明楓自家製野菜春巻

明楓をオープンしてから、ずっと変わらないメニューは明楓の自家製野菜春巻です。何でというか?好きなお客さんは結構いらっしゃるんです。

この間、春巻の仕込をやりました。季節によって、野菜の種類を変わりますが、今回、キャベツ、玉ねぎ、人参、竹の子、にら、春雨などなど、野菜オンリーですよ!

具を作る時、まず野菜を千切りにします。野菜によって切る方向、切り方によって美味しさが変わりますので、明楓はいつも中華包丁で一種類ずつおいしくなるように千切りにしています。千切りにした野菜たちを炒めて、塩、胡椒を味付けして火を通したら、十分冷まして、具が出来上がり

春巻の皮を用意して

さあ~、これから巻きます。

まず、具を皮に載せて

一巻きをして

両端を内側に折り曲げ

残り部分をグルリと奥に巻きます。

両サイドに小麦粉でできたのりのつけて、巻いたら出来上がりです。

これから、冷蔵庫で寝かして、ご注文を頂いた時、低温油で時間をかけて、じっくり揚げたら、外バリバリ、中はジューシーなおいしい春巻が出来ますよ。

 

 

 

明楓自家製中国蒸しカステラ

中国蒸しカステラと言うのは「マーラーカォ」の事です。地方によって作り方、味とかいろいろありますが、明楓は一年中一番シンプルで、素朴な蒸しカステラを提供しています。色々な違う味のカステラは明楓のオリジナル手作り中国式おせち料理でお楽しみできます。年が関係なく、好きなお客さんは多いで、お持ち帰り(2日前ご予約のみ)の注文も多いです。

一番シンプルの中国蒸しカステラは、材料もシンプルです。材料は一切添加物が入れなく、単純に玉子、小麦粉、さとう、バター

以上の材料を合わせて、よく混ぜて、蒸し器の型に流し込んで

20分ぐらいを蒸したら、明楓の自家製中国風蒸しカステラが出来上がり

一つを食べたら、口の中に卵のやさしい香りが広がる、ふんわり柔らかい中国風蒸しカステラは、軽くて、太ることを心配ないスイーツです。

特に卵黄に含まれているるコリンは、脳を活性化しボケの防止に効果があると注目を集めている成分です。これこそ、明楓の自家製中国風蒸しカステラは何でシンプルで、素朴で、添加物を一切入ってないの原因です。

糖水

「糖水」は中国でスープ状デザートの事と言います。基本的に温かいのは多いですが、冷たいのもあります。

明楓は一年中、二種類の「糖水」を用意させて頂きます。一つ、「パパイヤと白木耳の明楓自家製シロップ蒸し」;二つは、「洋梨と棗の明楓自家製シロップ蒸し」、どちらも、温かいのと冷たいのを提供させて頂きます。

パパイヤ、洋梨、棗、白木耳です。

パパイヤは美白効果があります。

白木耳は中国では銀耳といいます。白色で人の耳に似ているのでこの名前がなってます。多種のビタミンが豊富で、17種類のアミノ酸を含んでいるので、滋陰潤肺、養胃生津、滋補強身の効能を持ち、細胞の免疫機能を強化する効果があります。中国では、大昔から、栄養薬、美容薬として使われてます。

パパイヤと白木耳をあわして、美白、養顔を最適です。

洋梨、洋梨だけじゃなく、梨はのどなど呼吸器官の消炎、去痰作用、疲労回復、消化など効果があり、血液中のナトリウムイオンの増加を防ぎ、高血圧などにも良いです。

棗はあまり日本の方がなじみないですが、私の実家の方が生産地なので、大好物です。棗には強壮作用・鎮静作用が有るとされる、甘味があり、補性作用・降性作用があり、特に脾臓に良いです。

洋梨と棗をあわしたら、疲れた方、貧血の方、呼吸器官が悪い方には最適です。

パパイヤと洋梨を一口サイズに切って、それぞれと白木耳、棗を器にあわして

明楓自家製のシロップを入れて、

密封して、蒸篭で、3時間で蒸したら、出来上がり!

