かぼちゃの焼き餅

10月に入るとかぼちゃの季節になりました。ハロウィーンに当たて、どこ行ってもかぼちょの飾りが溢れています。明楓もこの風潮を乗せて、手作りのかぼちゃお化けを飾っています。

かぼちゃんの季節になると、明楓はいつもいろいろな所でかぼちゃんを使っています。ある時は炒めものの添野菜にしたり、ある時はデザートにしたりなどなどしています。その中に私には一番するのはかぼちゃんの焼き餅です。

種を取り除いたかぼちゃんを小さく切ってから、鍋に炒め、塩コショウ等味付けして

水を加えて、炒め煮にします。

煮込んでいる間に、繋ぎ用で米粉、塩、コショウなど水で合わせて用意しておきます。しんなりになったかぼちゃんを繋ぎに入れます。

よく混ぜ合わせて

容器に入れます。

きれいに入れてから

蒸篭で蒸します。

蒸し上がったら、きれいな黄色になってます。

蒸篭から取り出して、冷ましてから、容器から取り出して、

食べやすいサイズに切ります。

食べるときは、鍋に油を少し引いて、両面きつね色になるまで焼いたら

かぼちゃんの焼き餅の完成です。

たまに、もっと小さいサイズに切って、ネギ、生姜、XOソースなど一緒に炒めても

結構おいしですよ!!

 

 

10月8日(火) 通常営業14:30まで

2020年明楓オリジナル手作り中国風おせち料理を承ります!!

明楓オリジナル手作り中国風おせち料理をご検討している方へ

クリックしてくださいね!)

誠に勝手ながら、都合により

10月8日(火) 通常営業14:30まで

と させて頂きます。

またのご来店お待ちしております。

宝塔東坡肉(ピラミッド型トンポーロー)

今年に入って明楓のおすすめ料理の中で一番人気が高い料理です。おすすめ料理の黒板に登場するたびすぐご指名され、すぐに売り切れてしまいます。

東坡肉(トンポーロー)とは、豚肉を調理した中華料理煮込み料理の一つです。北宋の詩人蘇軾が考案したとされたので、料理の名前は彼の号である「東坡」に命名しました。一般的一番有名なのは、中国浙江料理の一つで杭州の名物とされていますが、実は中国各地によっていろいろな東坡肉があります。皮付きの豚のばら肉を一度揚げるか茹でるかして余分な油を取り、醤油と酒と砂糖で煮込みするのは一般的な料理方で、杭州の東坡肉は一般的な料理法で、多量の砂糖で甘く味付けされることが多いです。他の地方には人数の分だけ用意した壺の中に肉を入れて密閉し、蒸したり、藁と一緒に煮られたり、様々な料理法があります。その中に宋の首都である開封は切り分けた肉を鉢に入れて蒸し、蒸し上がった肉を皿に盛りつけて供する「扣肉」といる代わり種の東坡肉があります。時代の流れに添え、東坡肉も色々な進化があります。

明楓の宝塔東坡肉はこの進化の一つであります。

豚バラ肉正方形に切って、臭み取るため、茹でから、水で汚れをあらってから、生姜ネギを入れて柔らかくなるまで茹で、取り出してから、熱いうちに中国のなまり醤油を全体に塗り、色を付けてから、油で揚げてます。茹でると揚げる二つの料理法を使って豚肉の余分の油を取ります。

余分の油を取った豚バラ肉は冷蔵庫で冷やして、軽く硬くなったぐらいで、包丁で「回」の字のように薄く切ります。

切れないように注意し、一本の形になるように切り

切ってから、元の形になるように巻きます。

それで中に白菜、タケノコ、冬菜の漬物で作った具を中に入れて、ピラミッドの形にしてから、明楓の自家製タレに入れ味をしみこまれるまで蒸します。注文受けてから開封の「扣肉」のように皿に盛りして野菜など添えたら、出来上がります。

手間と時間がかかった料理で、皆さまぜひ一度ご賞味くださいませ~~~

今年の重箱(2020年用)

2020年明楓オリジナル手作り中国風お節料理を承ります!

明楓オリジナル手作り中国風おせち料理をご検討している方へ

今年の重箱がやっと決まりました!!

