
明楓のディナータイムの時、よくおすすめメニューの黒板に登場する中国野菜です。大体のお客様は名前を見たときに「A菜」?とこれは「何?」と質問を聞いてくるんです。「A菜」は野菜です。青菜の野菜です。日本では馴染みがないですが、中国では、こくポピュラで、普通によく食べられる野菜です。
「A菜」は本当の名前は「油麦菜」と言います。一説によると、私たちの世帯は逆さまして売っていた「油麦菜」を、アルファベットの「A」に見えたので、「A菜」と呼ぶようになりました。そっちの方は言いやすいです。

「A」に見えるでしょか?((´∀`))ケラケラ
「A菜」(「油麦菜」)は中国原産の野菜で、別名は「莜麦菜」、ある地域では「苦菜」とも呼ばれます。キク科に属し、葉っぱを食べる野菜です。葉は長い形で柔らかく、色は浅い緑、葉にはビタミンA/VB1/VB2・カルシウム・鉄・蛋白質などを多量に含んでいます。食べると口当たりは柔らかいのに、噛むとシャキシャキとした歯触りが爽快で、えぐみは無く、春菊みたい後味は、微かな苦味があります。中国では、よくガーリック風味であっさり炒めをします。家ではさっと茹でてオイスターソースをかけても、お鍋に入れてもおいしいです。「A菜」(「油麦菜」)の一番の特徴は、炒めるとタイ米の香りがすること、そこはかとなく香ばしい風味を感じます。最近、日本も栽培するようになって、入手しやすくなりました。明楓では、お勧め料理でガーリック風味あっさり炒めにして、お客さんには用意してます。

食べたお客さんは、皆口をそろって、「この食感がたまらない~!」、「癖になりますね!」と良い評判で、大人気です。
皆さん、機会がございましたら、試していかがでしょうか?
先日、明楓の常連様H様がご来店頂きました。自粛してから初めて会うので、H様がご高齢なので、元気そうな姿でと安心しました。
その時の頂き物です。

箱を開けると、かわいい小ぶりなシュークリームがごろごろ入っています。

仕事を終えて頂くと

玉子の風味たっぷりのシュー生地がたっぷりのクリームを包み、上品な甘さのクリーム、ミルクの風味も濃厚です。小ぶりだけど、食べ応えがあります。
H様、ご馳走様でした!!!
いつもありがとうございます!!!!
明楓は毎年長野の志賀高原から天然のコゴミを納品しています。今年もこの時期に来ました。
コゴミはクサソテツの若芽です。ぜんまいと形が似てるけど、ぜんまいと違って、ほとんどアクがないです。
食べたら、ほのかな芳しい香りとちょっとした粘りが特徴です。
昔から、便秘によいと言われましたが、近年の研究によって、「コゴミ」の中に新種のアミノ酸『L-O-カフェオイルホモセリン』を発見され、このアミノ酸は現在のところ「コゴミ」以外には発見されていない、世界でたった1つのアミノ酸です。コゴミから抽出したコゴミエキスにはレモンの100倍、コエンザイムQ10の70倍の抗酸化力があり、化粧品工業会から7849番目の新成分であることが認められました。コゴミを使って、純天然の化粧品も作られました。

鮮やかな緑で新鮮さがアピールしています。少し遅い春が来ました。
綺麗に洗って

綺麗に並べて、かんざしに見えます。

これからいろいろな形で明楓のディナータイムにおすすめメニューとして登場するので、ぜひご賞味くださいませ。
誠に勝手ながら、都合により
6月3日(水) お休み
とさせて頂きます。
またのご来店お待ちしております。
この間、「廣記商行」さんから「翡翠麺」のサンプルを頂き、試しなきゃ~と思い、今日は賄いでスープ麺でやってみました。
翡翠麺はほうれん草の野菜汁を入りで、綺麗な緑色をしています。

ランチの残り野菜を用意して

醤油味付けにして炒めて用意

湯を沸かして、翡翠麺を解して、茹でます

意外と茹でるうちに、麺の色は鮮やかになりました。

いい具合になったら、水を切って、丼に入れます。

ランチの余った豆腐のスープを入れて、先に炒めた野菜を載せたら、今日賄いの完成です。

野菜たっぷりで、麺もほうれん草汁入りで、ヘルシーですね~!
箸を入れて見ると

麺の色は全く変わりなく、スープにも色を染めてないです。食べてみると、弾力もあり、あっさりしています。美味しかったです。
廣記さん:ご馳走様でした。味と色も変わりないで、とても良い商品を作りましたね!またいろいろな調理法を使って試したいと思います。本当にありがとうございます。
「トマトと玉子の中国家庭風炒め」は中国では、元もポピュラーな家庭料理で、中国の家庭でよく作られた一品です。中国人なら、嫌いな人が居ないでしょう?特に皆小さい時、大好きなおかずの一つでもあります。明楓では、夜のメニューにありますが、今日、日替わりランチとして作りました。丁度暑くなって、夏っぽくなりましたので。ご飯に合って、ヘルシーだったので、女性の方には人気です。
トマト、玉子を用意、キノコが好きでキノコも用意し

