豚肉と夏野菜の自家製ほんのり黒酢風味酢豚

🐰お持ち帰りメニュー!ご予約お願いいたします!

七月に入ると、本格的に夏が来ました。梅雨にもあり、蒸し暑さで何かさっぱりしたものが食べたいです。それで、今日の日替わりランチは「豚肉と夏野菜の自家製ほんのり黒酢風味酢豚」になりました。

味の決め手は明楓自家製のほんのり黒酢風味のソースです。

ソースの決め手は江蘇省鎮江産「鎮江香醋」です。日本の黒酢が米だけから作られるものが主流であるのに対し、中国産のものにはコーリャンや大麦なども使われている。「鎮江香醋」はもち米から作られ、香が豊かです。

豚肉を下拵えして、一度揚げて用意します。

DSC_0001

夏野菜も下拵えして用意します。

DSC_0002

夏野菜を衣につけて揚げます。

DSC_0003

そろそろできた頃に一度揚げた豚肉をもう一度入れて二度揚げします。そうすれば、豚肉の外はこんがりして、中はじゅーしーでうまみを逃げません。

DSC_0004

味の決め手明楓の自家製ソースは熱い鍋に入れ

沸騰したら、水で溶かした片栗粉を入れて、アンを作ります。

先、用意した夏野菜と豚肉を入れて、アンを絡まって、皿に盛り付けたら、完成です。

DSC_0005

甘すぎず、爽やかな酸味でさっぱりしていて、深い味わい、ジューシーな豚肉は体の疲れを癒され、夏野菜のうまみは体の湿気を取り、すっきりさせてくれます。もちろん、黒酢はアミノ酸をはじめ、クエン酸やビタミン、ミネラルなどが豊富に含まれています。血液をサラサラして、高血圧や動脈硬化、糖尿病、高脂血症、血栓症などの生活習慣病を予防・改善することができます。

 

 

小鉢 小炒魚魚

🐰お持ち帰りメニュー!ご予約お願いいたします!

魚魚とは、麺の生地を手の裏で伸ばし、魚に見せかけできたものと言います。丁度水晶餃子と翡翠餃子を作ったので

余った生地を魚魚を作って、蒸してから小鉢を作ります。

 

 

DSC_0005

水晶餃子の生地できた魚魚

DSC_0006

翡翠餃子の生地でできた魚魚を用意して、ハムも千切りにして用意します。

DSC_0007

白葱と生姜も用意します。

DSC_0008

まず、ハムを焼き炒めして用意します。

DSC_0006

もやしも軽く茹で用意します。

DSC_0004

鍋に油を少し引いて、生姜、大蒜、豆板醬を入れて香出るまで炒め

DSC_0007

白葱、生姜を入れて炒め

DSC_0008

二種類の魚魚を入れて炒め、

DSC_0009

料理酒、醤油、自家製鶏がらスープを入れて、砂糖など調味料を味付けして、

DSC_0013

軽茹でしたもやしを入れて

DSC_0011

軽く炒め煮してから、焼き炒めしたハムを加えて

DSC_0015

味を整えてから、胡麻油で香り付けして、最後に少しお酢を入れてから完成です。

DSC_0016

 

DSC_0020

魚魚はプリンプリンと弾力がありながら、もちもちしています~~

ハムのうまみも吸い込んで、ごはんもお酒も合う一品です。

焼そばの日?!

🐰お持ち帰りメニュー!ご予約お願いいたします!

不思議なことが起こりました!

明楓のランチメニューの中に「海鮮と豚肉の五目あんかけ焼きそば」は好きなお客様が多いです。それしか食べない常連様もいらっしゃいます。それでも毎日、各ランチメニュー、いい割合でご注文頂いています。

でも!!不思議な事が起こりました!!!

なんとランチの営業時間内来られているお客様は全員、「海鮮と豚肉の五目あんかけ焼きそば」を注文頂きました!!!

なんで?なんで?と不思議を思っています。なんででしょう?・・・・・・

 

パパイヤメロン

🐰お持ち帰りメニュー!ご予約お願いいたします!

休みの時、スーパーで買い物したら、偶然に出会ったフルーツです。

パパイヤメロンと言います。見た目と大きさはパパイヤに似ています。

パパイヤメロンとはスペインから導入されたと言われるノーネット系メロンです。形は長楕円形で、表皮に黄色と緑色のすいかに似た縦縞が見られます。表面の色合いがパパイヤに似ていることからパパイヤメロンと名付けられたそうです。

切ってみると、果肉は白くしていてみずみずしく、甘味は強いです。

種はメロンみたいに真ん中にあり、

簡単に取れます。

皮を剝いて

頂くと

みずみずしい、食感はシャキシャキとしていて、さっぱりとした甘さが味わいができます。

 

夏のお勧め明楓自家製デザート

🐰お持ち帰りメニュー!ご予約お願いいたします!