今年改元の年で、元号は「令和」になりました。

ご存じの通り、「令和」の由来は、「万葉集」の梅花の歌が出典です。

「初春の令月にして、
気淑(よ)く風和ぎ、
梅は鏡前の粉(こ)を披(ひら)き、
蘭は珮後(はいご)の香を薫(かをら)す。」

その中に「厳しい寒さの後、春の訪れを告げるように見事に咲き誇る梅の花の情景が美しく書かれている」ところが一人ひとりが明日への希望とともに、それぞれの花を大きく咲かせることができる、そうした日本でありたいとの願いを込めています。

その願いに添えて、明楓今年の重箱は梅の花を決定しました!!

友禅柄の梅の重箱です。(株)織部さんから一つずつ丁寧に手作りして頂きました。紙重箱だけどとても頑丈で、中に金の内箱を使用しており、使った後、きれいに拭いたらいろいろなところで再利用できます。

今年も三段重で

年末になると、中に明楓のオリジナル手作り中国風おせち料理を詰めて、ご予約して頂いたお客様の手にお渡しいたします。

明楓オリジナル手作り中国風おせち料理をご検討している方へ

明楓のオリジナル手作り中国風おせち料理は毎年大変人気が有ります。今年も精一杯メニューを用意し、ご注文していただいた方を喜ぶように頑張ります。これからおせち料理をご検討している方方をわかり安いように以前のおせち料理の内容をご紹介させていただきます。

 

2010年

 

上段

 

 

中段

下段

 

 

2011年

 

上段

 

 

 

 

中段

 

 

 

 

下段

 

 

 

2012年

 

上段

 

 

料理の内容は:

 

#蒸し鶏の自家製ジンジャーソース掛け;

 

#芝海老の中国風湯引き、自家製中国山椒ソース;

 

#アスパラ菜の大蒜風味和え;

 

#オーガニックウーロン茶風味煮たまご;

 

#根菜の牛肉巻き、玉ねぎ、薬味ソース風味付け;

 

#花咲きクラゲの北京風和え;

 

#ししゃもの自家製中国香味漬け;

 

#子持ちホタテ貝柱の葱、生姜風味和え;

 

#白菜、大根の自家製ピリ辛漬け

 

 

中段

 

料理の内容は:

$牛バラ肉の南乳風味煮込み;

(南乳とは、古くから中国・台湾・タイ等東南アジアで古くから重宝されている調味料です。作り方は、豆腐を紅麹の酵素によりじっくり時間をかけて醗酵させた天然調味料です。)

$キスの自家製チリーソース炒め;

$中国湯葉巻き北京ダック風味仕立て;

$鰻巻;

$タラバ蟹爪の揚げ物;

$鮑のクリームソース煮込み;

$タロ芋の四川風山椒風味揚げ;

$高野豆腐の自家製マヨネーズソース和え;

$小茄子の中国醤油漬け

 

下段

 

 

 

&餅米団子焼売 カレー風味;

&うずらたまご、飛び子のせ焼売;

&ライスペーパーの胡麻春巻;

&海鮮焼売 イカのせ;

&南瓜の一口焼き菓子;

&杏仁風味中国式蒸しカステラ;

&自家製ココナッツクリーム入りココナッツ団子

&寿  桃饅頭

 

2013年

 

上段

 

CIMG9761

 

・蒸し鶏の自家製ジンジャーソース

・スモークサーモンと平春雨のピリ辛サラダ

・甲イかの中国式湯引き四川風山椒風味

・三色野菜の牛肉巻き玉ねぎソース風味仕立て

・オーガリック烏龍茶煮付けたまご

・ししゃものチャイナマリネ

・中国布豆腐とザーサイの薬味和え

・中国風栗きんとん金木犀の香

・国産芥蘭菜(カイランサイ)の白灼オイスターソース風味

 

中段

 

CIMG9752

 

・手長海老と芝海老の自家製チリソース

・渡り蟹の甲羅詰め揚げ

・鶏肉と彩り野菜の湯葉巻き 北京ダック風味仕立て

・鰻巻

・鮑と袋茸の中国風クリーム煮

・牛すじと揚げ芋の中国風香味煮込み

・豚もつのオーブン焼  マカオ風

 

下段

 

CIMG9742

 

・椎茸のせフカヒレ焼売

・海鮮翡翠焼売

・餅米団子焼売

・松茸入り野菜春巻き

・中国式蒸しカステラ 抹茶風味

・南瓜の一口中国焼菓子

・ココナッツ団子

・寿一口桃饅頭

 

2014年

 

上段

 

CIMG2463

 

