広州の思い出#陶源居の朝飲茶(1)

2021年お盆休み限定明楓自家製中国スイーツアフタヌーンティーのご予約お待ちしております!

お持ち帰りメニュー!ご予約お願いいたします!

2015年友達と6人で広州へ行きました。「歴史と触れ合う」という自分勝手なテーマを決めて、それを目的として、広州を探索しました。ホテルもいつものじゃなく、広州の一番古いホテルーー愛群ホテルに泊まりました。1937年にオープンし、当時は「南中国の冠」とされ、80年近い歴史を持つホテルはなんともいえない味があります。設備が古いですが、高い天井、レトロの部屋、寝るだけでしたら、気にしません。古いホテルがあるので、ホテルのレストランも老舗であります。早速、朝飲茶のため、行きました。

朝七時,また半分寝ている6人はホテルの13階のレストラン「陶源居」に集まりました。ホテルのレストランと言いでも、地元の人が愛する老舗のレストランもあります。昨日の晩フロントに確認した所で朝飲茶は確かに朝7時半始まるはずですが,混むことを想定して、早めに来ました。

レストランに入り、すでにあっちこっち地元のお爺ちゃん、お婆ちゃんたちが席取りをしていて、6人座れるテーブルが埋めていました。

やべ~~とこの状況で目を覚まされ、店員さんを探したんですが、営業時間前なので一人もいません。自力で探さないと~~~幸い奥隅に見つかりました!!席を探すことが運動となり、完全に目が覚めました。

窓から珠江の風景を見れ、いい眺め~~~

店員さんがいないですが、常連の地元人たちは勝手に食器棚に食器を取り、急須にお茶入れ、飲み始めました。これでいいかな?と躊躊したところで、となり席のおばあちゃんは、「自分でしていいよ!店員さん来るのは時間かかるから」と親切で声掛けてくれました。「そうか!そういうもありですね!」と真似して、食器棚から食器を取り出し、急須を取って、給湯器へ~

給湯器のとなりにお茶を入って入り物がいくつあり、

この中にお茶の種類を決め、お湯を入れ、

お茶を飲みながら、営業開始を待ちました。(続く)

 

広州の思い出#大同酒家(2)

お持ち帰りメニュー!ご予約お願いいたします!

(広州の思い出#大同酒家(1)に続き)

しばらくすると、注文した点心は次々運んできました。

「大同酒家」の点心の中に昔から人気が高い「海老餃子」、薄い皮、溢れ出しそうなえびあん、お得感が満点、口に入れるとぶりぶりの食感がたまりません!!

香菜の蒸し餃子、あっさりした味わいに香菜の風味は程よく感じさせ、香菜が苦手の人でも食べれるし、好きな人には楽しめる点心です。

特大の潮洲式蒸し餃子。日本の方が馴染みがない点心で、もちっとした皮に海鮮、肉、中国くわい、野菜、ピーナツなどの具が一杯詰めて、色色な食感とうまみを味わえる点心です。

小籠包。口に入れると、肉汁を飛び出し、美味しいですがやけどが要注意!!

叉焼包、ふわふわの生地にと~ろりした甘い味の叉焼が染み込んで、ベ~ロリ食べてしまいました。

鶏足の蒸し物。大好物で欠かせない一品。下に引いたピーナツはうまみを吸い込んで、絶品!!

豚のもつの蒸し物。沙茶ソースで味付けして、もつの特有な臭みを消し、やわらかくでおいしい~~~~

湯葉の海鮮巻き揚げ。ぶりぶりの海老とサクサクの湯葉はほんのり塩風味の中にえびの甘さが感じられ、揚げた湯葉の香ばしさが引きたて役となっています。

お粥が欲張って3種類も注文:魚粥、もつ粥、肉粥

お粥とあわして、つまみに野菜春巻き

と 焼き葱油餅

欲張りすぎて、お腹が破裂しそうなのに隣テーブルの方が食べている点心が気になります。

お腹が一杯になると、早朝からの大移動の疲れが出てきて、眠気が激しく襲ってきて、

清算し、店に後にしました。

さすが、地元人が愛する老舗、安くて美味しい~~~

その1年後、いきなり「大同酒家」を閉店という情報が入ってきて、さすがにびっくりしました。

調べたら、1997年、香港富茂との合弁事業を終了し、大同は再び国有化されました。 周辺の市町村建設や事業環境の悪化などの影響を受け、事業は衰退し始めています。 2016年11月30日、大同レストランは、管理ミスにより資本チェーンが崩壊し、12月1日に閉鎖されると発表しました。

とても残念で仕方がないです( ノД`)シクシク…

2018年、再び大同酒家の情報が入りました!なんと、同じ場所で、同じ名前で復活しました!!経営者は変ったみたいで、味はどうなっているのか不明です。また広州へ行って食べ比べしてみたいですね!!(終)

 

 

広州の思い出#大同酒家(1)

お持ち帰りメニュー!ご予約お願いいたします!

