豚肉の自家製冷製煮チャーシュー、夏野菜添え

🌸2022年8月お盆休み期間限定(8月11日(木)~8月16日(火))明楓自家製中国スイーツアフタヌーンティーのご予約お待ちしております!🌸

🌸価格改定のお知らせ

🌸お持ち帰りメニュー!ご予約お願いいたします!

毎年夏のごろ明楓はいつも冷製料理を用意しています。先日も日替わりは冷製料理をご用意していました。「豚肉の自家製冷製煮チャーシュー、夏野菜添え」です。煮チャーシューは日本の方がわかりやすいようにの言い方で、中国語に言ったら「潮式猪肉卤水」です。

卤水は潮州料理よく使われています、八角、陳皮、シナモン、甘草、草果、砂ショウガ、ショウガ、ネギなど様々な香辛料、スパイスなど醤油と一緒にを調合した特製ダレです。各潮州料理のレストランには各自の卤水があります。老舗には継ぎ足し、継ぎ足し独自の深い味を持つ卤水は店の宝とされています。香辛料を苦手な方も気にせず食べれます。

明楓もオープンしてから、継ぎ足しの卤水があります。この卤水を鍋に入れて、今の季節に合わせて、香辛料とスパイスを足し、味付けを整え、沸かします。

豚肉を網に巻いて、下拵えしてから、熟になるまで茹で用意、

この豚肉を沸かした卤水に

火を止めて、一晩を漬けます。一晩漬けたら出来上がりです。

ランチに登場する時には用意した豚肉をスライスし

風味つけ用白葱と香菜のソースも用意して

下拵えした夏野菜などを皿に並べ

スライスした豚肉を並べて

白葱と香菜のソースを掛けたら、完成です。

豚肉はは卤水の漬けにより味の変化が生まれ、柔らかく、臭みと油濃さが全くない、程よくの香辛料の香りが食欲注ぐ、噛む噛むほど美味しさが生かしています!!白葱と香菜のソースもアクセントになり、ごはんといい相性です。夏野菜と一緒にバランスよく食べれます。

鶏もも肉と季節野菜の自家製中国黒酢風味中国式マリネ

🌸2022年8月お盆休み期間限定(8月11日(木)~8月16日(火))明楓自家製中国スイーツアフタヌーンティーのご予約お待ちしております!

🌸価格改定のお知らせ

🌸お持ち帰りメニュー!ご予約お願いいたします!

冷製メニューの中に大人気のは「鶏もも肉と季節野菜の自家製中国黒酢風味中国式マリネ」です。

黒酢、水、砂糖、生姜、中国山椒、玉ねぎ、鷹の爪で漬けタレを作って、冷ましておきます。

鶏もも肉を皮除いて、衣をつけて一度揚げてから、冷ました漬けタレに漬けて、

冷蔵庫で二日ぐらい寝かします。

寝かした鶏もも肉をスライスに~~、冷えた皿に並べ

添え野菜も下拵えして、皿に並べ

完成です。

柔らかい鶏もも肉、爽やかな味付けで、口の中にさっぱりさせ、黒酢が効いて、食欲を引き出し、シャキシャキした季節野菜と一緒に美味しく頂けます。食べたら黒酢の薬効果で体の疲れを取ってくれます。

 

鶏もも肉の冷製自家製胡麻ソース掛け、季節野菜添え

🌸2022年8月お盆休み期間限定(8月11日(木)~8月16日(火))明楓自家製中国スイーツアフタヌーンティーのご予約お待ちしております!

🌸価格改定のお知らせ

🌸お持ち帰りメニュー!ご予約お願いいたします!

毎年夏のごろ明楓はいつも冷製料理を用意しています。

自家製のソースと色々な冷製料理は結構好きな人が多いです。前日胡麻ソースを作って、寝かしてちょうどいい具合で出来上がりましたので、早速日替わりランチに登場致しました!!