・蒸し鶏の自家製ジンジャーソース

 

・スモークサーモンと平春雨の黒胡椒風味和え

 

・蛸と胡瓜の自家製四川風甘辛ソース和え、串仕立て

 

・三色野菜の牛肉巻き玉ねぎソース風味仕立て

 

・自家製香味タレの香味漬け玉子

 

・小茄子の醤油風味

 

・ホタテの中国式湯引き、葱生姜風味

 

・マカオ風焼き豚ばら肉 広東風梅ソース

 

・雪化粧南瓜の金木犀風味きんとん、胡桃入り

 

中段

 

CIMG2461

 

・アルゼンチン赤海老のスパイスオープン焼き

 

・渡り蟹の甲羅詰め揚げ

 

・鶏肉と彩り野菜の湯葉巻き 北京ダック風味仕立て

 

・鰻巻

 

・ロコ貝と袋茸の中国風クリーム煮 金針菜添え

 

・蓮根の海鮮挟み揚げ、自家製マヨソーズ

 

・豚軟骨の中国香味とろとろ煮込み

 

下段

 

CIMG2447

 

中国広東式腸詰め焼売

 

・海鮮翡翠焼売

 

・うずら卵焼売

 

・松茸、舞茸入り野菜春巻き

 

・中国式蒸しカステラ 杏仁風味

 

・さつま芋と小豆の一口中国焼菓子

 

・ココナッツ団子

 

・寿一口桃饅頭

 

2015年

 

上段

 

CIMG4232

 

蒸し鶏の自家製ジンジャーソース

スモークサーモンと春雨のサラダ仕立て

甲いかの中国式湯引き

中国布豆腐と砂ずりの葱、生姜和え

白身魚の湯葉、海苔鳴門巻き 香菜ソース掛け

太刀魚のチャイナマリネ

中国薬膳味付け玉子

杏露酒薫り栗きんとん

カイラン菜と桜海老の中国風白和え

 

中段

 

CIMG4223

 

アルゼンチン赤海老の冬菜入り海老味噌姿焼き

蘇州風東坡肉(ソース付)

鶏肉のつみれの北京ダック風味仕立て

蟹爪の揚げ物

帆立の自家製チリーソース

鮑の卵白ソース仕立て

高知産小茄子の中国香味煮込み

鰻巻

 

下段

 

CIMG4218

 

椎茸のせ焼売

蟹肉のせ翡翠焼売

うずら卵焼売

ポルチーニ茸入り野菜春巻き

中国式蒸しカステラ 杏仁風味

南瓜の一口中国焼菓子

ココナッツ団子

寿一口桃饅頭

 

2016年

 

上  段

 

CIMG5757

 

・むし鶏の自家製ジンジャーソース

 

・五香玉子ジャガイモペースト載せ

 

・白身魚の中国式マリネ

 

・白菜の甘辛漬け

 

・柚子大根

 

・平春雨、スモークサーモンの子宝サラダ

 

・菜の花の中国風白和え

 

・南瓜きんとん 黒豆添え

 

・ミニ甲いかの中国風湯引き

 

・筍の自家製ピーナツマヨソース和え

 

中  段

 

CIMG5750

 

・大赤海老の薬味オーブン焼き

 

・獅子頭(自家製肉団子の上海風煮込み)

 

・鱚の自家製ほんのり黒酢風味甘酢あんかけ

 

・鶏つみれの北京ダック仕立て

 

・豚スペアリブ四川風米まぶし軟らか蒸し

 

・二色野菜の牛肉巻き

 

・蟹爪の揚げ物

 

・鰻 巻

 

下  段

 

CIMG5768

 

・海鮮焼売

 

・海老焼売

 

・フカヒレ焼売

 

・チベット産ポルチーニ茸の野菜春巻

 

・さつま芋の焼き菓子

 

・抹茶の中国式蒸しカステラ

 

・自家製ココナッツ団子

 

・桃 饅

 

2017年

 

上  段

 

 

 

・むし鶏の自家製ジンジャーソース

 

・香味玉子ポテトサラダ載せ

 

・子持ちシシャモのチャイナマリネ

 

・スモークサーモンと平春雨のサラダ

 

・牛肉の野菜巻

 

・有頭海老のパクチーソース掛け

 

・カイラン菜の干し海老中国風白和え

 

・菊大根

 

・杏風味栗きんとん

 

 

中  段

 

 

 

 

