クリスマスバウムクーヘン

⛄❄⛄12月23日(水)、24日(木)、25日(金)三日間限定 クリスマスディナーコース(二名様より、お一人様¥6500(税込み))⛄❄

🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲

先日、明楓の常連様N様ご来店頂きました。その時の頂き物です。

神戸の老舗ユーハイムのバウムクーヘンです。

クリスマスバージョンですよ!🎄⛄

袋を開けると扇形のバウムクーヘンを現れました。

頂くと口にいれ、しっとりとしたスポンジが口の中でふんわりと弾み、自然な甘さがじんわりと広がっていきます。外コーティングされたホワイトチョコはほんのりとした甘さで、爽やかな味わいです!!

N様、ご馳走様でした!!

いつもありがとうございます!!!

 

東海道関宿『銘菓 関の戸』

⛄❄⛄12月23日(水)、24日(木)、25日(金)三日間限定 クリスマスディナーコース(二名様より、お一人様¥6500(税込み))⛄❄

🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲

昨日、明楓の常連様H様がご来店いただきました。

その時からの頂き物です。東海道関宿『銘菓 関の戸』です。

箱を開ける

頂くと、

赤小豆のこし餡をぎゅうひ餅で包み、阿波特産の「和三盆」をまぶした、一口大の餅菓子です。上品な味わいのお菓子です。おいしくて、渋い日本茶が欲しくなります❤

赤ビーツ

🌸2020年明楓のオリジナル手作り中国風おせち料理を承ります!!!

🌸明楓オリジナル手作り中国風おせち料理をご検討している方へ

🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲

先月、明楓の常連様Y様ご来店いただきました。その時の頂き物です。

赤ビーツです。

赤ビーツとは地中海沿岸地方を原産で人参とは違う強烈な赤色を持つ野菜です。 日頃、あまり馴染みはありませんが、江戸時代に日本に入ってきたと言われており、「火焔菜(かえんさい)」という和名があります。よく知られているのは、ロシアのボルシチに使われる素材として有名ですが、スープ以外にもサラダやピクルス、蒸し料理としてなど、海外では広く親しまれています。

赤ビーツにはカリウム・リン・マグネシウムといったミネラルをはじめ、ベタレイン色素、食物繊維(ビートファイバー)やオリゴ糖(ラフィノース)なども含まれており、近年これらの成分の働きに注目が集まっています。

ビーツと言えばその赤い色が特徴ですが、これは赤紫色を発色する「ベタシアニン」と黄色を発色する「ベタキサンチン」によるものです。この2つの色素は総称して「ベタライン色素」と呼ばれており、この2つの色素のバランスで、赤色以外にも黄色やオレンジをした品種もあります。しかも、ベタライン色素は高い抗酸化作用を持っています。最近注目を集めているのが、ビーツを摂取することにより体内で産生される「NO(一酸化窒素)」。この働きの発見は、ノーベル生理学・医学賞を受賞しました。

葉も赤色を染めっており、料理に使えます。

色々な研究によるとむくみの解消、高血圧、動脈硬化の予防以外に抗酸化作用によるがんの予防と肝機能を高めるの効果があるので、スーパー野菜と言っても過言ではありません。

スープのイメージが強いですが、漬物で使わして頂きました、大根と比べると柔らかい感じるです、おいしいですが、独特な風味があります。

Y様、ご馳走様でした!!

いつもありがとうございます!!!

 

アンダーグラウンドべーかりーさんから

🌸2020年明楓のオリジナル手作り中国風おせち料理を承ります!!!

🌸明楓オリジナル手作り中国風おせち料理をご検討している方へ

🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲

先日、明楓と同じビルのアンダーグラウンドべーかりーさんがご来店いただきました。アンダーグラウンドべーかりーは10月1日から秋の営業を始まりました!その時の頂き物です。

その日出来立てのイギリスお菓子です。

ご近所さんだけどなかなか買いに行かなくて、食べるのは久しぶりです。

仕事終え、休憩の時に頂きました。

チョコ入りのスコーン

表面サクッと、中はフカフカ、チョコはいいアクセントになって、何もつけずに贅沢な味わいできます。

ナッツをたくさん載ったケーキ。サクサクな食感とナッツの香ばしさとキャラメルの程よく甘さと苦さが、口の中に合流して、ずっと口の中に置きたい気持ちになります。

とてもかわいいクッキーです。ベリーのジャムを挟んでいます。サクサクしていて、甘酸っぱいジャムとびったり!!大好きです!!

紅茶を飲みながら頂いて、美味しさは疲れた気持ちを癒され、明日も頑張ると~~~

アンダーグラウンドべーかりーさん、ご馳走様でした!!

いつもありがとうございます!!!

林檎パイ

🌸2020年明楓のオリジナル手作り中国風おせち料理を承ります!!!

