糸瓜(2)

お持ち帰りメニュー!ご予約お願いいたします!

(糸瓜(1)に続き)

違う味でもう一度糸瓜を賄いにします。

糸瓜をスライスに切って、トマトとカニカマを用意

かにかまを片栗粉でまぶして、油でさっと揚げて、用意します。

鍋に生姜、ニンニク、豆板醬を入れて

湯通しした糸瓜と一緒に炒め

料理酒、スープをいれて

塩、胡椒、砂糖で味を整え

炒め、揚げたかにかまを加えて

味を染みわたったら、トマトを入れます。

サッサっと炒め、最後にお酢を加えたら、

完成です。

昨日紹介したのと違ってこちらの方が辛く、酸っぱいと味はパンチがあります。その代わりにごはんにめちゃ合います。

糸瓜はそのまま食べると鎮咳,利尿作用などがあります。また,煎じる液を服用すると熱病による口渇,化膿,下痢,咳,乳汁不足などには効きます。(終)

糸瓜(1)

お持ち帰りメニュー!ご予約お願いいたします!

糸瓜、夏になると、中国でよく食べるんです。

今年も夏は終わりで、最後の最後に食べたいな~と賄いします。

糸瓜の皮を剝いて

スライスにして

さっと湯通しします。

玉子とハムを用意し

ハムを一度焼いてから準備

玉子も炒めてから準備

鍋に油少し入れて、ニンニクを入れて、香出るまで炒め

湯通しした糸瓜を入れて炒め

塩で味付けしてから、焼いたハムを入れて

明楓の自家製スープを加えて、

あらびき黒コショウで味を整え

最後に炒めた玉子を加えて

炒めたら、完成です。

シンプルの味付けて、糸瓜の風味を楽しめます。糸瓜のなんとも言えないとろんとした食感は大好きです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(続く)

林檎入り中国式カステラ

お持ち帰りメニュー!ご予約お願いいたします!

林檎を皮剝いて、小さく切って用意

砂糖、蜂蜜を用意します。

バターを用意して

用意したバターをフライパイに入れて

溶かしたら、小さく切った林檎を入れて、炒め、

水気を飛んだところで、用意した砂糖と蜂蜜を加えて

キャラメル色になったら、取り出して、冷まして用意します。

玉子、小麦粉、バターなどで中国式カステラの生地を用意して

型にカステラ生地を流して

冷ました林檎を入れて

隠し味で甘く柔らかく炊いた蓮の実を入れて

その上に、もう一度カステラの生地を流して

なんかも繰り返し

最後に炒めた林檎の残り汁をかけて

蒸篭で蒸します。

蒸したら、

ふわふわ、しっとりした林檎入り中国式カステラが完成です。

熱いうちに食べると、リンゴの香りはまず鼻に入り、口の中にまず玉子風味のカステラを感じ、噛んでいったら、ごろごろのリンゴが出てきました。カステラも初めのふわふわから、しっとりになり、リンゴの味をしっかり楽しめて、最後に隠し味で入れた蓮の実はもう一層美味しさを教えてくれます。

あずきの中国式ココナッツ風味おしるこ

お持ち帰りメニュー!ご予約お願いいたします!

ずいぶん前にランチで出したデザートです。女性の方には大人気です。

あずき、中国、日本、アジアの国で古くから親しまれていた豆です。一年中に赤飯、あんこなど食べています。

あずきを用意して、水で4時間ぐらい漬けます。

4時間後のあずき

沸騰したお湯で、さっと茹で

水を切って用意

きれいな水をボウルに入れて、沸かしてから、用意したあずきをいれて

沸いたら、弱火にして、じっくり、煮込みます。

柔らかくなったら、ココナッツ粉とクリームを加えたら、完成です。

温かく、冷たく両方食べれるので、お好みで!!ちなみにランチの時は冷やして、甘く炊いた蓮の実を加えて出しています。

あずきは水を利し湿を除く、血を和ませ膿を排し除く、腫れを消し解毒の効果があるので、特に湿気が多い時期にはお勧めです。

2021年9月敬老の日三連休限定明楓自家製中国風アフタヌーンティー

お持ち帰りメニュー!ご予約お願いいたします!

明楓は2021年9月敬老の日三連休限定明楓自家製中国風アフタヌーンティーを開催いたしました。

ご予約いただいたお客様本当にありがとうございました!!

今回2021年9月敬老の日三連休限定明楓自家製中国風アフタヌーンティーには季節に合わせて2種類中国茶を用意していました。中国緑茶とジャスミンと羅漢果の花のブレントorプーアル茶とバラと白菊のブレントです。

お客様がお茶を頂いている間に、寛いだところで、敬老の日三連休限定明楓自家製中国風アフタヌーンティーを登場!!

下の段から

1、明楓自家製海老トースト

2、明楓自家製中国味噌ハムカツサンド

3、明楓自家製エビマヨロールサンド

4、ポルチーニ茸と野菜の湯葉巻揚げ

中の段は

1、南瓜のメープル風味サラダ、中国揚げパンと明楓自家製漬け玉子添え

2、明楓自家製台湾カステラ、柿添え

3、明楓自家製南瓜チーズケーキ、葡萄のせ

上の段

1、明楓自家製サツマイモのココナッツ、タピオカ入り

2、自家製杏仁豆腐と抹茶プリン、栗のモンブランケーキのせ

3、明楓自家製エッグタルト

ご予約を頂いたお客様がお茶を飲みながら、中国スイーツを食べ、ホッとするひと時を過ごして頂きました!!