・ロブスターの薬味オーブン焼き

 

・蟹爪の揚げ物

 

・蘇州式東坡肉

 

・鶏つみれの北京ダック仕立て

 

・小茄子の四川風麻婆仕立て

 

・高野豆腐の自家製薬味甘辛ソース

 

・ホタテ、タロイモのクリーム煮

 

・中国揚げパンの中国式南瓜サラダ載せ

 

・鰻 巻

 

 

下  段

 

 

・椎茸載せ焼売

 

・北京式焼売

 

・枝豆焼売

 

・チベット産ポルチーニ茸の野菜春巻

 

・杏仁風味の蒸しカステラ

 

・楓風味蒸しカステラ

 

・自家製ココナッツ団子

 

・桃 饅

 

2018年

 

上  段

 

 

 

・むし鶏の自家製ジンジャーソース

 

・青パパイヤと白トリ貝の青山椒ソース和え、いくら乗せ

 

・自家製中国香味漬け玉子のサラダ仕立て

 

・三色野菜の牛肉巻き

 

・金丝南瓜の手毬団子

 

・子持ちシシャモのチャイナマリネ

 

・白茄子の煮びたし、香菜風味

 

・水クワイの蒲鉾仕立て

 

・栗きんとん、金木犀の香り

 

  段

 

 

・牛バラ肉の中国香味煮込み

 

・蟹爪のウニ焼き

 

・ソフトシェルシュリンプのカダイフ揚げ

 

・鶏つみれの北京ダック仕立て

 

・白魚の湯葉巻き揚げ自家製黒酢風味

 

・高野豆腐の自家製チリソース

 

・ロコ貝と袋茸の中国式クリーム煮込み

 

・板屋貝と蓮根のマカオ風格蘭ソース炒め

 

・鰻 巻

 

下  段

 

 

・うずら玉子載せ焼売

 

・豆苗焼売

 

・蟹焼売

 

・タロウ芋春巻

 

・バター風味中国蒸しカステラ

 

・抹茶風味中国蒸しカステラ

 

・自家製ココナッツ団子

 

・一口寿 桃 饅

 

2019年

 

 

上  段

 海老の湯引き四川風山椒風味

    蒸し鶏の自家製ジンジャーソース

    牛肉の野菜巻

               自家製中国香味漬け卵のサラダ仕立て

               梅牛蒡春雨サラダ

               中国河南省開封名物ピリ辛ピーナツの南瓜ラスク

               高知産芥蘭菜(カイラン菜)の中国風白和え

               海鮮の中国湯葉巻き蒸し

               杏露酒風味きんとん

    菊大根 柚子風味

 

 

中   段

オマール海老の中国式ガーリック風味焼き

鶏つみれの北京ダック仕立て

蟹爪のアーモンド揚げ

蘇州式東坡肉(トンポーロー)

子持ちシシャモの自家製ほんのり黒酢風味餡かけ

つぶ貝と袋茸の中国式クリーム煮込み

四川風麻婆(マーボー)小茄子

鰻  巻

 

 

下   段

椎茸載せ焼売       うずら卵焼売

餅米団子焼売       チベット産ポルチーニ茸春巻

メープル風味蒸し中国式カステラ

さつま芋の一口焼き菓子

ココナッツ団子      一口桃饅頭

是非、ご検討のほどよろしくお願い申しあげます~~~

 

2020年明楓のオリジナル手作り中国風おせち料理を承ります!!!

毎年お客様からご好評頂いております。

「明楓のオリジナル手作り中国風おせち料理」

令和2年(2020年)のお正月に向けてのご予約の受付を始めました。今年も三段重(縦21cm横21cm高5cm×3段)でご提供させて頂きます。料金は税込みで¥27000となっております。2019年のおせち料理をイメージとしてご参考してください!!
上段前菜

中段料理

下段明楓のオリジナル手作り点心

人気で、毎年完売頂いております商品ですので、お早目のご予約をお勧め致します。また、 単品商品 もご用意いたしておりますので、 この機会是非ご注文をお勧め致します。

#明楓自家製チャーシュー(約500g)  ¥2600
#明楓自家製広東式大根餅 (約500g) ¥1600
#蓮の葉包み蒸しチャーハン       ¥2600

                                                                       (イメージ写真)

明楓自家製香港式スーイツ

マンゴープリン  4個いり)  ¥1800;
          (6個いり)  ¥2700

 

