投稿者: meifuu
2021年明楓冬砂鍋ランチ第三弾
寒い!!
こんな寒い日にびったりの明楓の冬砂鍋ランチは第三弾起動します!
2021年明楓冬砂鍋ランチ第三弾は「鶏肉と季節野菜の中国香味砂鍋煮込み」となっておりました。
鶏もも肉が今の時期の天気によって10種類の香辛料などを使ってやわらかく炊いて、大根もしっかりだしで炊きあがって、
季節の野菜を揃えてから
鍋に少し油を引いて、にんにく、生姜を炒め、火通し、香りが出たら、鶏の煮汁を入れって、油通しした野菜を入れて、煮込み、ほんのり醤油で味付けをして、沸いたら、炊いた鶏肉を加え、もう一度沸かし、水溶き片栗粉でとろみを着いたら、砂鍋に移し、ふたをして、中火で少し煮込み、沸いたら、完成です。
やさしい味付けで、野菜のうまみを引き立て、やわらかい鶏肉に香辛料の香りを染み込んで、鶏肉本来体を温める効果がプラス体の芯から温める香辛料でもっと一層効果が高くなり、体がぼかぼかになります。
2021年明楓冬砂鍋ランチ第二弾
2021年明楓冬砂鍋ランチ第二弾「海鮮と中国揚げパンの自家製中国式クリーム砂鍋煮込み」です。明楓の自家製中国式クリーム煮込みは砂鍋の味付けの中に人気ナンバーワン!!特に女性のファンが多くて、去年の末から、「砂鍋ランチいつやるの?クリーム煮込みを食べたいね」と様々なお客様から聞かれました。早速やります!!
朝から準備します!!ホタテ、かにかま、揃って、下拵えした鮭を片栗粉と玉子で衣をして、揚げて用意
彩野菜を用意して、中国揚げパンを揚げて用意します。
揚げた中国揚げパンを人口サイズを切って用意
彩野菜を鍋に軽く炒め
明楓自家製クリームソースを入れてから、海鮮を加えて、煮込み
味を染み込んだら、砂鍋に移し、中国揚げパンを添えて、蓋をして、もう一度煮沸かしたら、完成です。
海鮮と野菜のうまみを一つの鍋に濃縮して、クリームの濃厚な風味を味わいながらあっさりし口当たり、食べやすいです。ごはんを入れたら、よくかき混ぜて、リゾットみたいでもう一層うまみが増え、もう一層楽しめます!!これは人気の秘訣です。今日は中国揚げパンは入っているので、これはもう一つのポイントです。中国揚げパンを先食べると、サクサクの食感がアクセントとなり、クリームのに染み込んだら、食感と味も変わり、こちらも二つの楽しみをできます!!
七草粥
あ~という間でもう7日になりました。
今年もこの日が来ました。1月7日七草粥の日。1月7日、日本の伝統はにお正月の豪勢な料理で疲れた胃をやさしく癒してくれる七草粥を食べる行事があります。古く中国の占いの習をに由来する、七草をたべて邪気を払う習慣が、江戸時代に五節句の一つとなり、七草粥を食べて一年間の無病息災を願う行事として広まりました。
毎年明楓の二人はこの伝統を遵って、七草粥を作って食べます。特に今年!去年からコロナが暴れて、全世界で被害が受けました!!気休めかもしれませんが、日本の伝統を従って、七草粥を食べましょう!!
七草はせり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろと七種類の野菜です。各野菜は深く意味があります。
「せり」:若葉が伸びる様子が競り合っているように見えることから名がつけられました。
「なずな」:撫でて汚れを取り除くという意味があるといわれています。
「ごぎょう」:ごぎょうとは人型のこと。佛の体を意味するといわれています。
「はこべら」:茎に葉がたくさんついている様子から繁栄を意味します。
「ほとけのざ」:葉の付き方が佛様の蓮座に似ていることからそう呼ばれます。
「すずな」:カブの古い呼び名で、髪を呼ぶ鈴を意味します。
「すずしろ」:大根のことでその色から潔白を意味するといわれています。
その七つ縁起良い野菜を用意して、七草粥が作りました。
皆さま、ご存じですか、七草粥は縁起良いだけじゃなく体にも良いです。
「セリ」:身体に欠かせないビタミンCやミネラルが豊富に含まれています。鉄、食物繊維を含み、貧血や便秘に効果があると言われています。
「なずな」:カルシウム、鉄分、ビタミンが血圧を正常数値に保ち高血圧を予防する。殺菌作用、消炎作用、止血作用、血液循環促進作用、抗菌作用、利尿作用、収斂作用、血液低下作用、解熱作用など。
「ごぎょう」:吐き気を止める。胃炎をしずめ、咳、たん、熱をとり風邪の予防になる効果、咳をしずめる効果や風邪を改善する効果があるとされています。
「はこべら」:整腸効果・利尿作用がある。口臭を予防する。たんぱく質やミネラルも多く含まれています。
「ほとけのざ」:健胃効果があり、民間では生薬としても利用されています。また、解熱作用があり、風邪の症状を改善する効果もあります。
「すずな」:茎にはカルシウムが豊富に含まれ、骨量低下の予防になり、白い根にはアミラーゼやジアスターゼが多く含まれているので、消化を助ける働きをします。胃腸を温め、冷えによる腹痛を予防する食品として古くから珍重されてきました。
「すずしろ」:根の部分には、スズナと同様にアミラーゼが多く含まれていて、胃炎や胸焼けを改善する効果があります。グリコシダーゼなどの酵素が含まれているため、食物の消化を助けるとともに腸の働きを整えてくれる効果があります。
七草粥を食べて、邪気を払い、一年間の無病息災を願い致します!!!