名古屋から

先日、明楓の常連様H様がご来店いただきました。

その時の頂き物です。

見た目の通り、名古屋の豊田産業技術記念のお土産を頂きました。

かわいい包装紙を外すと

箱を開けたら

かっこいい!!

車を運転できないけど、レトロの車が懐かしくて、かっこいいと思います。

頂くと

メープル風味のクッキーはとても美味しかったです!!

H様、ご馳走様でした!!

いつもありがとうございます!!!

中秋節

お持ち帰りメニュー!ご予約お願いいたします!

気が付くと、今日はは中国の中秋節という伝統的なお祭りとなります。旧暦8月15日の中秋節は、春節(旧正月)、元宵節、端午節とならぶ「中国の四大伝統祭り」と呼ばれています。伝統的にはこの日の夜は一家団欒して、庭に供え物をならべ、月を拝んで月見をします。月餅やくだものを食べ、団欒や豊作を祝うことをします。

現代になると、なかなか集まらない家族、親族が集まり、月餅を食べながら、団欒することが中心となります。中秋節に月を祭るときには、必ず月餅やくだものがなければならないです。

月餅はいつごろ生まれたのか諸説があるが、宋の時代(960年~)には、すでに「月餅」という表記が出てきました。その後、明代(1368~1644年)になる と、団欒の意味を表す月餅は、中秋節の供え物や民間の贈答品として形作られたようであります。菓子屋が作る月餅は、多くのが縁起のよい絵、言葉を刻んだ月餅の型に、材料や餡を入れて、それを圧しつけ、焼きあげたものです。各地方によって、使う餡や風味が異なるために、月餅の種類は200以上あるといわれています。

私の実家は、中国の中心部なので、小さいときから、南地方の月餅、北地方の月餅は、いろいろな種類があります。以前ブログで紹介した玫瑰月餅は北地方の代表的生地で作った月餅で、サクサク、パイっぽいです。若者の間は一番人気のは南地方の月餅です。代表的には、広東式月餅です。広東省のものは皮が薄く餡が多い、南方特産のココナッツの実(白い果肉)や蓮の実のすりつぶしたものを使うほか、卵 黄、ハム、チャーシューを餡に加えるものもあります。

地方に関係なく、一番ポピュラーのは棗で作った餡を入れた月餅ですね~~月餅の餡の定番もなってます。

本来、今日の晩で、月を見ながら、月餅を食べるのは正ですが、天気予報によると、雨らしいです。満月を見れるのは微妙になりますが、でも大丈夫です!!!

中国では、昔からよく言う俗言「十五的月亮十六圆」(十五の月より十六のほうが丸い」があります。小さい時よく意味は解らなくて、不思議とずっと思いました。確かに見ているところで、十六日の月は十五日より丸いの気がします。

実はね~旧暦の一日、お月様が地球と完全に重なって、夜にお月様がまったく見えない状態、これが新月と言います。新月はは旧暦の一日に発生しますが、その発生する時間帯は一定ではありません。だから地球からお月様が見えない新月の状態にある時間も年によって異なります。新月から満月まで新月に戻って来るまでの周期は、29.53日です。新月から満月になるのは平均14.8日(±1日、13.8日~15.8日)後です。このため実は満月になるのは15日の夜間よりも、16日の朝方になることの方が多いのです。

その天文の規律によって、「十五的月亮十六圆」という俗言ができました!!昔の人たちは凄いねとつくづく思いました!!そういうことで、今日もし見れなかったら、明日の晩に見てね!

 

 

ヨックモック シガール

2021年9月敬老の日三連休限定明楓自家製中国風アフタヌーンティーご予約お待ちしております!

お持ち帰りメニュー!ご予約お願いいたします!

先日、明楓の常連様U様ご来店いただきました。

その時の頂き物です。

(株)ヨックモックのシガールです。

ハロウィンの包装で、季節を教えてくれました。

袋から取り出しと、一本ずつ魔女の絵があります。

頂くと

軽やかな口あたり、バターの豊かな風味を口の中に広がって、

繊細な口どけでおいしい!!!

U様、ご馳走様でした!!!

いつもありがとうございます!!!

 

大阪城主 おこし

2021年9月敬老の日三連休限定明楓自家製中国風アフタヌーンティーご予約お待ちしております!

お持ち帰りメニュー!ご予約お願いいたします!

先日、明楓の常連様I様ご夫婦がご来店いただきました。

久しぶりで、二人とも元気そうで、何よりです!!

その時の頂き物です。

大阪の老舗あみだ池大黒のミニ岩おこしの積み合わせ「大阪城主」です。

そのの包装紙を外すと

ピンクの箱を開けると

頂くと、岩おこしの袋を開けると、甘くて香ばしい香り広がって、口に入れるとカリッとした歯ごたえに、サクサク食感、生姜の辛さとごまの香ばしさが絶妙で、素朴なおいしさ、温かいお茶と相性抜群です!

I様、奥様:ご馳走様でした!

ありがとうございます!!!