 (イメージ写真)

杏仁豆腐   4個いり)    ¥1800;
         (6個いり) ¥2700

 

(イメージ写真)

バナナプリン  4個いり)  ¥1800;
        (6個いり)    ¥2700

 (イメージ写真)

紹興酒3年(600ml¥1800;10年(450ml¥3000
また、重箱のサンプル店内にございますので、気になる方はお気軽に店内でもお問い合わせくださいませ。御多忙と御存じますが、商品のお渡しお支払い12月31日(火曜日) am10:00からpm17:00まで、店内にてお願いいたします。

ご注文方法:

、店内でご予約帳をご記入;
毎年ご予約頂いた方がお電話でご予約できます。ご新規の方お名前、ご住所、ご連絡電話番号、ご注文内容をご記入する上、FAXでお願いいたします。折り返して、必ず確認FAXをお送りさせていただきます
メールでご注文したい方は、FAXでご注文する方と同様、お名前、ご住所、ご連絡電話番号、ご注文する内容ご記入する上、メールを送ってください。おせち料理ご予約専用メールアドレス:

                                   meifuu33@hotmail

折り返して、必ず確認メールをお送りさせていただきます。
!!ご確認メールが受け取っていない場合は必ずお電話でご連絡お願いいたします。

 

御検討の上、お願いいたします。

 

china maple cafe明楓

☎&fax:078-341-5306

おせち料理注文専用メールアドレス:meifuu33@hotmail.com

  

もぐもぐINご馳走の里帰り(12)(終)

(もぐもぐINご馳走の里帰り(11)に続き)

 

宴会を終わって、親戚たちを見送って、疲れていた私たちは、

 

家を戻り、ぐ~~と寝ました。やっといろいろ用事が済んだからだ!!

 

3時間後目を覚まして、明日朝早朝3時半に空港へ行くので、この荷造りを~~

 

明日が早いので晩御飯は適度に~~

 

私たちが青島空港で買った大きな饅頭を

 

 

 

蒸篭で蒸して

 

 

包丁で分けて

 

 

主食として、合わせるおかすは

 

 

五香粉を効かした牛肉

 

 

蒸した肉団子

 

 

蒸した豚のひれ肉揚げ

 

 

ニンニクの茎と玉子の炒め

 

 

ズッキーニのにんにく薫るあっさり炒めで晩御飯を済まして、

 

最後、開封の名産西瓜を思い切っていっぱい食べました!!!

 

 

片付けして、荷物をまとめて、少し目をつぶしたら、もう起きる時間になりました。

 

朝3時半、気温1度でバス乗るのはつらい!!!

 

ライトアップしている「鼓楼」と別れ

 

 

空港へ~~

 

空港を着いたとき、寒くて、寒くて、体の芯から冷えってました!

 

さっさと登場手続きして、搭乗口の近くの「永和豆浆」へ走ってきました!!

 

熱々の豆乳と揚げパン、蛋饼と中国式おにぎりを頂き

 

 

 

 

やっと生き返りました!!

 

最後の最後、バタバタ、ご馳走の里帰りになりました!!!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(終)

 

もぐもぐINご馳走の里帰り(11)

もぐもぐINご馳走の里帰り(10)に続き)

 

一夜で天候急変、大雨と強風で、雷も・・・・・・

 

朝になると、天気が晴れたですが、気温は前日の28度から25度も下がり

 

3度になりました。朝の天気予報を見たら、周りの町は雪降っている所もありました。

 

今日は誕生日の祝いなので、この天気のせいで朝からでんやわんや!!!

 

年寄りが多かったため、タクシーを手配するのか、車で迎えていくのか、

 

レストランに届けるものが大丈夫ですか?確認することが多い!!!

 

とりあえず、バタバタしていたら、レストランの予約時間になりました。

 

幸い家の近いところのレストランで、寒さを短い時間で体験して、

 

行きました。

 

 

一階の広いホールを通して

 

 

2階へ、予約した個室に案内されました。

 

 

花屋さんから祝い用の花もう届けました。

 

 

「寿」の花文字は目立つ!!

 

 

3,4品おやつで食べながら、親戚たちを集まってきました。

 

 

皆さんが集まったところで、祝いの宴会は始まりました!!

