端午節

お持ち帰りメニュー!ご予約お願いいたします!

昨日は旧暦の5月5日です。中国では昨日という日は「端午節」と当たります。「端陽節」、「重午節」とも称されるこの祭日は中国古代の偉大な愛国詩人屈原氏記念から由来する。紀元前340年に生まれた.屈原氏は斉の国と携えて秦の国に抗争するという奇策をもって楚の国王に進言したが受け入れられず、讒言に陥られ左遷されました。紀元前278年五月五日、楚の国が秦の国に併合されたことを聞いた屈原氏は汨羅江に身を投じて亡楚に殉死しました。当時、屈原氏の殉国を悲しく聞いた人々は舟を競い救いにかけたが失敗し、仕方なく粽を包んで川に投げ込んで魚を飼い、雄黄の酒を傾けて川に注ぎ悪竜を追いたて、屈原氏の遺体を全うとしましたらしい。以来、端午節になって、ちまきを食べたり、竜舟を競ったり、雄黄の酒を飲んだり、香り袋を着けたり、よもぎを掛けたりするのが人々の習わしとなってきました。

ちまきは中国語で「粽子」という、米を竹などの植物の葉で包み、それをゆでたり蒸したりすることで植物から出る灰汁が防腐剤代わりとなる保存食でした。中国では古い時代からある食べ物で、各地方や民族独特の工夫が凝らされて進化し、現在も中国各地に「ご当地ちまき」があります。

把2017流行色吃进肚子,无锡美食这是要逆天啊

各地によって色々あるちまきですが、基本的に分類すると、「甘いちまき」と「塩味」2種類です。私の出身地方は「甘いちまき」は主流で、小豆、蓮のみ、棗などを使って作った甘い粽が主流で、冷やして、自家製のバラソースを掛けるのは、今の時期の最高デザートとなります。

粽子虽好吃,食用须谨慎

端午恰逢高考,端午吃粽,高考必中,巧搭配,健康吃粽

「塩味ちまき」は中国の南には主流で、豚肉、ハム、塩玉子の黄身、緑豆、シイタケなどもち米と一緒に作りました。

粽子驾到 端午节儿童如何吃粽子才健康

一段记忆唤醒的味道

吃过传统名点粽子,才算过了完整的端午节

そちらの方がもちもちして、日本のおこわっぽいです。

私は、「甘いちまき」より「塩味ちまき」の方が好きです。特に、広州で食べたちまきは一番すきかも!!広州では、町中の小さい店で、よくちまきを売っています。

大きいのは特徴かも!

小腹が空いたときにはもってこいの一品です。

紐を解して、

葉を一枚ずつ開けて

何重の葉を剥いて、やっと粽を出てきました。

いい香がしていて、食欲を注ぎます。

中身は炊いた豚肉、緑豆、蓮の実、椎茸、ピーナツなど・・・・・・たくさんの具で餅米と合わせて長時間蒸したのでもちもちして、柔らかくて、米の一つずつに味が染み込んでいて、ほどよくの塩加減、ほっとさせる美味しさです。

食欲に負けて、写真撮るのは忘れました!!(*ノωノ)

香菜炒め

お持ち帰りメニュー!ご予約お願いいたします!

本当に暑くなったね!ジメジメして、嫌な季節になったと思うと、やる気は全然出ません!こんな時期に元気になる食べ物を食べないと乗り越えません!

こんな季節には勧めのは香菜炒めです。そのまま炒めじゃなく、旬の食材と一緒に炒めということです。夏になると、瓜系は活躍の季節になります。私、よく使うのは青瓜です。

青瓜が皮を剥いて、種を取り、スライスにしてから、沸騰したお湯でサット湯通しします。湯通ししてから、ざるで水気を切って用意します。

香菜と葱、赤ピーマン、木耳など添える野菜も適用の大きさに切って用意します。

鍋に油を引いて、みじん切りした生姜と大蒜を入れて

炒め、香が出たら、添える野菜を入れて炒めます。

赤ピーマンはしんなりになったら、湯通しした青瓜を加えます。

料理酒、スープを順番に入れて

塩、胡椒を味付けして

風味つけて、あらびき黒胡椒を入れます。

炒めて、スープを少なくなったら、水溶き片栗粉でとろみを作ってから

香菜を加えます。

全体に絡まってから、ごま油で香をつけ

出来上がります。

この料理は、熱い時に食べる料理じゃなく、冷ましてから、冷蔵庫で冷やしてから、食べる一品で、シャキシャキな青瓜に香菜の香をたっぷり、ビリットしたあらびき黒胡椒はいいアクセントになり、酒のあてにはお勧めです。

瓜系だけじゃなく、大根、胡瓜などもおすすめですよ!ぜひ、家で食べしてくださいね!