前日に鶏もも肉を沸騰したお湯に入れ、弱火で熟するまで煮蒸ししてから、氷水に入れて冷まします。山椒、生姜、葱を漬け汁を作って、冷まします。冷ました鶏もも肉を冷ました漬け汁に入れ、冷蔵庫で一夜寝かします。

添える野菜なども下拵えして、ランチで出す時、冷たく冷やしたお皿に下拵えした野菜をならべて

明楓の自家製中国胡麻ソースを用意して

キャベツの上に掛けて

スライスした蒸し鶏を

皿に並べて、胡麻ソースを掛けたら

胡麻の振って、カイワレを飾ったら、完成です。

やわらかい鶏もも肉、しっかりした添え野菜、自家製の胡麻ソースと一緒に口の中に香ばしく、爽やかにさせて、食欲も注いで、ご飯が欲しくなります。

「あっさりしていて食べやすい」、

「野菜が一杯でうれしい」、

「胡麻タレは濃厚で、しかも生姜が効いていて、美味しい」とお客様からいいコメントして頂きました!!!☺

おかひじき

🌸2022年8月お盆休み期間限定(8月11日(木)~8月16日(火))明楓自家製中国スイーツアフタヌーンティーのご予約お待ちしております!

🌸価格改定のお知らせ

🌸お持ち帰りメニュー!ご予約お願いいたします!

シェフの肩の治療のため、一週間ほど休みをしました。久しぶりスーパー、八百屋などを見まわりました。八百屋さんでおかひじきを見つかりました。

おかひじきです。山形の伝統野菜です。全体的に濃い緑色で、ふさふさとしてます。

形状が海草のひじきに似ていることからその名が付いたといわれています。調べたところで、アジアからヨーロッパ南西部周辺の海辺の砂地に自生しているらしい、日本でも古くから食されており、食用に栽培されていたと記録が残っています。現在、北海道海~九州地方の海岸の砂地に多く自生しており、食用栽培は暑さに弱いこともあり、東北地方周辺で主に栽培が行なわれているようです。中国も有りますが、標準的な名前は分りませんが、私の実家の方が「猪尾草」と呼んでます。なぜこんな名前になるのは不思議です。中国では、よく和え物にするので、

早速買い、明楓の自家製胡麻タレで豆腐干丝と一緒に合えもの作りました。

まず、おかひじきは、アクがありますので、水に食塩を少々加え、沸かせて、2分ほど茹でます。

茹で上がったら、氷水でさらします。

下拵えした豆腐干丝を用意し

水気を切ったおかひじきと一緒にボールに入れ

明楓の自家製胡麻タレをたっぷり掛けて、よく和えたら、出来上がりです。

濃厚な胡麻風味、フワフワとした歯ごたえの豆腐干丝はおかひじきのシャキシャキとした食感を引き立て、癖も無く、とてもおいしくいただけます。このシャキシャキたまらない~!!

おかひじきは「陸のひじき」というだけあって、カルシウム、カリウム、ビタミンA、鉄、マグネシウムなどのミネラル分が多く、またカロテン、ビタミンCも豊富に含まれています。特に、カルシウムはほうれん草の数倍含まれているようです。漢方的には体内の水分量を調節して全身のむくみ予防に効果があるとも言われています。特に今の季節にはびったりの食材です。お勧めします!

 

馬歯菜(スベリヒユ)

🌸2022年8月お盆休み期間限定(8月11日(木)~8月16日(火))明楓自家製中国スイーツアフタヌーンティーのご予約お待ちしております!

🌸価格改定のお知らせ

🌸お持ち帰りメニュー!ご予約お願いいたします!

昨日は夏至でした。これから夏らしく熱くなるでしょう!暑くなると、大好きな馬歯菜(スベリヒユ)の季節になります。

写真で見た通り、絶対皆さんが見たことがある雑草です。世界でどこでも生えっている雑草です。雑草の中に、食べれる雑草の最高峰も言われています。中国だけじゃなく、世界で昔から薬草として使われています。効能は利尿、解毒、消炎、抗菌作用などがあり、中国では、「長寿草」とも呼ばれています。食べ方は、中国では、和え物したり、炒めものしたり、食べっています。日本も、昔から食べているそうで、山形の方にスーパーには普通に売っています。

明楓では、よく小鉢で使います。

水できれいに洗って、さっとお湯で茹でます。

茹でたスベリヒユは氷水で冷ましてから、タオルで水気を取ります。

春雨と合わせて、和え物します。

塩、胡椒、ごま油、葱、生姜など加えて、和えったら、完成です。

青臭さがなく、癖もない、噛んでいくとぬめりと少し酸味があります。

利尿効果が高いから、これからの時期には最適です!!!