 

まず、お酒

 

 

そこから、料理が次々並べてきました。

 

 

五香牛肉

 

 

麻辣蕨菜

 

 

開封の名物料理「桶子鶏」

 

 

夫妻肺片

 

 

秋葵(おくら)の漬け

 

 

琵琶蝦

 

 

涼拌苦艾

 

 

豌豆黄

 

 

北京タック

 

 

紅焼香菇

 

 

蒜香扇貝

 

 

清炒蝦仁

 

 

紅焼羊肉

 

 

焼広肚

 

 

紅焼兔肉

 

 

羊肉湯

 

 

粟米湯

 

 

 

生汆丸子

 

 

長寿面

 

 

山薬餅

 

 

煎杠饼

 

 

松花糕と黒米蓮子糕

 

盛り上がっていた所で誕生ケーキを運んできました。

 

 

蝋燭を火付けて

 

 

レストランの祝い芸と一緒に

 

 

さらに盛り上がってました!!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(続く)

 

もぐもぐINご馳走の里帰り(10)

もぐもぐINご馳走の里帰り(9)に続き)

 

昼ごはんを食べ終わり、誰かが「ケーキをたべたい!」と言い出し、

 

「ケーキか?」近年、中国へ行く度、ケーキ屋さんの様子を欠かせず見たんですが、

 

以前と比べると、いろいろ進歩して、形とかだんだん日本に追いつきました。

 

中国では、ケーキ=甘いという認識で、甘いか、甘くないのか、真ん中がないです。

 

そのせいで、なかなか注文できなくて、今まで至っています。

 

隣を見たら、家の若い食いしん坊たち、一生懸命スマートフォンで何かやっています。

 

「あった!」中の一人は、地元の友達を連絡取れて、

 

一押しのケーキ屋さんを教えてくれました。早速タクシーを捕まって、

 

ラインの教えた通りの行き方をタクシーの運転手さんに見せて、城外の方向へ

 

正直に言うと私たちは、昔の城内で育っているので、城外になると、昔は田圃か

 

工場かのイメージだけど、今は新しい街として成り立っています。

 

高層マンションの森に小さいなケーキ屋さんが見つかりました。

 

 

中に入るとまあかわいい感じです。

 

 

壁に店のオーナー?パティシエとフランス、イタリア、日本の有名なパティシエの写真が

 

飾っています。海外にも修業した見たいです。

 

 

 

 

ケーキとコーヒーを注文して、席に着きました。

 

 

店員から、スプーンなどを配ってから、

 

 

注文したコーヒーをまずきました。

 

 

大きなカップでお得感があります。

 

さあ~ケーキが来た!!

 

まず、一番地味な「創造」という名のケーキ

 

 

中に開けると

 

 

イチゴとあんずのケーキで、さわやかな味、程よくの甘さは安心させてくれました。

 

後のケーキは期待できそうですね!

 

「開封小籠包」という名のケーキ

 

 

蒸篭に入って行って、見た目は小籠包より肉まんのほうが近い、

 

 

ヨークルドのムースでベリのあんがあるスポンジケーキを包み、

 

 

いい味のバランスがしています。

 

「トマト」という名のケーキ

 

 

割ってみたら中にトマトらしい粒粒種が

 

 

食べてみたらパッションフルーツを使っています。

 

もちろん味も甘酸っぱい、トマト感が出しています。

 

面白いケーキです。

 

皆口そろって称賛したのはこの「誕生」という名のケーキです

 

 

巣にいる卵の形にしていて、食べるときにスプーンを使って叩くと

 

 

卵の殻みたいに割りました。殻を食べてみると、チョコです。

 

ナイフを使って白身を切ったら

 

 

マンゴーでできた黄身が現れました。

 

 

アイデアがおもしろい、味は程よくあまさで、マンゴーの風味は楽しめます、

 

巣になる部分もチョコでできています。大満足!!

 

ケーキを食べ終わって、翌日の祝い事の準備を続けて、

 

市場、スーパーなど、回っていました。

 

 

夕方になると、天気が急変し、強風がでて、大粒の雨も降ってきました。

 

いつもにぎわっている夜市も人が少なく、屋台の人々も急いで片付けて、

 

急いで家へ帰ります。

 

 

私たちも足を急いで、家へ~~~

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(続く)

もぐもぐINご馳走の里帰り(9)

もぐもぐINご馳走の里帰り(8)に続き)

 

叔母の電話で、昼ごはんのお呼びですが、行く場所は穴場で、名前もなく、

 

道の名前しか教えてくれなくて、問題は道の名前はわたしがわかりません、

 

