先日、同じフロアのNagisanboのK様からの頂き物です。
日本一おかき処 播磨屋本店のかれーせんべいです。
播磨屋のおせんべいはよく食べるんですが、カレー風味は初めてです。
頂くと
しっかりとおいしい日本一の揚せん生地に、これまたしっかりとおいしい本格和風カレーがベストマッチ。名前どおりカレーライスなおいしさを、心ゆくまでお楽しめます。
K様、ご馳走様でした!!
いつもありがとうございます!!!
先日、同じフロアのNagisanboのK様からの頂き物です。
日本一おかき処 播磨屋本店のかれーせんべいです。
播磨屋のおせんべいはよく食べるんですが、カレー風味は初めてです。
頂くと
しっかりとおいしい日本一の揚せん生地に、これまたしっかりとおいしい本格和風カレーがベストマッチ。名前どおりカレーライスなおいしさを、心ゆくまでお楽しめます。
K様、ご馳走様でした!!
いつもありがとうございます!!!
2025年ゴールデンウイーク11日間(4月26日~~5月6日)限定明楓自家製中国スイーツアフタヌーンティーを開催いたしました。
ご予約いただいたお客様本当にありがとうございました!!
中国茶は日本茶と同じで、春に詰まれるものが基本です。今回のお茶は季節に合わせて中国緑茶にしました。
中国緑茶は、茶葉を発酵させない不発酵茶です。製造工程は、殺青、揉捻、乾燥と、日本の緑茶と同じですが、蒸して殺青することが多い日本茶に対して、中国茶は釜炒りが主流です。殺青とは、熱を加えて酵素の活性を止めて、ポリフェノール類の酸化を防ぎ、緑色を保つために行う工程のひとつ。この工程によって、茶葉は緑色を保ち、水色は透明感のある薄黄緑色になり、香ばしい香りと爽やか甘みを持つ緑茶になります。釜炒りで発酵を止めた緑茶は、独特の香ばしさを楽しむことができます。
お客様がお茶を頂いている間に、寛いだところで、明楓自家製中国スイーツアフタヌーンティーを登場!季節と合わせてお茶が使って色々なデザートがご用意しておりました。
下の段から
1、エビフライロールサンド、ビスタチオソース
2、自家製中国味噌のハームカツサンド
3、上海式おにぎり、中身は高菜、豚肉フレーク、中国揚げパン
中の段
1、焼きたてエッグタルト
2、抹茶のムース
3、抹茶のチーズケーキ
上の段
1、抹茶のプリン、杏仁風味のカステラとクリームのせ
2,ホワイトチョコ抹茶ミルク、タピオカ入り
お客様を楽しんで頂いた所に蒸し、焼きの2品が出来上がりました。
1,蒸し大根餅
特製ソースでたっぷりかけて召し上がります。
2、香港式フレンチトースト
ご予約を頂いたお客様がお茶を飲みながら、中国スイーツを食べ、中国緑茶の味を端子見ながら、ホッとするひと時を過ごして頂きました!!
今度のアフタヌーテイーの開催は8月となります。又、ホームページでチェックして下さいね~~
♦🐍🐍2025年ゴールデンウイーク11日間(4月26日~~5月6日)限定明楓自家製中国スイーツアフタヌーンティーのご予約お待ちしております!
先日、明楓の常連様N様がご来店頂きました。
その時の頂き物です。
神戸の老舗フロインドリーブのクッキーです。
初代から伝わるオリジナルレシピを受け継いできた職人さんが、ひとつひとつ精魂込めて焼き上げた手作りのパイとクッキーを頂くとこだわった贅沢な味わいができます。
N様、ご馳走様でした!!
いつもありがとうございます!!!
♦🐍🐍2025年ゴールデンウイーク11日間(4月26日~~5月6日)限定明楓自家製中国スイーツアフタヌーンティーのご予約お待ちしております!
先日、明楓の常連様S様ご一家ご来店頂きました。
S様の妹様から、「これ面白いから~」と言いながら、
渡されました。
一万円とそっくりな珍味銀行の壱億円です。
一万円札を模したデザインで、まるで壱億円を手にしているかのような豪華な気分が味わえます♪これは面白いですね~~
頂くと
魚肉すり身でできたおつまみです。ピリ辛がクセになる味わいで、お酒のお供にぴったりです!
本当にユニークなおつまみですね~~
S様、お妹さん ご馳走様でした!!
いつもありがとうございます!!!
♦🐍🐍2025年ゴールデンウイーク11日間(4月26日~~5月6日)限定明楓自家製中国スイーツアフタヌーンティーのご予約お待ちしております!
先日、明楓の常連様M様ご夫婦ご来店頂きました。
その時の頂き物です。
神戸のドイツお菓子の老舗ユーハイムのケーキ盛り合わせです。
4種類を入っています。
左下は濃厚チョコケーキ、左上はサンドケーキケーキ、右下はふんわりバウムクーヘ、右上はしっとりフルーツケーキ
頂くと厳選したフルーツやチョコレートの素材そのものの味と、濃厚なバターの生地が織りなす 、4種類の個性をお楽しめます。
M様、奥様 ご馳走様でした!!
いつもありがとうございます!!!
♦🐍🐍2025年ゴールデンウイーク11日間(4月26日~~5月6日)限定明楓自家製中国スイーツアフタヌーンティーのご予約お待ちしております!
♦🐍🐍2025年ゴールデンウイーク11日間(4月26日~~5月6日)限定明楓自家製中国スイーツアフタヌーンティーのご予約お待ちしております!
毎年の今ごろに、明楓の料理にはいろいろな山菜を登場して活躍しています。
今日紹介させて頂いたのは虎杖(いたどり)です。
虎杖(イタドリ)とは、たくさんの節がある多年草で、道ばたや土手などに生えている植物です。名前の由来は痛みを取るから「痛取《いたどり》」。 平安時代から切り傷や火傷に若葉を揉んで塗っていたことが知られており、止血と鎮痛効果があるとされてきました。 利尿、便秘、膀胱炎、月経不順、神経痛、リウマチ、疲労回復などにも効用があるうえに、害は少なく老人や婦人も安心して使える薬草だとされています。
春の時期になると、あっちこっち見かけます。その時の新芽は柔らかく山菜として食べれます。山菜と言えばあく取るのは面倒とおもわれますが、虎杖のあくとりはとてもやりやすいです。
まず、外の皮を剥がし
沸騰したお湯に塩を一つまみを入れて、さっと茹でます。
茹でた虎杖はすぐ氷水に入れて、荒熱を取ったら、水を付けて
2,3回水を入れ返し、一晩を付けたら、あくとりできます。
癖はほとんどないので、炒めたり、和えたり、煮たりなどなど、ほとんどの調理方には適用です。食べると、シャキシャキの食感があり、微かな酸味は口の中に爽やかにさせます。
この虎杖の新芽に含まれる酸味には、肝臓の働きを助けて体をデトックスし、利尿作用によって排出を促します。
是非一度ご賞味くださいませ~~