2021年明楓冬砂鍋ランチ第一弾
「茄子と春雨の自家製四川風ピリ辛炒め」はもともと明楓の日替わりランチの人気ランチメニューで、特に女性の方にはほとんどん注文するという人気ぶりです。今日はこの人気料理は砂鍋で煮込み料理にアレンジして、2021年明楓冬砂鍋ランチ第一弾「茄子と春雨の自家製四川風ピリ辛砂鍋煮込み」に変身します。
「砂鍋始まった!うれしい!!」と常連様から早速ご注文いただきました!
茄子を高温の油で油通しして、二種類の豆板醤とお湯で戻した春雨と一緒に、炒めてから、砂鍋に入れて、火を掛けて、最後に山椒の粉を振りかけて、グツグツの音を立てながら鍋の中にアツアツでお客様の前に登場!!
唐辛子のピリとした辛さ、と山椒の香り、ご飯が進みます。
いつもの常連様たちも「鍋のほうが炒めのほうと全然違いますね~~」
「食べ終わったら、芯から暖め、汗も出ました!!」と ご好評を頂きました!!
実は、私も鍋の方が大好きです!!
謹賀新年
⛩明けまして
おめでとうございます!🐮
今年も🍊🐄
🎍どうぞ
よろしくお願い申し上げます🎍
クリスマス🎁
🎍⛩🎍🐭年末年始お休みのお知らせ🐮🎍⛩🎍
⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄
今日はクリスマス、明楓は常連様から色々な🎁頂きました!!
常連様U様から、
本高砂屋の煎餅
常連様N様から
かわいい猫さんの缶缶!!
中にかわいいクッキー
常連様H様から
箱を開けたら「わあ!~!~!」
なんと!なんと!
クリスマスだ!!
U様、N様、H様:ご馳走様でした!!!
いつもありがとうございます!!
メリークリスマス!❄⛄❄❄⛄❄🌲🌲🌲
12月26日(土)通常営業14:30まで
🎍⛩🎍🐭年末年始お休みのお知らせ🐮🎍⛩🎍
⛄❄⛄12月23日(水)、24日(木)、25日(金)三日間限定 クリスマスディナーコース(二名様より、お一人様¥6500(税込み))⛄❄
🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲
誠に勝手ながら、都合により
12月26日(土) 通常営業14:30まで
と させて頂きます。
またのご来店お待ちしております。
冬至
🎍⛩🎍🐭年末年始お休みのお知らせ🐮🎍⛩🎍
⛄❄⛄12月23日(水)、24日(木)、25日(金)三日間限定 クリスマスディナーコース(二名様より、お一人様¥6500(税込み))⛄❄
🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲
カレンダーを見ると月曜日(12月21日)冬至と書かれています。え!全然気が付かなかった!!丁度仕込みのため、店休みにしているので、まだ間に合ってます!冬至、日本は南瓜を食べる、ゆず風呂を入るの日です。でも、中国の北部では、水餃子を食べる日です。冬は来て、寒いですから、水餃子を食べると、霜焼をしないだという伝統の言い伝いがあります。この事を気が付いたのは遅いですが、幸い店が休みで仕込みをしてから、急いで水餃子を作りました。
まず、生地のつくりです。水と中力粉を用意し、水を中力粉に入れ
箸で混ぜます。粒粒の塊を出来たら、手で練ります。
始めは、生地が凸凹
練ってるうちに、つるつるに成りました。
これが蓋をして、寝かします。
これから、豚ミンチ、ねぎ、生姜、ボイルして、絞った春菊をボールに入れ
塩、醤油、オイスターソース、ごま油など調味料を加え、混ぜます。餡が出来上がり!
それから、水餃子を作ります。寝かした生地を小さくして、
麺棒で伸ばして、餃子の皮が出来ます。
その皮に餡を乗せて
これから、水餃子の特特の握り方
出来上がり!
沸かした湯にできた餃子を茹でます。
三回水差しして、水餃子を浮いてきたら出来あがり!!!水を切って、ボールに入れます。
頂きます!!
良かった、間に合って!!今年の冬を乗り越えそう!!!!
一言多いですが、最近テレビを見ると餃子をスープに入れて「水餃子」とよく言われていますが、あれは「水餃子」で呼べません!!「スープ餃子」と呼びます!!
香港式鶏のロースト
🎍⛩🎍🐭年末年始お休みのお知らせ🐮🎍⛩🎍
⛄❄⛄12月23日(水)、24日(木)、25日(金)三日間限定 クリスマスディナーコース(二名様より、お一人様¥6500(税込み))⛄❄
🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲
香港式鶏のローストは明楓の夜のお勧め黒板に登場するたび、すぐに売り切れになる一品です。それほどの人気です。香港の鵞鳥ローストが大好きな明楓の二人はどうしてもこの味を食べたくて、日本には鵞鳥を手に入れるのはむずかしですので、手に入れやすい鶏肉で作りました。おいしくできるのは少し手間と時間がかかります。
雛鶏をきれいに下拵えをしてから、香辛料、ニンニクなどを下味をつけて、一晩ぐらい寝かして用意します。ボウルに水あめとお酢を入れて用意します。鍋にお湯を沸騰させてから
下味付けた雛鶏を入れ熱湯でかけします。
全体に熱湯を掛けたら、用意した水あめとお酢を雛鶏全体を掛けます。
そうしてから、つり上げ、一晩風を当たって乾かします。
乾かした雛鶏をオープンに入れて焼きます。
食べるときには食べやすいサイズを切って、香港の梅ソースを添えったら完成です。
外の皮がバリバリ、中はジューシ―、そのまま食べると香辛料の香りが食欲を注ぎ、酒も進みます。香港の梅ソースをつけたら、甘酸っぱいソースはもう一層美味しさを増し、油濃さが無くなり、口の中にさっぱりさせてくれます。