電話で、叔母はタクシーに乗って、道の名前と小籠包を言ったら、大丈夫やで、

 

ほんまがな?タクシーを捕まって、ダメ元で運転手のお兄さんに地元の方言で

 

言ったら、「ああ!あっこね!」といい返事をもらった、「通じた!!」

 

タクシーのお兄さんと話したら、メニューはない、地元の料理しか出さない店で、

 

地元の老舗の元料理師をやってるらしです。地元の人々で口コミで広げたらしい。

 

地元じゃない方はたぶん見つかるだけも大変です。

 

5分後店につきました。下町の住宅路地の中にあるので、それはわかりませんわ!!

 

民家の門を開けて、中には思ったより広いです。

 

 

また時間が早いので、ちょっと静か!隅にある建物にあわただしい動いているので、

 

 

厨房かな?!叔母の声は聞こえてきました。この部屋かな!

 

 

部屋に入って、叔母はもう全部注文したから、あなたたち待つだけよ!!

 

さすが!世界どこ行ってもおばちゃんパワーはすごいね!!

 

席に着き食器セットを取り

 

 

 

大好きな山査子のジュースをコップに入れて、

 

 

この甘酸っぱさはおいしい!!胃の働きよくするですよ!!

 

料理次々運んできました。

 

 

粉丝带底。春雨の和え物に、炒めた黄にらと豚のひれ肉の細きりを乗せっていて、

 

食べるときよく合えていただくですよ!冷たさあり、熱さがあり、

 

さっぱりした春雨と醤油風味の黄にらの炒めもの、お互いにうまく融合して、

 

お互いに引き立て、やっぱりおいしい!!!

 

 

霍(和)菜。サツマイモからできた太い春雨と野菜のニンニクを効かした和え物です。

 

サツマイモの春雨はいい歯応えで、もちもちして、ニンニクの香りがうまさを増します。

 

 

红烧肘子。豚の前足のすね肉を醤油風味で蒸した一品で、

 

とろとろとした豚の皮と柔らかい赤身多い肉はご飯が欲しいヒトしなです。

 

 

芥菜扣肉。豚バラ肉と芥菜の漬物一緒に蒸したものです。

 

香辛料を使っていて、香りがほのかで、肉のうまみと漬物の塩味が

 

見た目よりあっさりしていて、開封の祝い時必ずある一品です。

 

 

扣碗鸡。骨付き鳥を揚げてから蒸した一品で、先の扣肉と同じ、祝い事があるとき

 

よく食べる料理です。

 

 

烧肉皮。豚の皮を油で揚げて、乾燥し、食べるときは、熱湯に重曹を入れて、

 

時間をかけて戻してから、きれいに洗って塩コショウ味で、木耳とタケノコ

 

するめいかと一緒に炊いたものです。豚皮の食感と歯応えは大好きで、

 

シンプルの味付けだけど、奥深みがあります。

 

 

焼茄子。日本のと違って、揚げた茄子をトマトと一緒に煮込んだものです。

 

もともと鍋で出てくるはずですが、今日は28度で暑くて、丼に入れてもらいました。

 

うちのシェフは好きで、めいふうのメニューにもあります。

 

 

瓦块鱼。鯉を大きめに乱切りにして、揚げて、醤油風味で煮込んだ一品です。

 

河魚の臭みが消して、うまみを引き出しての料理法で、豪快な切り方で、

 

食べ応えがあります。

 

 

ザーサイと豚肉のスープです。あさっりしていて、香菜がたっぷりです。

 

食べているとき、外にはだんだんにぎわってきて、満席状態でした。

 

来た!来た!メインの開封小籠包を運んできました。

 

ちょっとだけ残念のは、蒸篭が足りないため、皿で入れて運んできました。

 

 

 

うちのシェフの大好物です。開封の小籠包は

 

皆さまよく知っている上海、台湾の小籠包と違って、平たいです。

 

箸を取ったら、スープがいっぱいで重いです。

 

 

開封の小籠包はそのまま見ると菊の花のようで、取ってみると、提灯のようです。

 

私が一番好きな野菜小籠包をきました。

 

 

中にサツマイモの春雨と玉子がいっぱい、干しエビの風味プラス豆腐の薄揚げ、

 

 

箸は止まりませんね。

 

地元の方言の話声を聞き、地元の料理を食べ、やっと地元に帰ってきた感が出ました!!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(続く)