒸し」を用意させていただきます。
鱸を使ってご紹介させて頂きます。
日本、中国でもよく食べられる魚で、身は血合いがほとんどない白身で、「スズキ」という和名が「すすぎ洗いしたようなきれいな身」に由来すると言われ、その特徴で、中国でも昔からおいしくて、詩などにも名を残ってます。
葱、生姜、料理酒を加えて、蒸します。
蒸したら、醤油ベースのソースを作って、蒸した鱸の上にかけ、刻んだ白葱、生姜を上に乗せ、熱々の油を上に掛け回し、香菜をたっぶり載せたら、「鱸の香港式姿蒸し」が完成!
食べるとき、魚と薬味を取って、たっぶり醤油ベースのソースを掛けて、食べます。無言になるぐらいおいしくて、そのまま先食べて、後に白ご飯と一緒に最高な相性で、最高なご飯友です!!
🌸2020年明楓のオリジナル手作り中国風おせち料理を承ります!!!
🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲
豚足です。中国人にとって、日常によく食べられ、とてもお馴染みがある食材で、嫌いな人があまり居ません。日本料理には、あまりお馴染みなく、沖縄以外は聞きません。「豚足」は肉質の部分が少なく、大部分が皮と筋、軟骨から構成され、ゼラチン質でコラーゲンを多く含む、カロリーが低いです。最近、コラーゲンが多く含まれ低カロリーなことが見直され、美容食品として女性もだんだんと食するようになってきています。
明楓もよく「豚足」を使って、「にごごり」を作って、小鉢、前菜などで皆さんの前に登場しています。「豚足」は中国の家ではよく使う食材で、もちろん下拵えは一番大事です。小さい時、お父さんが下拵えする時、よく見てるので、味のおいしさの半分は、下拵えで決めてることがよく分かりました。まず、骨きり包丁で、生豚足を半分を切ります。
あく取りで、お湯でゆでます
そうすると、あくだけじゃなく、皮が柔らかくなり、残ったの毛が出やすくなります。あくを出たら、すぐ氷水に入れて、皮を縮む、残った毛が出てきて、剃刀で、隅々まで、剃ります。
剃った豚足を綺麗水で洗い、下拵えが終了です。
豚足料理するのは煮込みは一番で、とろとろに煮込んだ豚足はそのまま食べるととてもおいしくて、酒のあてには最高ですが、食べるとき手を使うので、ネチャネチャにして、不快感が付いてくる、それは美味しさが減らないけど、気分が損になります。
その不足点を消すため、豚足は煮凝りにするのはベストです。
下拵えした豚足は料理酒、鶏がらスープ、葱、生姜、数種香辛料で醤油、砂糖で味付けして、ほろほろになるまでを煮込み
熱いうちに豚足を取り出し、
ほろほろでおいしそう~~(そのままバックで食べたい!)冷めない内に骨を取り除き
綺麗に分けて!骨は、先煮込んだスープに戻し、弱火で煮込んだスープをもう一度煮込みます。皮、筋、肉の方が細かしい刻んでいきます。
細かしいになったら、食器に入れて、とろとろになった煮込んだスープを濾しながら入れます。
よく掻き混ぜて、容器に入れて
冷蔵庫で冷やします。煮込んだスープの中に大量なコラーゲンを含む、冷めたら、自然にゼリーに見たい固まります。使う時、食器から取り出し
琥珀色で、ぶりぶりにしています。食べやすいサイズを切り
そのまま、黒酢を少し掛けて食べて、ブリブリして、中にゴリゴリもあり、あっさりして苦手の方にも食べやすいです。コラーゲンがたっぷりなので、乾燥な季節には、最適ですね~~
もちろん鮭のあてにはいいですが、熱い白ごはんの上に乗せて、ごはんの友にもおすすめ!!
🌸2020年明楓のオリジナル手作り中国風おせち料理を承ります!!!
🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲
先月、明楓の常連様Y様ご来店いただきました。その時の頂き物です。
赤ビーツです。
赤ビーツとは地中海沿岸地方を原産で人参とは違う強烈な赤色を持つ野菜です。 日頃、あまり馴染みはありませんが、江戸時代に日本に入ってきたと言われており、「火焔菜(かえんさい)」という和名があります。よく知られているのは、ロシアのボルシチに使われる素材として有名ですが、スープ以外にもサラダやピクルス、蒸し料理としてなど、海外では広く親しまれています。
赤ビーツにはカリウム・リン・マグネシウムといったミネラルをはじめ、ベタレイン色素、食物繊維(ビートファイバー)やオリゴ糖(ラフィノース)なども含まれており、近年これらの成分の働きに注目が集まっています。
ビーツと言えばその赤い色が特徴ですが、これは赤紫色を発色する「ベタシアニン」と黄色を発色する「ベタキサンチン」によるものです。この2つの色素は総称して「ベタライン色素」と呼ばれており、この2つの色素のバランスで、赤色以外にも黄色やオレンジをした品種もあります。しかも、ベタライン色素は高い抗酸化作用を持っています。最近注目を集めているのが、ビーツを摂取することにより体内で産生される「NO(一酸化窒素)」。この働きの発見は、ノーベル生理学・医学賞を受賞しました。
葉も赤色を染めっており、料理に使えます。
色々な研究によるとむくみの解消、高血圧、動脈硬化の予防以外に抗酸化作用によるがんの予防と肝機能を高めるの効果があるので、スーパー野菜と言っても過言ではありません。
スープのイメージが強いですが、漬物で使わして頂きました、大根と比べると柔らかい感じるです、おいしいですが、独特な風味があります。
Y様、ご馳走様でした!!
いつもありがとうございます!!!
🌸2020年明楓のオリジナル手作り中国風おせち料理を承ります!!!
🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲
里芋です。晩夏から秋にかけて収穫される里芋は、日本だけじゃなく、中国でもお馴染みの根野菜として、よく食べられます。小さい時、寒くなると、下校して家に帰って、熱々蒸した里芋が皮を剥いて、砂糖を付けて、食べるのは楽しみでした。熱々で、口の中に甘みと特特なネッバリがある食感で、特に小腹を空いた時、最高です。(書きながら、涎が!!)個人的にはこういうデザート感覚の方が好きです。(気になる方は試していかがでしょうか?)でも、こういう食べ方は日本はあまりしないですよね~~よく使われているのは煮物で、それもそれでおいしいで、ほんのりダシを利かして、素朴な感じで、里芋本来の味を味わう事ができます。中国でも里芋で料理をします。
昨日休みだから、里芋の四川風ピリ辛煮を作りました。
まず、里芋の皮を剥いて、
蒸篭で蒸します。
蒸し上がった里芋を
片栗粉で全体に塗して
高温油で揚げます。
揚げた里芋を綺麗に油を切っておきます。
寒くなったので、ビリ辛の味付けにします。豆板醤、生姜、葱を炒め
香りを出た時、豚ミンチを入れて炒め
明楓自家製鶏がらスープをいれ、味を整え、
煮沸かしたら、揚げた里芋を入れます。
軽く煮たら、片栗粉で残ったスープをとろみつけて、出来上がりです。
熱々のうちに、食べると
もちっとした外皮、味を染み込んで、中のホクホクした里芋、里芋の本来の味を楽しめながら、中国ビリ辛の味わいもできます。おかずにもなるですが、ご飯をいらなく、そのまま、ご飯の替わりにしてはダイエットにもなります。熱いうちで頂くもいいですが、冷めたら、お酒にも合います~~
是非、作ってみてくださいね!
🌸2020年明楓のオリジナル手作り中国風おせち料理を承ります!!!
🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲
🌸2020年明楓のオリジナル手作り中国風おせち料理を承ります!!!
🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲
今日の日替わりランチは大人気な「明楓自家製ほんのり黒酢風味の酢豚」です。明楓の酢豚は豚の肩ロースを使って、季節の野菜とあわして、
キノコと南瓜に衣をつけて
油で揚げます。
軽く揚げた肩ロースはもう一度揚げます。
野菜も油通しします。
火通したら、出して、油を切ります。これから、味の決め手明楓の自家製黒酢風味甘酢ソースは熱い鍋に入れ
沸騰したら、水で溶かした片栗粉を入れて、アンを作ります。
先、油通しした野菜と豚肉を入れて、アンを絡まって
皿に盛り付けたら、明楓自家製ほんのり黒酢風味酢豚を完成です。
明楓の酢豚の味の決め手は明楓自家製のほんのり黒酢風味のソースです。
黒酢はポイントで、明楓が使った黒酢は江蘇省鎮江産「鎮江香醋」
日本の黒酢が米だけから作られるものが主流であるのに対し、中国産のものにはコーリャンや大麦なども使われている。「鎮江香醋」はもち米から作られ、香が豊かです。黒酢はアミノ酸をはじめ、クエン酸やビタミン、ミネラルなどが豊富に含まれています。血液をサラサラして、高血圧や動脈硬化、糖尿病、高脂血症、血栓症などの生活習慣病を予防・改善することができます。殺菌効果もあるので、今、花粉症に悩み方にはお勧めです。この黒酢は南京町で売ってますので、ぜひ、買ってみて試してください~
🌸2020年明楓のオリジナル手作り中国風おせち料理を承ります!!!
🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲
10月になると、だんだん秋らしい日になりました。
秋は暑さもなくなり、気分がおちついてきます。体にとって、夏で消耗した体力が回復し、徐々に安定してきます。
中国では、漢方によって、秋はとても大事な季節です。秋は体内の各器官、機能の休みと調整の季節と言えますが、健康に影響をする多くの要素があり、又夏に消耗したものを十分に補充する事も重要です。
この時期こそしっかり養生を心がける事が大切です。
乾燥と冷えを注意する同時に基層体力を養う事もとても忘れではいけません。古来、漢方には四季の規律を表す「春生、夏長、秋収、冬蔵」と言う言葉がありますが、秋は人体にとっても収穫の季節で、体力に養う重要な時期といえます。食事でも注意すれば、上手に健康な体に仕上げます。
秋には、秋の乾燥した気候は肺に損ないやさく、鼻の乾き、のどの痛み、咳などと言った呼吸器系の病気が発生しやすくなります。特に今年この時世!!それを解消するのは、体に潤いを与えるものはいいです。
例えば、今の時期に出る「梨」
胡麻、蓮根、ほうれん草など、もちろん「柿」も最適です。
味付けには、秋は肺の活動が活発になりますので辛いものを食べ過ぎないように注意!!辛いものを食べ過ぎると肺の活動は異常に旺盛になり、そのため肝臓の動きを損なうことがあります。葱、生姜、韮、唐辛子など辛いものは食べ過ぎないように!または、リンゴ、葡萄、トマトなどは肝臓の働きを助けますので、できるだけ多く食べると良いでしょう~~!!
おいしいものをいっぱい食べて、健康な体を作り、コロナに負けないようにしましょうね!!
🌸2020年明楓のオリジナル手作り中国風おせち料理を承ります!!!
🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲
10月と言えばハロウィンですね!ハロウィンと言えば、🎃ですね!
私にとって、ハロウィンにはあんまりピーンときませんが🎃には興味があります。だって南瓜はおいしいだもん~
南瓜はカロテン、ビタミン類を多く含む緑黄色野菜で、日本、中国でもお馴染みな野菜です。中国では実だけ食べるじゃなく、種(おつまみ用、お菓子用、などなど)までよく食べられます。
明楓はよく南瓜を使って料理だけじゃなくデザートも作ります。その中に南瓜プリンは好きなお客様が多いです。
南瓜を切って、種を綺麗に取り出します。
3cmぐらい幅で輪きりにして、バットに入れて
蒸篭に乗せ、1時間ぐらい蒸します。蒸しでいる間に、ゼラチン、砂糖を水で溶かし置きます。
蒸しあがった南瓜を皮を剥いて、実を潰して、裏濾しにします。
そうすると、食感は滑らかになります。
裏濾した南瓜、ミルク、クリームと
玉子、加糖練乳 を
順番に溶かしたゼラチンと砂糖の中に入れていきます。
よく混ぜ合わせたら、入れ物に入れて、冷蔵庫で冷やしたら、南瓜プリンの出来上がりです。
滑らかの食感、濃厚な南瓜風味、美味しい変身となります。
これから、南瓜の活躍する時期になるので、明楓もできるだけ、この活躍するの場を作っていきます~~~