「大同酒家」広州人にとって、歴史が最も長い老舗で、広州に過ごしている人々が飲茶をすると思ったら、頭の中に先出て来る店です。「ここで、結婚式したよ!」、「ここでこともの誕生を祝い宴会したよ!」などなど、地元の人にとって、「大同酒家」は自分自身の人生の記憶の一部です。「大同酒家に来ないと、座席を見つけるのがどんな難しいことかわかられない」とよく言われているぐらい地元の人々に愛されています。

「大同酒家」はもともと広州ガーデンレストランと呼ばれていました。1938年に日本人中沢親礼によって開業し、主に日本の軍人や政治家、大企業や大企業の裕福なビジネスマンをターゲットにしています。 1942年、レストランが経営不振のため、香港の食品大手などから資金提供を受け、名前を「大同酒家」に変更しました(つまり、世界は同じです。つまり、世界は公であり、誰もが平等であり、自由な社会的の意味)。

1954年、大同酒家は官民共同事業に再編され、広州で最初の官民共同会社となりました。大同酒家はさまざまな国からの政治家を受け入れる場所になりました。たとえば、周恩来はここでソビエトのボロシロフ議長ためにディナーを主催しました。朝鮮の金日成、ベトナムのファム・ヴァン・トゥン首相、インドネシア共産党のアイディ事務総長など。 毛沢東が広州を訪れたとき、さまざまな国からの著名なゲストの重要な接待の場所にもなりました。 文化革命の間、大同酒家は「新風飯店」に改名され、文化大革命後に「大同酒家」の名前を戻りました。

1985年、大同酒家と香港 富茂とは合弁契約を締結し、広州での中国と外国の合弁の初めの食品企業となりました。 香港側は大同酒家の改装に投資し、輸入食材を使って食品の品質を向上させ、ペストリー事業として最初のセルフサービスベーカリーを階下にオープンした結果、大同酒家は再び全盛期を迎えました。

広州の人々は大同酒家と大公餐厅(1945年に設立)と大三元酒家(1919年に設立)は「长堤三大」として呼ばれています。

2015年に友達と6人、広州へ行った時、「大同酒家」近くの「広州愛群ホテル」を泊まりました。

愛群ホテルは1937年にオープンし、当時は「南中国の冠」とされ、80年近い歴史を持つホテルはなんともいえない味があります。チェックインし、部屋へ~~窓から見た珠江の夜景はおすすめです。

遅い時間で着いたので、「大同酒家」の夜飲茶を食べに行きました。ホテルから「大同酒家」までとても近いので、歩いてすぐでした。席はないかな?と心配したですが、店内に入ると夜飲茶をはじめる時間にまだ30分あると言われ、席のため早めに店を入りました。やった!

昔ながらの内装はちょっと古いですが、老舗の雰囲気はたっぷりです。私たちは早いと思ったですが、周りを見たら、ほとんど夜茶を待っている地元の人々です。

席に案内され、まずお茶を注文、店員のお姉さんにお茶の種類を聞き、プーアル、と菊花茶を注文しました。しばらくすると、お茶を運ばれ、

夜飲茶のメニューも一緒に持ってきてくれました。

お茶をいれ、

じっくりメニューを~~~

種類が多くて、大分迷いましたが、お腹が空いたので、ポン~ポン~ポン~と決め、店員に渡しました。その代わりに伝票をもらいました。

お茶をしながら、6人は雑談し、点心の登場を待ちしています。(続く)

2021年お盆休み限定明楓自家製中国スイーツアフタヌーンティーのご予約お待ちしております!

お持ち帰りメニュー!ご予約お願いいたします!