パパイヤと白木耳

洋梨と棗

長時間蒸してるので中の具をたべるより、シロップの方にエキスがたっぷりで全部飲んだ方が一番です。程よくの甘さで、しつこくないで、癖になります。体にも良いので、ファンが結構いらっしゃっています。

中国白酒 江小白

中国ではビジネス接待の席に欠かせない「白酒」はコーリャンなどを原料とした蒸留酒です。白酒のイメージはステータスや権威、威厳の象徴でもありましたが、ワイン、ビールなどのカジュアルなお酒に、中国の若者消費者を奪われ、若者に無縁の存在となってしまいました。

近年になって中国の若者の間でブームを巻き起こした白酒ブランド「江小白(JIANGXIAOBAI)」がありました!!

若者をダーケットで作り上げた白酒です。中国の白酒の古風でなく、よさを残しながら、より軽く近づける白酒であります。アルコール度数40度ですが、普通の中国の白酒より軽くて、白酒の香りが保つながら、喉の刺激が少なく弱いです。味は甘味とフルーツの香りが爽やかで、癖のないまろやかさが新感覚、中国白酒の初心者に向いてます。

明楓では、1本(100ml)¥1400(税込み)でご提供させて頂きます。是非、一度ご賞味くださいませ!!

 

 

スパークリングサングリア「ViVa」

新しいお酒がお勧めします!!

「NEW GENERATION DRINK」として知られてるViVAスパークリングサングリアです。五感を刺激しながら女性のパワーを引き出す次世代アルコール飲料です。
ポルトガルで製造され、アルコール度数は7度で、 味はスパークリングワインの上品な微炭酸とサングリアの甘酸っぱいフレーバーが絶妙なコンビネーションで味覚へのドアをたたいてくれます。女性がちょっと1杯だけ飲みたいという時にお洒落にカジュアルに飲めるスパークリングワインです。

明楓では1本(250ml)、¥950(税込み)でご提供させて頂きます。是非、一度ご賞味くださいませ!!

 

 

明楓自家製中国味噌

明楓の自家製中国味噌を使った料理はいつも大人気で、ファンが多いです。中国では、「味噌」は「醤(ジャン)」と言います、大体小麦粉か豆類で作ります。通常的には大幅で分類すると2種類があります。「甜面酱(甘味噌)」と「黄酱(塩味味噌)」です。それ以外には地方によっていろいろな味噌があります。例えば、私の実家は西瓜の産地であるので、大豆と西瓜でできた味噌があります。明楓の中国味噌は「甜面酱(甘味噌)」の方です。中国と違って、明楓の自家製中国味噌は「日本の八丁味噌」をベースにして作ります。正直に言うと、中国で食べた中国味噌は、まずくないけど、粉っぽく、酸味があります。

明楓の自家製中国味噌は八丁味噌、中国醤油、砂糖、料理酒、胡麻油など材料を揃って

順番に入れながら、混ぜます。

全部材料を入れて、混ぜ混んで

混ぜながら火をかけて、

火加減を調整し、混ぜながら、良い匂いが段々濃くなり、美味しそうな匂いで、お腹が空いて来ます。そして、4時間ぐらいじっと炊いたら、明楓の自家製中国味噌が出来上がります。冷まして、壺に小分け密封して涼しい所に保存。

明楓の自家製中国味噌はそのままでも、ご飯のおかずになりますが 、野菜、肉と凄く合いますから、合わして料理にしたらもっと美味しくなります。ご飯にも、酒にも 、ビッタリです。

ぜひ、一度ご賞味くださいいませ~~

糸瓜のガーリック風味炒め

糸瓜、日本、中国とも馴染みな野菜です。日本はよく夏の時に棚づくりにし、日よけと観賞で涼を楽しみにしていると違って中国の方が夏野菜として、よく食べます。私も小さい時よく実家の庭に植えて、収穫するのは楽しみにしていた、この楽しみの成分は殆ど食べるときの美味しさです。今日は糸瓜で賄を作ります。糸瓜の皮が硬いので、必ず剝きますね!

炒め物するので、スライスに切って、さっと湯通しします。

色が鮮やかになって、柔らかくなったら、取り出し、きれいに水気を切って、用意します。

鍋に油をひいて、たっぷりのニンニクを入れて、香を出るまで炒めてから

湯通しした糸瓜を入れて炒め

強火で炒めながら、料理酒、自家製の鶏がらスープを加えて塩、胡椒でシンプルに味付けして

最後に明楓自家製のネギ油で香りをつけたら、完成です。

糸瓜は柔らかくて、特有なとろみの食感が大好きです。ニンニクの香りと風味で体が元気になった気がします。薬効としては、清熱、去痰、解毒など効果があるので、今の季節には良い野菜です。

