2021年明楓冬砂鍋ランチ第十二弾

さすが、人気ナンバーワン!明楓の自家製中国式クリーム煮込みは女性のファンが多くて、この間が砂鍋ランチにやりましたが、食べ損ねたお客様が結構いらっしゃって、「次いつやるの?」と聞かれましたので、今日は皆さんのご要望を添えって、2021年明楓冬砂鍋ランチ第十二弾「白身魚と季節野菜の自家製中国式クリーム砂鍋煮込み」をやりました。

白身魚が下拵えをしてから、卵、片栗粉で衣をつけて、揚げて用意します。

色な野菜をそろって、鍋に軽く炒め

明楓自家製クリームソースを入れてから、白身魚が加えて、煮込み

味を染み込んだら、砂鍋に移し、蓋をして、もう一度煮沸かしたら、完成です。

白身魚と野菜のうまみを一つの鍋に濃縮して、クリームの濃厚な風味を味わいながらあっさりし口当たり、食べやすいです。ごはんを入れたら、よくかき混ぜて、リゾットみたいでもう一層うまみが増え、もう一層楽しめます!!この楽しみは人気の秘訣です!!

明楓自家製叉焼

明楓のメニューには自家製叉焼があります。単品だけじゃなく、自家製叉焼を使っての料理もあります。例えば、「自家製叉焼と目玉焼乗せ砂鍋焼きごはん」

お勧めメニュー「伊府麺」の上にも明楓の自家製叉焼を乗せっています。

明楓の常連様の間も結構人気で、年末の時おせち料理じゃなく単品で注文しているお客様が結構いらっしゃいます。

明楓自家製叉焼は豚肉のカタロースを使い、血を抜いてから、明楓自家製のタレに2日に漬けて、味を染み込みして

オーブンの網に載せて

オープンに入れ、180度の温度で約1時間じっくり焼きます。焼き上がってから、熱いの内に、蜂蜜をはけで全体に塗り

熱さを使って、蜂蜜の味と香り中までに、出来上がり~!

ピッカ~、ピッカ~、の艶、おいしそうでしょう~!

味の決め手は明楓自家製の叉焼用漬けたれです。このたれは色々な材料(企業秘密?)を合わせてじっくり熟してから使うので、少し時間がかかっています。是非一度試してくださいね!

2021年明楓冬砂鍋ランチ第十一弾

干し海老二種類を沸騰したお湯で戻して用意します。

棒湯葉は水に一晩漬けて戻します。

戻した棒湯葉は食べやすいサイズに切って

さっと茹で用意します。

春雨は沸騰したお湯で戻して用意します。

鶏もも肉を食べやすいサイズに切って、下拵えしてから、

さっと油通して

用意します。

彩野菜と薬味を揃って

今日の日替わりランチ、明楓冬砂鍋ランチ第十一弾「鶏肉と中国棒湯葉の自家製干し海老風味砂鍋煮込み』を作ります。

鍋に薬味を炒め、戻した干し海老と戻し汁を入れて炒め

香が出たら、用意した鶏肉、棒湯葉、春雨などを入れて、料理酒、自家製鶏がらスープを加えてから、塩で味整えて、煮込み

味を染み渡したら、用意した砂鍋に入れて

トマトと菜の花を乗せてから、蓋をして、火をかけてもう一度沸かしたら、完成です。

干し海老の香りを漂って、柔らかい鶏肉と湯葉はしっかり干し海老と野菜のうまみを吸い込んで、あっさりとしたシンプルの塩味付けだけど、色なうまみを混じり合って、最後に生姜の風味は引き立て、ごはんを進みます。

おうぎ茸となばなのあっさり炒め

今日気温が高くて、明楓の冬砂鍋ランチを一段休みにして、春らしい野菜ナバナと牛肉を使って日替わりランチをしました。ランチを終え、残りのなばなを使って賄を作りました。

ナバナ、大好きな野菜です。中国では、「菜苔」と言います。「菜の花」より葉と茎は大きく、長いで、味は「菜の花」に近いです。

この間おまけで農家さんから頂いた信州おうぎ茸と一緒にね!