 

(イメージ写真2人前)

2021年お盆休み限定

明楓自家製

中国スイーツアフタヌーンティー

ご用意いたします。

 

期間:

8月11日(水)~8月15日(日)

時間:

14:30~18:00(L.O)

料金:¥2300(中国茶付き)

ご予約お待ちしております

ご予約☎:

078ー341―5306

 

🍉ご参考に以前の記事をご覧ください:

🌻明楓自家製中国スイーツアフタヌーンティーの説明

🌻2021年ゴールデンウィーク期間限定明楓自家製中国スイーツアフタヌーンティー

🌻三日間限定中国スイーツハイティーセット(アフタヌーンティー)

🌻お盆休み限定中国スイーツハイティーセット(アフタヌーンティー)

🌻9月三日間限定中国スイーツハイティーセット(アフタヌーンティー)

中国スイーツ好きな方はぜひ一度お試し下さいませ!!

 

 

感染リバウンド防止対策により営業時間と内容の変更について

感染リバウンド防止対策を実施、兵庫県の要請により営業時間と内容を以下通りに変更致します。

営業時間:

11時30分~20時30分(L.O19時30分)

★酒類の提供に関しては:

11時30分~~19時30分

期  間:

令和3 年 7月12日(月)~7月31日(土)

~~~8月22日(日)8月1日(日)

 

8月1日(日)通常営業致します。

どうぞ宜しくお願い致します。

 

ヤングコーン

お持ち帰りメニュー!ご予約お願いいたします!

夏野菜といえば、茄子、胡瓜、トマト、オクラ、ピーマン、韮、南瓜、トウモロコシ、ズッキーニなどなどと思い出すでしょう?

実はその中に、私は一番苦手のがトウモロコシです。好き嫌いは行けないと分かっても、どうしてもトウモロコシの食感と味は好きになりません。湿邪に弱い体質の私には、トウモロコシと言う淡味の食材は食べないといけませんので、そのときには助けてくれるのはヤングコーンです。缶詰はよくありますが、生のヤングコーンは5月の下旬から取れる時期になります。

普通のトウモロコシよりやや細くて以外ほとんど一緒です。皮を剥けども剥けどもなかなか実にはたどり着けず、一層、二層・・・・・・やっとヤングコーンが現れました。

サット茹で、サラダに、炒め物に、色々な料理には合います。美味しいヤングコーンは新鮮さが味の決め手です。

皮と鬚を綺麗に除いたヤングコーン

沸騰したお湯で茹で、新鮮なのですぐ熟になります。熟になったヤングコーは綺麗に水気を取り、溶いた玉子と片栗粉で薄く絡まって、油で揚げてから、塩、胡椒、青紫蘇を使って、軽く炒め合え、前菜として活躍しています。

ご存知ですか?新鮮のヤングコーンは内側の皮とひげにはいい漢方の食薬ですよ!!ひげには、ブドウ糖、クエン酸、脂肪酸、ビタミンkなど多く含まれていて、体のむくみや急性腎炎などによいと言われいてます。ヤングコーン本体に含まれている、カリウムの作用と、皮が持つ利尿効果で、ナトリウムの排出にも適しているんです。血圧が心配している方には、皮もどうぞ一緒に食べてください!!

漢方には、とうもろこしは清熱の食材で利水効果があり浮腫みをとる効能を持つ食材です。特に胃腸の働きを高める働きがありますので薬膳には胃腸の働きが悪くなり食欲が落ちたときや、泥状の便が続くときなどにとうもろこしを用います。夏は水分のとりすぎで、身体に湿気がたまり体調を崩すことが多い季節です。身体に湿気がたまると、身体が重い、むくみ、腹が張る、食欲がおちる、軟らかい便が続くなどの症状が出ますが、この時期に旬を迎えるとうもろこしには利水効果があるため、こうした症状にとても有効なのです。とても手に入れやすい食材で、ぜひこれから使ってください。もちろん私と同じ苦手の方がヤングコーンで替わりに食べてくださいね。効果が結構あります~~

 

 

🎋七夕🎋

本格的に梅雨天気で、蒸し暑くて蒸し暑くて、やる気が出ません!!気が付くと今日7月7日、七夕じゃないですか!!

七夕は日本、中国、ベトナムなどにおける節供、節日の一つです。織姫(おりひめ)さまと彦星(ひこぼし)さまが天の川を渡って、1年に1度だけ出会える7月7日の夜のことです。