ヤングコーン

🌸2022年8月お盆休み期間限定(8月11日(木)~8月16日(火))明楓自家製中国スイーツアフタヌーンティーのご予約お待ちしております!

🌸価格改定のお知らせ

🌸お持ち帰りメニュー!ご予約お願いいたします!

夏野菜といえば、茄子、胡瓜、トマト、オクラ、ピーマン、韮、南瓜、トウモロコシ、ズッキーニなどなどと思い出すでしょう?

実はその中に、私は一番苦手のがトウモロコシです。好き嫌いは行けないと分かっても、どうしてもトウモロコシの食感と味は好きになりません。

湿邪に弱い体質の私には、トウモロコシと言う淡味の食材は食べないといけませんので、そのときには助けてくれるのはヤングコーンです。

普通のトウモロコシよりやや細くて以外ほとんど一緒です。

皮を剥けども剥けどもなかなか実にはたどり着けず、一層、二層・・・・・・やっとヤングコーンが現れました。

サット茹で、サラダに、炒め物に、色々な料理には合います。

ご存知ですか?新鮮のヤングコーンは内側の皮とひげにはいい漢方の食薬ですよ!!ひげには、ブドウ糖、クエン酸、脂肪酸、ビタミンkなど多く含まれていて、体のむくみや急性腎炎などによいと言われいてます。ヤングコーン本体に含まれている、カリウムの作用と、皮が持つ利尿効果で、ナトリウムの排出にも適しているんです。血圧が心配している方には、皮もどうぞ一緒に食べてください!!

 

2022年8月お盆休み期間限定(8月11日(木)~8月15日(月))明楓自家製中国スイーツアフタヌーンティーのご予約お待ちしております!

🌸価格改定のお知らせ

🌸お持ち帰りメニュー!ご予約お願いいたします!

20228お盆限定

明楓自家製中国アフタヌーンティー

 ご用意いたします!

期間:8月11日()~~8月15日(月)

時間:14:30~~~18:00(L.O)

金:お一人様¥3000(中国茶付)

是非電話

                ご予約お待ちしております

ご参考に

明楓自家製中国スイーツアフタヌーンティーの説明

                                        見ててね!

ご予約☎:078-341-5306

 

🎋七夕🎋

🌸価格改定のお知らせ

🌸お持ち帰りメニュー!ご予約お願いいたします!

今年、早く梅雨明けになり、そのせいかもしれないですが、異様な暑さで、溜まりません!!正直に言うと何もしたくなくて、やる気が出ません!!早く夏は終わってくれないかなと日にちを数えながら、まだまだ7月頭です。今日は七夕じゃないですか!!と気が付きました。

七夕は日本、中国、ベトナムなどにおける節供、節日の一つです。織姫(おりひめ)さまと彦星(ひこぼし)さまが天の川を渡って、1年に1度だけ出会える7月7日の夜のことです。

同じ七夕ですが、中国と日本は全然違います。日本では、短冊に願い事を書いて、笹竹に飾り付けます。色とりどりの短冊や、いろんな形の飾りを笹竹に吊す七夕飾り。昔は高ければ高いほど星に願いが届くと考えられ、屋根の上まで高くかかげていたようですよ。折り紙で作る七夕飾りにはいくつかの種類があり、「七つ飾り」と呼ばれます。それぞれにこんな意味が込められています。

中国では、旧暦7月7日の夜のことで、女の子が裁縫や手芸の上達を願った「乞巧」の行事するです。以前の女性の運命は結婚して、夫に従い子を教えるしかなかったので、少なからぬ女性が牽牛と織女の伝説を信じ、織女を手本にしたいと思っていた。よって毎年七姐誕(織女の誕生日)が来るたび、彼女たちは七姐(織女)を祭り、細やかなこころと器用な手先を得て、良縁が得られるように祈った。これが「乞巧」(器用になることを願う)という名称の由来である。女性はまた彩楼(飾り付けのある小屋)をつくり、黄銅で出来た細針(七孔針)を準備し、五色の糸で月に対し風を迎え針を通した。しばらくして、七夕も「女の子の日」となった。しかし古人が乞巧するのは七夕に限らず、正月や八九月も乞巧をし、宋以後になってから七夕だけに乞巧をするようになった。宋元時期、七夕乞巧節は盛んになり、乞巧の飾り物だけを売る市場ができ、乞巧市と称した。

現在、七夕は「愛情節」と呼ばれています。多くの商店や人々は「情人節」(恋人の日、つまり中国版のバレンタインデー)と呼んでいます。バレンタインデーと同様に男女がプレゼントを交換する日とされています。因みに今年は8月4日の木曜日となっています。

 

ズッキーニ

🌸価格改定のお知らせ

🌸お持ち帰りメニュー!ご予約お願いいたします!