広州の思い出#南天酒店用品商業城

お持ち帰りメニュー!ご予約お願いいたします!

広州の卸市の中に一番お世話になったのは南天酒店用品商業城です。

郊外にある厨房関連の商品の卸市場です。20万平方メートル以上の面積、1500のショップ、30,000平方メートルの倉庫、などとても広いので、初めて行ったときは迷う子になってしまったぐらいです。市内からバス乗って、市場の前にバス停になっているので、とても便利ですが、少し時間がかかります。いつも朝早くバスに乗って行きます。

南天酒店用品商業城に近着くと運び用のドラックは多くなり、

タクシー、オード3輪など色々な運びようの車が大軍になり、駐車場、路上、空き地、この大軍に潜入されました。この大軍の中へ通ると一苦労でした。やっと入り口にたどりつきました。

まず調理器具から

色々調理器具の中、一番欲しいのは

「煲仔飯」の専用ガスコンロです。これは日本に使えるかな?色々見て、店の人と話しながら次へ~~

次は食器類~~、最近高級な食器が増えて

素朴な伝統食器は少しずつ姿が見えなくなりました。中国式なテーブル、椅子などの店を増えてきて、

しっかりした制服の店も増えました。

いつも色々見回しながら、明楓で使う食器、鍋などを見つかり、値段交渉し、購入!!購入後、店の人が倉庫へ取りに行くのは基本で、その間を利用して、別の店へ~~

面白いものが見つかりました。

食器を買った店の前に置いたつぼ!!

高さが1メードル超え、幅は1メードル超えるぐらい大きいなつぼです。飾り物?つぼで店飾りにするのは、中国余り見ないし~~焼き物の釜?中国の伝統料理の中に確か、大きいつぼで釜にして焼き物を作りのはありますが、見たことがあるので、確かにあればつぼの半分ぐらい土に埋めている、表面はずるずるでこんなにな飾りがないです。近くに見てみれば

鶏の模様など表面にあり、釜の可能性が大ですね~~

中に見てみたら、

一段ずつ、鉄の輪かがありました。やっぱり焼き物用でしょうね~~と店のおばさんに聞きました。え!!ええ!!なんと!なんと!「蒸しスープ」用のつぼです!!!使い方が店のおばさんが丁寧で説明してくれたんですが、想像に超えているので、イマイチ理解にくくて、実用の様子を見てみたいですね!!

厨房関連でしたら、小さいものから大きいものまで、家用から、宴会用まで、何でもあり、中に入ると何も買わなくても、わくわくします。もちろん色々な勉強にもなります。

一昨年から、需要が増えっているため、番禺にもっと大きい厨房関連の卸市ができ、南天酒店用品商業城はもうそこに引っ越ししました!!!

新しい卸市は行ったことが又ないですが、調べたところで、元の大きさよりもっともっと大きいみたいです!早くコロナが無くなり、新しい卸市に行きたいね!!

夏の養生🥭

お持ち帰りメニュー!ご予約お願いいたします!

暑い!暑い!急に夏になった!!!

急に熱くなったので、暑さで体についていけません!

夏は、陽気が盛んなため植物の成長など自然界の活動は活発になりますが、暑さと湿気によって私たち人間は気分が落ち着かず、精神的にも不安定になりがちです。夏を快適に過ごせるよう、中国昔からさまざまな解決法が考え、夏の養生法が出来上がってきました。

これから、高温で湿度も高い日が続きます。この時期は汗が出にくかったり、汗をかいても直ぐには乾きません。また汗で湿った衣服や雨に濡れたり、住まいの湿気などが原因で『湿毒』を受けやすくなります。

湿毒が体の浅い部分を侵すと、関節が重い感じで 動かしにくく体全体が疲れた感じがします。また湿毒が体の深い部分に入り込むと、消化吸収の働きをしている脾臓の活動が衰え、口が粘つく、食欲不振、腹が張ったり腸がごろごろ鳴ったりという症状が現れます。この状態が続くと、痩せ衰え精神的にも不安定になるといったことになります。