おうぎ茸とはどういうキノコでしょう?エノキ・ブナシメジなどと比べてカサが大きい見た目にも栄えます。調べたところで、栄養成分は凄いです。ビタミン類の含有量で、ビタミンB1はホウレン草の4倍、トマトやニンジンの8倍にもなります。また、ビタミンB2ホウレン草の2倍、レモンの10倍あり、ビタミンCの含有量ではレタスの2倍に匹敵します。キノコが大好きな私たちには目を離せないキノコです。

ナバナとおうぎ茸二つあわせて、 色添えで南瓜も入れて、シンプルで塩味だけに味付けして、炒めました。

「おうぎ茸」の豊かの香り、滑らかでしっかりした食感と

「なばな」の弾力を出る柔らかな食感をうまく絡まって、

何だか、「春~」な感じしました。

 

2021年度明楓オリジナル手作り中国風おせち料理の品書き

❄ 上  段  ❄

蒸し鶏の自家製ジンジャーソース

スモークサーモンの中国式生春巻き

皮蛋(ピータン)豆腐

自家製中国香味漬け卵のサラダ仕立て

春雨の梅和え いくら乗せ

白菜の中国黒酢マリネ

国産芥藍菜(カイラン菜)の白和え

手毬素麺南瓜

鮑の中国香味煮

ごぼうの中国式ピーナツ和え

❄  中   段  ❄

 大海老の中国式蝦味噌オーブン焼き

 鶏つみれの北京ダック仕立

蟹爪揚げ

 蘇州式東坡肉(トンポーロー)

高野豆腐自家製チリ―ソース

ホタテのクリーム煮込み

牛肉とアスバラの巻、玉ねぎソース香味煮

小茄子の山椒風味煮

鰻  巻

 ❄  下   段  ❄

 椎茸焼売       蟹肉焼売

 もち米団子焼売   ポルチーニ茸入り春巻

   明楓オリジナルメープル風味蒸し中国式カステラ    

 明楓オリジナル杏仁風味蒸し中国式カステラ

  ココナッツ団子     一口寿桃饅頭

2020年クリスマス会(ランチ会&プチセミナー)

昨年、12月25日の夜に久しぶり画道師範Naomiさんが主催する「ランチ会&ブチセミナー」を開催致していました。2020年の締めで「クリスマス会」となっていました。このご時世で明楓も完全な対策をしながら、皆さまを迎えました。夜18時半、参加していた皆さまを集まりました!さあ!!クリスマス会を始まりました。

2020年のクリスマス会のメニューは

前菜の盛り合わせ(左上から自家製タレノ漬け玉子、つぶ貝の飛び込和え、青パパイヤのレモん和え;左下から中国揚げパンの南瓜のメイプル風味サラダのせ、蒸し鶏の自家製ジンジャーソース掛け、細米粉の和え物)

フカヒレと松茸の姿煮込み、水晶野菜ボール添え

海鮮の広東風炒め

和牛ステーキ、自家製中国式カキ風味ソース

鶏肉と根菜の自家製中国式クリーム煮込み

上海蟹の蟹肉と蟹味噌のあんかけチャーハン

自家製香港式スイーツの盛り合わせ

1、杏仁カステラのミルフィーユ仕立て、フルーツ添え

2,自家製生姜入れ牛乳プリン

3,抹茶テリーヌ

最後はいつも恒例の大きな💛マンゴープリンじゃなく、今流行りの台湾カステラと錦鯉形のココナッツプリンで締めました!!

久しぶり会えるので、十分な距離を取りながら、食事をたべ、マスクをして、いろいろと・・・・・・

2021年明楓冬砂鍋ランチ第十弾

連続雨です。気温が少し高いですが、雨のせいで逆に寒く感じます。この寒さと対抗できるように、今日明楓の日替わりランチは2021年明楓冬砂鍋ランチ第十弾「牛肉と中国棒湯葉の自家製四川風ピリ辛砂鍋煮込み」です。

中国湯葉は日本の湯葉と違います。同じ湯葉ですが、中国では、シート状に干した「腐皮」と、棒状に絞ってから干した「腐竹」が多いです。「腐皮」は良く点心で使われてます。今日使うのは「棒湯葉」の事「腐竹」は、湯で戻して、歯ごたえが良く、崩れにくいので炒め物、煮物の材料にしたり、鍋料理の具として食べられることが多いです。

棒湯葉は水に一晩漬けて戻します。

戻した棒湯葉は食べやすいサイズに切って用意します。

牛バラ肉を下拵えしてから、油通しして用意します。

彩野菜を揃って

鍋に二種類豆板醬と大蒜を入れて香出るまで炒めて

彩野菜を加えて

炒めてから、自家製鶏がらスープを加えて

味を整えたら、油通しした牛バラ肉を加えて、味を染み渡したら、砂鍋に湯で野菜を入れて

煮込んだ牛肉と棒湯葉を入れて

蓋して、もう一度火をかけて、沸かしたら、完成です。

 

牛肉のうまみ、棒湯葉吸い込んで、野菜と牛肉のうまみ濃縮しただしはぴりとした辛さでうまみを増しして、ごはんを進め、体をぽかぽかになります!!