🌸明楓オリジナル手作り中国風おせち料理をご検討している方へ

🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲

先日、明楓にご来店頂いた常連様H様からの頂き物です。

食パンの名店「春夏秋冬」の林檎パイです。以前他のお客様から頂いて、「春夏秋冬」さんには林檎パイという商品あるのは初めて知りました。

一つずつかみ袋に入ってます。

仕事を終え、頂きます!!

うん~うん~この味!この味!

パイ生地はサクサクで中にごろごろのリンゴが入っています。

程よくの甘さ中にほんのりリンゴの自然の酸味が微か感じさせ、

パイのサクサクと合わして、美味!!

H様、ご馳走様でした!!

いつもありがとうございます!!

 

 

赤ピーツ

🌸2020年明楓のオリジナル手作り中国風おせち料理を承ります!!!

🌸明楓オリジナル手作り中国風おせち料理をご検討している方へ

🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲

先日、明楓のお客様Y様から頂いた赤ビーツです。

しっかりした大きな葉

赤い実が蕪に似ています。

ピーツに対しての知識はロシア料理のボルシチに入っている真っ赤な野菜ぐらいです。調べたら、食べる輸血!と言われるほど、栄養素が豊富で、スーパーフードです!!

最近注目を集めているのが、ビーツを摂取することにより体内で産生される「NO(一酸化窒素)」です。NO(一酸化窒素)と言えば、感染や炎症により体内で慢性的に過剰産生されると生活習慣病の悪化にもつながりますが、実は私たちの生活の中(食事や運動)で、NOは体の中で一定量が産生され、大切な役割を担っています。

この産生されたNOには血行を改善すると同時に、血管をやわらかくする働きがあり、血管の中で血栓の発生を防ぐといわれており、動脈硬化の予防につながります。狭心症の患者にニトログリセリンが処方されるのは、ニトログリセリンが体内で加水分解により産生される、NOによる血管拡張作用を誘導するためです。

また血行を改善することは、持久力アップや疲労回復にも効果を発揮します。さらに基礎代謝のアップにもつながるので、運動能力のアップのほか、ダイエット効果も期待できる、注目の野菜なのです。

これからいろいろと作って試してみます!

Y様、ご馳走様でした!!ありがとうございます!!

姫路から

🌸2020年明楓のオリジナル手作り中国風おせち料理を承ります!!!

🌸明楓オリジナル手作り中国風おせち料理をご検討している方へ

🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲

先日、明楓の常連様T様のお母さまが姫路から、ご来店いただきました。

コロナになってから以来、初めて会うので、元気そうで何よりです!!

その時の頂き物です。

大黒餅

小槌の焼き印があるお餅はもちもちして、中の餡も上品の甘さで、とてもおいしいです。

アンリ・シャルパンティエの詰め合わせ

色々種類が有って

どれから食べるのは悩みました!!もちろんどれもおいしいです!!

Tお母さま、ご馳走様でした!!

いつもありがとうございます!!!

100歳の祝い

🌸2020年明楓のオリジナル手作り中国風おせち料理を承ります!!!

🌸明楓オリジナル手作り中国風おせち料理をご検討している方へ

🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲

先日、明楓の常連様M様ご来店いただきました。今年、M様のお母さま100歳になりました!!

コロナのせいで盛大の祝いをできなくてとても残念です。その内祝いの品を頂きました!

酵母で仕込んだ塩昆布『舞昆』です。

言わなくでも、舞昆の美味しさが皆さんがわかります。白ごはんには最高の友ですね!!

M様、ご馳走様でした!!!

いつもありがとうございます!!!

 

二十一世紀梨

先日、明楓の常連様🌸様ご来店いただきました。

その時、ご実家送って頂いた二十一世紀梨を裾分けに頂きました。

まん丸な二十一世紀梨は果皮が黄緑色、青梨の代表品種の1つです。ふっくらとしていて、持ったときに重みを感じます。

頂くと

切った瞬間、果汁が溢れだし、梨の香りも鼻に着きます。

皮を剝いて、口に入れると

やわらかな果肉は果汁を多く、みずみずしい、甘みの中にさわやかな酸味を有って、シャキシャキな食感でとてもおいしかったです。

🌸様、ご馳走様でした!!

いつもありがとうございます!!!

 

麩餅

先日、明楓の常連様N様ご夫婦ご来店いただきました。自粛してから初めてご来店いただき、二人とも元気で何よりです。

その時の頂き物です。

麩餅です。袋を開けると笹の香りが鼻に入り、笹で包んだ麩餅を出てきました。

手で取るとしっかりした重みがあります。

頂くと笹を剝いたらヨモギで色と香りを染めた麩餅が現れました。

頂くと、まずヨモギと笹の香りがス~~と感じさせ、暑いこの時期に涼しげが感じます。口に入れるともちもちとしている麩餅は小豆の餡を包んでおり、程よく甘さが麩餅のうまさを増してくれました。

N様、奥様、ご馳走様でした!!

いつもありがとうございます!!