この時期、特に湿毒を防ように心掛けなければなりません。中医学では、体の中の湿気が悪さをして体調を崩すと考えられていて、それを湿邪(しつじゃ)と呼びます。それのせいで体が一番ダメージに受ける臓器は脾臓と胃腸を中心とした消化器官系の臓器です。脾胃が湿気に弱いということは、体の内外に湿気がたまると、消化器官の働きが低下するということです。消化不良や食欲不振はそのサインです。

この時期、体に溜まった余分な湿邪を出すのにオススメ食材は・・・・

あずき・冬瓜・メロン・生姜やネギです。

他にも豆類(グリンピース、そら豆、黒豆、枝豆)、豆乳、ハトムギ、なども利尿作用を促して余分な水分を尿として排泄してくれます。

また、香りのチカラで湿邪を追い出す食材としては、

オレンジやレモン、シソ、玉ねぎ、みょうが、らっきょう、きんかん、グリーンピース、ミント、パセリ、三つ葉など…

香りの強い食べ物は体の湿気を追いだしてくれる上に、食欲増進効果もありますよ!!

湿気に負けず、夏を上手に過ごす為、これから体を整えましょう~~

 

広州の思い出#皇上皇

お持ち帰りメニュー!ご予約お願いいたします!

広州の西関の繁華街「上下九路」に色々な老舗があります。その中に一番好きのは「皇上皇」です。

広州腊味(燻製の肉類)の老舗「皇上皇」の本店です。広州で誰でも知っている腊味(燻製の肉類)の名店で、70年ほどの歴史を持っています。種類は目が迷うほど多く、

その中に一番人気があるのは腊腸(豚肉の腸詰)です。金華ハム、腊肉(燻製豚肉の固まり)、腊鴨(燻製鴨)もファンが多いです。それに、ビーフジャーキー、ポーク ジャーキーなどもあり、どの種類にも味が濃い、香りがいい、新鮮であるという三つの特徴があります。ここ、本店にいつも長い行列が並んでるのが見え、特に旧正月の前でもっと混雑しています。

賑わっている店内の隅、「皇上皇」の一番人気商品豚肉の腸詰で作った炊き込みご飯が売っています。こちらも長い列~~~

いい匂いでお腹がグ~グ~と泣き始め、長い列を見て、「何分掛かるでしょう?」と思ったところ、小さい張り紙が見つかりました。この内容は二階に皇上皇の商品食べれるコーナーがあるという内容で、日付けを見たら出来たばかり見たいで、やったためしでいってみよう~~

店内の一番奥の階段を上って二階に上がったら、ファーストフードになっています。

窓から「上下九路」を見えます。

早速注文して、支払いし、待ち番号を持って、席に着きました。

しばらく待ったら、注文した品が出ました。

 

「腊腸巻」

肉まんっぽい生地に「皇上皇」の一番人気商品腸詰を入っています。

食べてみると、ふわふわした生地で甘く、香り高くの腸詰と合わして、おいしい!!さすが広州の定番朝食!!!そのせいで、「早餐包」とも呼ばれています。

二品目は「皇上皇」の「腊味」で作った大根餅

こちらも「腊味」の風味を堪能しながら、干し椎茸と干し海老の風味がたっぷり優しい味付けで、アッサリ食べれます。

三品目は腊味の定番「腊味煲仔飯」(腊味載せの砂鍋焼きご飯)

野菜以外中には3種類腊味入っています。

腊腸、腊肉、腊鴨、どれにもご飯のおかずにビッタリで、濃厚の味と風味とおこげできた焼きご飯は一緒に食べたら、溜まりません!!

さすが!「皇上皇」!!腊味の味はやっぱりすごく美味しい!!色々料理もできるので、大好き!!!

広州の思い出#香酥牛肉饼

お持ち帰りメニュー!ご予約お願いいたします!

広州にしては、珍しい食べ物です。中国の北方には普通にあるもので、広州では初めて出会いました。繁華街の脇に一歩奥に行く処で、小さいお店がありました。

私にしては懐かしい食べ物です!地方によって名前は違いますが、もともとのルーツはシルクロードからと言われています。回族(イスラム教を信仰する、中国の少民族の一つです)の食べ物です。イスラムのハラールを守って作られる牛肉のお焼きです。看板の右上にイスラムの文字と漢字で「清真」と書いているマークがあって、これは中国に居住する回族や他のムスリムの料理を指しています。「清真」とは“汚れがない”という意味であります。中国のムスリムは中国各地に居住しており、それぞれの地区に溶け込み、北京風の料理もあれば、広東風の料理もあるなど、多くのバリエーションが派生しています。共通点として、豚肉など食材を使わない、酒で味の下ごしらえをしないなど、イスラム教のハラールが遵守されています。私の実家では回族、ユタヤ族など、イスラム教を信仰する民族が大勢住んでいますので、こういうイスラム料理が多いです。