夏野菜の代表「ズッキーニ」です。

西洋の野菜のイメージが強いですが中国では、昔からよく食べる野菜です。ご存知ですか?ズッキーニは外見が胡瓜に似てますが、実は南瓜の仲間です。中国名は「西葫芦(シーフール)」です。緑で胡瓜に似てるのだけじゃなく、ゴールド色で大きい長丸いのもあります。中国の家庭では、緑の方がよく炒め物で、ゴールドの方が炒めも使うですが、よく肉と合わして肉饅の餡を使われています。(ズッキーニの肉饅は凄くおいしいです。日本はゴールドの方があんまり見かけないで、とても残念!!!)

これから夏の本番になるので、中国の家庭で、旬の野菜「ズッキーニ」はよく登場しますので、私の実家でよく食べるの作り方を紹介します。

ズッキーニを輪きりにし、角きりのトマト(絶対いります!)を用意し(他の材料は個人で好きな野菜、肉なども一緒に合わしても良いです)

まず、輪きりしたズッキーニを軽く茹でます。

鍋に油を少し入れ、ニンニク、生姜を炒めて

香りが出たら、バターを入れます。

これから、まずトマトを入れ、軽く炒め

後で、ズッキーニを入れて、炒めます。

塩、胡椒、ブラックペーパーを味付けして、料理酒を入れて軽く煮炒めしたら

「ズッキーニの中国家庭風炒め」が出来ました。

ズッキーニはカロリーが低く、ダイエットにはオススメの食材です。ズッキーニを使った中国家庭風炒めはズッキーニやトマトなどの夏野菜を炒めて煮したものです。油で炒めることで、ズッキーニに多く含まれるカロチンの吸収率をUPさせ、体の免疫を強化し、風邪の予防や粘膜の保護に効果があります。

また、ビタミンBが血液の循環をよくし、体に溜まった余分な水分を排泄してくれるので、むくみ解消や血行促進によって美肌効果を発揮します。女性の味方の食物繊維も含んでいるので、他の夏野菜と一緒にたくさん食べたいものです。

是非、ズッキーニを食べて下さいね

ゴールディーズッキーニ

🌸価格改定のお知らせ

🌸お持ち帰りメニュー!ご予約お願いいたします!

早朝、いつも野菜を送っていただいた農家のおばさんから電話を頂きました。発送して頂いた野菜の話を終わってから、変わったものも送ったよ!と~~何かな~~と気になりながら、店へ~~昼ごろになり、宅配が野菜を届いてくれました。

箱を開けると、白菜、人参、玉ねぎ・・・・・・

あ!黄色いものが!これはおばさんが言った変わったものですね!!

瓜?南瓜?先が緑で、本体が黄色い、この野菜は何でしょう?昼過ぎ、農家のおばさんに電話で確認!!なんとズッキーニです!!!!

いつもよく見かけたのは細長い形の緑果種ズッキーニがグリーントスカという種類で、今回送っていただいたのは全体的に黄色でヘタに近い部分が緑色のズッキーニ。

ゴールディーズッキーニです。この種類のズッキーニは、元々球形だったはずなのに、試して育った事で、なぜか細い長くなってしまいました。面白いなかも~~と送っていただきました。

これから夏野菜として旬になるズッキーニは、油と相性がいい食材です。油で炒めたり揚げたりすることで、香りが出て美味しくなります。

ズッキーニはとても低カロリーでダイエットにも良い野菜で、それと、ビタミンAを豊富に含んでいるので、抗酸化作用、免疫力強化や生活習慣病予防によいとされています。

これから旬になるので、皆様、是非、家の食卓に使ってくださいね~~~