十角糸瓜の中国家庭風炒め

今は旬の十角糸瓜です。皆様よく知っている糸瓜の親せきです。表面が滑らかな糸瓜と違い、10分の角があるから、その名を付けられました。外見がオクラのような縦の角ができる糸瓜という事で、「へチオク」という別名もあります。東南アジアではポビュラの野菜です。炒めものと煮物は適用です。

今日これを使て、賄を作ります。まず皮と角が剥いて

食べやすいサイズを切って、用意し

玉子をどじて

いためてから、取り出して

玉子をいためた鍋のままで生姜大蒜を入れて、香出るまで炒め切った十角糸瓜を入れて炒め

ヤング―コーン、枝豆など夏野菜を入れて一緒に炒めて、しんなりしたら炒めた玉子を加えて

塩、胡椒で味付けしてから、トマトを加え

軽く炒め、味を調えったら、完成です。

夏の食材はたっぷり使っています。シンプルの味付けで、各野菜の味が引き立て、食欲が自然に沸くようになります。暖かく食べてもよいですが、冷まして冷やしてから食べてもいけます。是非作ってみてください。

冬瓜とイカの自家製香港式XOソースあんかけ

せっかく冬瓜のきせつになったから、早速冬瓜を使ってランチに登場します。まず冬瓜の皮を剝いて

種を除いて、一口サイズを切って

バットに青い方が上に向いて並べ

明楓自家製鶏がらスープ、塩、胡椒でダシを作り

バットに入れます。

ラップをして、蒸篭にいれて、蒸して用意します。

イカも下拵えして、用意し、彩野菜、春雨、を用意して、味の決め手XOソースも用意します。

XOソースは以前紹介したことがあります。干しエビ、干し貝柱、金華ハムなど乾物をメインとして、生姜、唐辛子、ニンニク、植物油等薬味と調味料と一緒に作った中国の高級ソースです。

まず、鍋にXOソースと薬味を炒め、香りが出たら、油通ししたイカと彩野菜を入れて、炒め、自家製鶏がらスープを入れてから、春雨を加えて、味染みるまで煮込み、

煮込んでいる間に、皿に下拵え下冬瓜を並べて

味を染み込んだ、イカ、彩野菜、春雨を軽くとろみをつけて、皿の中にの冬瓜に掛けて

今日の日替わりランチが完成です。

あっさりした口当たり良い冬瓜はしエビや干し貝柱、魚の旨味がギュッと詰まったXOソースで一層美味しさが増し、ごはんを進む一品です。

冬瓜がカラダにたまった余計な熱をとるうえに、のどの渇きを癒すので、夏ばてには欠かせないで、利水効果や解毒作用があるので、今の時期にむくみやすいで、良い解消になります。

 

 

冬瓜

もうこの時期になりました!

冬瓜です。

中国みたいによく冬瓜を食べる国は他にいないでしょう!?

スープ、蒸し物、炒め物、煮物、あんかけ、酢の物、などとしてレストランで、家でも料理に用いられます。

特に高級と言えば広東料理で、大きいまま、中をくりぬいて、表面に縁起の良い絵を彫り、中には刻んだ魚介類、中国ハム、シイタケなどの具とスープを入れ、全体を蒸した「冬瓜盅(トンクワチョン dōngguāzhōng)」という宴会料理がある料理だけじゃなく、実を砂糖を加えた水で煮て飲料にする場合もあり、中国では缶入り冬瓜飲料もあります。

また、シロップで煮てから砂糖をからめた菓子になり、お茶の時に~中国の代表的な伝統お菓子「月餅」の餡にする場合もしばしば有ります。これは結構おいしいですよ、「月餅」を嫌いな私でも、食べれました。

食用だけじゃなく、中国では、薬として、古くから使われています。カラダにたまった余計な熱をとるうえに、のどの渇きを癒すので、現在でも夏ばてには欠かせないものとされています。また、利水効果や解毒作用があるので、腎臓病や糖尿病の予防にも用いたりします。とくに古代中国では種(冬瓜仁=とうがにん)は美容クリームの原料に使われ、肌を滑らかにし、白くするとされていたようですね。

なお、緑の皮の部分(冬瓜皮=とうがひ)には利尿作用が高く、水分代謝が悪い水太りタイプにはダイエット食材として、これからの季節ぜひとも果肉の部分だけでなく、取り入れてほしい部分です。

明楓ではいつもこの時期になると、冬瓜がお勧め料理として登場します。

 

皆さま是非ご賞味くださいませ~~~