店内見てみると、小さい店だけど、店員二人、回族の服を着ていて、とても清潔です。

お焼きの作りは女性の方が担当で

生地を台に載せて、麺棒と手で生地を長くのばします。

下味付けした牛肉のミンチを生地の上に

たっぷり下味付け微塵きり白葱を肉の上に

生地を伸ばしながら包み

巻き

団子状に成ってから

これから焼きます。この作業は男性の方がやります。

団子になった生地を焼き鍋に並べ、上から蓋をして、蓋の重みで生地は丸くなります。

昔は手で丸くするんですが、今は専用の鍋が出来て、楽になったモンですね!!

両面こんがり焼して、

出来上がりです

早速買い、熱々のは一番美味しいです

この香!懐かしい、大学の時を思い出します。大学の時は、晩御飯でよく食べました。バック~~と食べて、外がこんがり、中はモッチリ、最高な食感!!葱の香、香辛料の香、プラス牛肉の旨み、おいしい!!!と言いながら、奪い合いのように食べる私たち。

一年後、もう一度この店の場所に行くと、店も無くなり、違う店になっていました。美味しかったのにとても残念です!!( ノД`)シクシク…

 

菠萝(パイナップル)🍍涼糕

お持ち帰りメニュー!ご予約お願いいたします!

台湾で有名なフルーツといえばパイナップル。パイナップルケーキなどお菓子でも有名です。「台湾パイン極」は台湾で最も人気がある品種で、黄色い果肉、繊細な肉質はジューシーで糖度が高く、爽やかな食感を味わえます。

その美味しいパイナップルを使って、中国伝統的な点心を作ります。

パイナップルの皮を剝き

厚みあるスライスに切ります。

水に少し塩入れて、切ったパイナップルを入れて20分漬けします。

パイナップルをづけている間に中国くわい粉

砂糖を用意します。

20分たてから、漬けたパイナップルを取り出し、水できれい洗ってから、ミキサーに入れて、水を加えて

ミキサーをかけてジュースにします。

ジュースにしたパイナップルを半分取って、濾してボウルに入れ、泡を取ってから、用意した中国くわい粉を入れて

よく混ぜて用意します。

残り半分のパイナップルジュースを濾して、鍋に入れて、用意した砂糖を加えて沸かしてから火を止め

中国くわい粉を混ぜたパイナップルジュースは3分の1を取って、鍋に

小火をつけて、混ぜて、とろみになって、粘りになったら、火を止め

残りの中国くわい粉を入れたパイナップルジュースに入れてよく混ぜます。

容器に油を塗り

混ぜたパイナップルジュースを入れて、

蒸篭で蒸します。

20分ぐらい蒸してから

取り出して、パイナップルの香りを鼻に入ります。荒熱を取ってから、冷蔵庫で冷やします。

冷やしたら容器から取り出して

食べやすいサイズを切って

完成です。

頂くと、冷やしした弾力ある食感で、パイナップルの甘酸っぱいの味はそのまま味わいます。

 

 

自家特製肉団子の上海風煮込み

お持ち帰りメニュー!ご予約お願いいたします!

今日の日替わりランチは「明楓自家特製肉団子の上海風煮込み」です。このメニューはランチにするのは久しぶりです。

まず、煮込み用のだしを作ります。「上海風」と言えば、香辛料の香りプラスほんのり甘口の醤油味で、葱、生姜、山椒、桂皮、と少々の八角、醤油味のベースにして煮立て、用意します。

煮だしを出来た所で、特製肉団子の作ります。「特製」と言えば、明楓のオリジナルです。豚ミンチと、微塵きりした葱、生姜、玉ねぎ、竹の子を用意し

中国クワイを茹で

茹でた中国クワイを微塵きりにし、パン粉と一緒に豚ミンチなどと合流!

溶き玉子を入れて

粘りを出るまで、混ぜます。

出来上がったミンチを手で、団子を作ります。

出来た団子を高温の油で一気に揚げます。

先用意した煮だしを沸かして、揚げた団子を中に入れて、時間を掛けて、煮込みます。

注文を頂いてから、できた肉団子と季節野菜などを合わして、煮だしをとろみにつけて、日替わりランチの完成です。

ジューシーの肉団子を口に入れたら、フワフワで、ジャキジャキで、肉汁を広がります。