まず、薄塩味した玉子を炒めます。

薬味を香り出るまで炒め

そこで、キノコをいれて、炒め

スープを入れて、柔らかくなったら、ケチャップを隠し味として少々いれ

トマトを入れ

先炒めた玉子も入れて、一緒に炒め

塩などの調味料を入れて、味を整えたら、とろみを付け、完成です。

熱々のうちに、いただくと、フワフワした玉子、トマトの甘み、と酸味はご飯とぴったりです。
これから、熱くなりますので、この料理は、とろみをつけず、味付けはちょっと濃い目にし、冷ましたら、冷たい面かうどんかの上に掛けて、千切りした胡瓜かミズナか、オクラなど加えて、お酢、練り胡麻、ラー油(好みに)入れ、合えたら、真ッ夏に食欲注ぐの一品になります。
気になる方は、お家で試して見ませんか?
緊急事態宣言を解禁によって、
5月30日(土)から通常営業再開致します。
ランチタイム:11:30~~14:30
ティータイム:14:30~~17:30
ディナータイム:17:30~~21:00
(20:30ラストオーダー)
どうぞよろしくお願いいたします。
先日、長い自粛の休みを経て、明楓の常連様さんがご来店頂きました。その時の頂き物です。食パンの名店「春夏秋冬」のリンゴパイです。
「春夏秋冬」さんの食パンは好きでよく買って食べているんですが、リンゴパイがあることが全然知らなかったです。
仕事を終え、頂きます。袋から取り出して

かわいいリンゴの印がある紙袋から、ドーム型のリンゴパイを取り出しました。

パイ生地はサクサクで中にごろごろのリンゴが入っています。甘さの中にほんのりリンゴの自然の酸味が微か感じさせ、パイのサクサクと合わして、美味!!
様: ご馳走様でした!!!いつもありがとうございます!!!!!
今日の日替わりランチは、「鶏もも肉と季節野菜の唐揚げ、自家製薬味ソース掛け」です。
鶏もも肉を下拵えしてから、いろいろ香辛料と薬味を味付けして、一晩冷蔵庫に寝かして用意します。

油を鍋に入れて、一度揚げします。

揚げたら、油をしっかりして用意します。

玉ねぎ、ネギなど薬味を用意

ほんのり醤油風味味付けして、自家製薬味ソースを作って用意します。

季節野菜を用意して

衣をつけて、鶏もも肉の唐揚げを二度揚げしながら、野菜を揚げます。

揚げてから、油しっかり切ります。
皿に、水菜をひいて、揚げた鶏もも肉と季節野菜を盛り付けして

自家製薬味ソースをかけて

完成しました。

鶏もも肉は外こんがり、中はほろほろ、ジューシー!!野菜は揚げることによって各自の風味はカリッとする衣の中に閉じ込めています。自家製の薬味ソースは玉ねぎの甘味で鶏もも肉と野菜のうまみをもう一層増します。
明楓の小鉢は好きな方が多いです。今日の小鉢も色々聞かれました。なぜならば、今日の小鉢は胡瓜を使って炒めたものです。胡瓜、一番身近い野菜とも言えます。日本の家庭には欠かせないともいえる食材です。中国も同じです。でも、日本と違って一番よく家庭で作るのは胡瓜の炒め物です。食感がよく結構おいしいです。特に胡瓜の青臭みが苦手な方が炒め物のほうがおすすめです。
材料を用意します。卵

うず揚げ豆腐と胡瓜が食べやすいサイズに切って用意

冷蔵庫に余ったちくわを輪きりにして用意します。

鍋にお湯を沸かして、まず、揚げを入れて油を抜きます。

取り出す前に切った胡瓜を入れて、一瞬でさっと湯通しして

すぐに取り出して、水を切って用意します。

鍋に油をひいて、卵をどじて、炒り卵にして、用意します。


鍋に油を少し引いて、ちくわを入れて炒め

軽く火を通したら、水気を切った薄揚げと胡瓜を入れて、炒め

料理酒、醤油、砂糖、自家製スープを入れてから、黒コショウを入れて味の決め手をして、炒り卵を加えて、

味を染み込んだら、完成です。

小鉢に入れて、お客様の前にでびゅー!!!

黒コショウを効かして、あっさりしている、卵のふわふわ、ちくわの弾力ある食感がプラス胡瓜のシャキシャキ食感、食欲を誘い出します。
ちなみに、胡瓜はマナのまま食べると、水分しかないです、炒めたら、加熱により、成分を変わって、利尿作用が高くなります。これから、湿気が多い季節になるので、胡瓜の薬効果を利用して体に楽になります。