同じ七夕ですが、中国と日本は全然違います。日本では、短冊に願い事を書いて、笹竹に飾り付けます。色とりどりの短冊や、いろんな形の飾りを笹竹に吊す七夕飾り。昔は高ければ高いほど星に願いが届くと考えられ、屋根の上まで高くかかげていたようですよ。折り紙で作る七夕飾りにはいくつかの種類があり、「七つ飾り」と呼ばれます。それぞれにこんな意味が込められています。

中国では、旧暦7月7日の夜のことで、女の子が裁縫や手芸の上達を願った「乞巧」の行事するです。以前の女性の運命は結婚して、夫に従い子を教えるしかなかったので、少なからぬ女性が牽牛と織女の伝説を信じ、織女を手本にしたいと思っていた。よって毎年七姐誕(織女の誕生日)が来るたび、彼女たちは七姐(織女)を祭り、細やかなこころと器用な手先を得て、良縁が得られるように祈った。これが「乞巧」(器用になることを願う)という名称の由来である。女性はまた彩楼(飾り付けのある小屋)をつくり、黄銅で出来た細針(七孔針)を準備し、五色の糸で月に対し風を迎え針を通した。しばらくして、七夕も「女の子の日」となった。しかし古人が乞巧するのは七夕に限らず、正月や八九月も乞巧をし、宋以後になってから七夕だけに乞巧をするようになった。宋元時期、七夕乞巧節は盛んになり、乞巧の飾り物だけを売る市場ができ、乞巧市と称した。

現在、七夕は「愛情節」と呼ばれています。多くの商店や人々は「情人節」(恋人の日、つまり中国版のバレンタインデー)と呼んでいます。バレンタインデーと同様に男女がプレゼントを交換する日とされています。因みに今年は8月13日の月曜日となっています。

 

広州の思い出#点点心思の飲茶(2)

お持ち帰りメニュー!ご予約お願いいたします!

(広州の思い出#点点心思の飲茶(1)に続き)

暫くしたら、注文した点心を運ばれました。

水晶蒸し餃子。皮が透き通っていて、中の餡がはっきり見えます。

もっちりっとした皮がセロリ、海老の餡を包んで、ブリブリの中にセロリのシャキシャキ感がしっかりしています。

これは、おいしい!!!

名前は覚えていないですが、隣のおじさんが美味しそうで食べているので、注文した点心。

玉子をつけて焼いている点心で、中は粽っぽいで、美味しかったです。

叉焼パン。これは実に美味しい点心で、上にサクサクのクッキー生地で、下は、フワフワとしたパン生地、中には甘くてとっろりとした叉焼餡は

ギッシリで最高に美味しかったです!!!

バジルシート載せエッグタルト。変わった組み合わせです。

サクサクのパイとプリンプリンとしたクリームで、プラスとっろりとしたバジルシート、美味しかったけど、少し食べづらいです~~~

どれもおいしかったで、ちなみに点心一つずつ量が多い、値段もほかの店と比べると安い、リーズナブルな飲茶レストランをゲットして、うれしい!!(終)

広州の思い出#点点心思の飲茶(1)

お持ち帰りメニュー!ご予約お願いいたします!

広州の下町に昔ならがの老舗の飲茶レストランが多くあります。点点心思はその中の一つです。ホテルで地元の新聞を読むとき、地元の飲茶レストランのおいしい点心ランキングという記事からこの店を知りました。偶々ホテルに近いので、行ってみることにしました。

「宝華路」の真ん中ぐらいの雑居ビルの中に目的の店が見つかりました。

広州飲茶の老舗で、一日中飲茶を楽しみます。2階を上がって、ガラス濾しで店内の様子を伺います。

昼4時前だけど、案の定、地元の方々が一杯で、店の方と話ししている人も居るので、常連さんのようです。席に着き、隣に常連さんらしいおじさんたちが新聞で宝くじの予測をしています。

まずお茶を注文して、飲茶のメニューを貰い

写真付きのメニューで分かりやすいです。豊富なメニューでどれにしようかとかなり悩まされました。最後、食べた事がないものを注文しようと決めました。

メニューを見ている間に、注文したプーアル茶を運ばれていました。

メニューを店員さんに渡して、さあ~~お茶を入れよう~お湯を沸かし、

沸かしたお湯で急須を暖めてから、小分けしたお茶をいれ、

お湯を注いで、お茶を洗ってから、捨てます。

再びお湯を注いで、

少し蒸らしてから、いい色なお茶が~~

それをお湯のみに入れて頂きます。

美味しいお茶で、ほっとさせてくれました。ゆっくりお茶を飲みながら、注文した点心を待ちます。(続く)