 

2021年明楓冬砂鍋ランチ第九弾

朝から☔でした。店へ行くと農家から新鮮の野菜は届いて、とても立派なトマトを入っていました。

美味しそうでしょう!今日のランチはこのトマトを使うのはすぐ決まりました。そうしたら今日の日替わりランチはは2021年明楓冬砂鍋ランチ第九弾「鶏肉とトマトの自家製葱、生姜風味砂鍋煮込み」となりました。

トマトを一口サイズに切って用意

白葱、生姜も切って用意

鶏肉を食べやすいサイズに切って、下拵えしてから

油通しして

用意します。

さあ~注文を受け、用意した材料をまとめ

醤油味で味付けして、自家製の鶏がらズープで煮込んで

味を染み渡したら、砂鍋に移してから、蓋をして、もう一度火をかけて、沸かしたら完成です。

鶏肉と野菜のうまみをトマトでもう一層引き立て、葱と生姜の風味と効果で体をポカポカさせてくれました。女性のお客様には大人気☺

2021年明楓冬砂鍋ランチ第八弾

暖かったり、寒かったり、天気に振り回さればかりであります。寒い日になると、やはり明楓の冬砂鍋ランチの登場です。今日の日替わりランチは2021年明楓冬砂鍋ランチ第八弾「鶏団子と季節野菜の自家製中国香味砂鍋煮込み」です。

鶏肉をミキサでミンチにして、小さめの団子を作って、さっと油で揚げてから、香辛料を合わして、ほんのり醤油風味で味付けてから、煮込んで用意します。

季節の彩野菜を下拵えして、まとめてから

鍋に生姜、ニンニクを炒めて香が出たら、彩野菜をまず入れて炒め、鶏団子の煮汁を加えて味染み込むまで煮込んでいる間に砂鍋に煮込んだ鶏団子を入れて用意、煮込んでいた彩野菜に片栗粉でとろみをつけて、砂鍋に移して、蓋をして、もう一度火をかけて、沸いたら完成です。

程よく香辛料の香りが漂って、食欲を誘って、鶏団子をしっかりした味で、あっさりしてジューシー、鶏団子のうまみを吸い込んだ煮込んだ彩野菜はうまみを増しにして、さらに食欲を注ぎ、ごはんが進みます。

2021年明楓冬砂鍋ランチ第七弾

今日も寒い日です。寒い日は明楓の冬砂鍋ランチの活躍する時です。今日の日替わりランチは2021年明楓冬砂鍋ランチ第七弾「牛筋と季節野菜の自家製中国香味砂鍋煮込み」です。

牛筋は牛肉のアキレスの部分、またはアキレスが付いた肉のことです。

牛筋を食べやすく切って、アク取るため一度軽く茹でます。軽く茹でた牛筋は、水で綺麗アクを洗ってから、ざるに入れ水を切ります。

香辛料入れに香辛料と生姜など入れて

ボウルに水切った牛筋と香辛料を入れた香辛料入れを入れて用意します。

鍋に葱を入れ、料理酒、醤油、砂糖、水をいれ、味を整えて沸かします。沸いたら、用意していた牛筋と香辛料を入れたボウルに入れます。

強火で沸かさしたら、中火にしてじっくり煮込み、柔らかくなったら、日を止め、余熱で寝かし、冷ましたら、もう一度火を入れて、様子を見ながら3,4回繰り返してから、牛筋の自家製中国香味煮込みが出来上がりです。

彩野菜を用意し

大根もキャラメル色に炊き上げて用意、

ジャガイモを茹で、皮を剝いてから、食べやすいサイズに切って、卵と片栗粉でまぶして、揚げて用意します。

用意した材料を鍋に牛筋の煮汁で煮込み、

砂鍋に香味煮込んだ牛筋を入れて、煮込んだ野菜などを入れて、合流し、蓋をして、もう一度火をかけて、沸かしたら、完成です。

牛肉、温性、脾臓と腎臓に良い、体に温まる効果があります。大根、温性、解毒解熱、消化と呼吸器官に良い、特に咳と痰を出る方には良いです。彩野菜はビタミンなどの栄養製分もたっぷりあります。トロトロに柔らかくなった牛筋と柔らかく煮込んだ野菜のうまみと栄養をたっぷり集まる一品で、体が温まるだけじゃなく、いろいろな予防にもなります。