毎日蒸し暑いですね~~

これから、夏の本番に入ります。

天気予報によると、今年も猛暑になりそうです。😢

嫌な季節になるけど、明楓の自家製マンゴープリンにとって、活躍に季節になります。

DSC_0017

完熟マンゴーを使って明楓のオリジナルレシピでプリンを作って、明楓の自家製ココナッツミルクをソースとして掛けて、ローストしたココナッツを乗せて、ライチの果汁で戻したクコの実を飾って、お客様の前に登場致します。是非、一度ご賞味くださいませ~~

生木耳

🐰お持ち帰りメニュー!ご予約お願いいたします!

姫路産生木耳です。

大きくて、肉厚です。

一般にキクラゲと言うと、主に乾燥品として流通しているが、近年は生のキクラゲも市場に流通することになりました。生木耳は、乾燥品を水戻ししたものより、より弾力性と歯ごたえに富んでいます。中国では、木耳は和え物、炒めものなど色々なところに調理しています。

今日は炒めものにしましょう!!

生木耳、食べやすいサイズを切って、さっと湯通しします。

湯通しした生木耳は水気を切って用意します。

鍋に、大蒜、生姜を香出るまで炒め

添え野菜をまず炒め、

しんなりしたら、用意した生木耳を投入し、炒めてから、

自家製スープ少し入れて、シンプルに塩コショウで味付けして少し炒め煮にしてから完成です。

頂くと、あっさりしていて、生木耳の歯応えは病みつきになります。中国では、木耳は昔から不老長寿の妙薬として珍重されています。現代木耳には実に幅広い薬効があることが明らかにされています。特に今の季節、胃の不調にはいいです!!

生でもいいですが、乾燥木耳も是非食べてくださいね!!

桃膠(ピーチガム)

🐰お持ち帰りメニュー!ご予約お願いいたします!

桃膠(とうきょう)、日本語にしたら、ピーチガムと言われています。5月ゴールデンウイークの時に明楓のお勧めデザートとして登場した食材です。

桃膠(とうきょう)とは桃の木から分泌された半透明の樹脂のことです。
日本ではあまり知られてないようですが、「桃の花の涙」とも言われ、
中国では古くから仙薬として用いられており、滋養強壮や老化防止、特に美容効果が高い貴重な薬膳食材です。

天然の桃の樹脂は真珠の粒ぐらいの大きさがあり、綺麗な琥珀色のものが一般的です。癒雅の桃膠は成分流出しないよう、桃の木から採った樹脂を直ぐに天日干しさせ無添加に仕上げております。

使うときには水につけて

24時間で戻し、

水を切って、色々なデザートに適用です。

明楓では棗、白木耳、パパイヤなどに合わして、

自家製シロップを入れて

蒸し器で蒸します。

出来上がった桃膠(とうきょう)は

味はやさしくて、ぐにゅぐにゅ、ぷるぷる、プリプリの食感です。

中国では古くからお肌を潤す美容効果が高い貴重な薬膳食材です。

漢方には美容、血行促進、気を補い、若々しさ、元気をサポートと効果がありますが、血の巡りを良くする作用がありますので、妊娠中の方はご使用をお控えください。

 

虎杖(いたどり)

🐰お持ち帰りメニュー!ご予約お願いいたします!

毎年の春ごろに、明楓の料理にはいろいろな山菜を登場して活躍しています。コゴミ、濾し油、・・・・・・その中に虎杖(いたどり)もいます。なぜか今年は収穫少なく、明楓のお勧め料理に登場するのはほんの短い間でした。

虎杖(イタドリ)とは、たくさんの節がある多年草で、道ばたや土手などに生えている植物です。春の時期になると、あっちこっち見かけます。その時の新芽は柔らかく山菜として食べれます。山菜と言えばあく取るのは面倒とおもわれますが、虎杖のあくとりはとてもやりやすいです。

まず、外の皮を剥がし

沸騰したお湯に塩を一つまみを入れて、さっと茹でます。

茹でた虎杖はすぐ氷水に入れて、荒熱を取ったら、水を付けて

2,3回水を入れ返し、一晩を付けたら、あくとりできます。癖はほとんどないので、炒めたり、和えたり、煮たりなどなど、ほとんどの調理方には適用です。食べると、シャキシャキの食感があり、微かな酸味は口の中に爽やかにさせます。この虎杖の新芽に含まれる酸味には、肝臓の働きを助けて体をデトックスし、利尿作用によって排出を促します。

今年は短い間でしたが、来年春の楽しみに~~

 

 

糖水

🐰お持ち帰りメニュー!ご予約お願いいたします!

「糖水」は中国でスープ状デザートの事と言います。基本的に温かいのは多いですが、冷たいのもあります。明楓は一年中、二種類の「糖水」を用意させて頂きます。一つ、「パパイヤと白木耳の明楓自家製シロップ蒸し」;二つは、「洋梨と棗の明楓自家製シロップ蒸し」どちらも、温かいのと冷たいのはありますが、

パパイヤ、洋梨、棗、白木耳です。

パパイヤは美白効果があります。白木耳は中国では銀耳といいます。白色で人の耳に似ているのでこの名前がなってます。多種のビタミンが豊富で、17種類のアミノ酸を含んでいるので、滋陰潤肺、養胃生津、滋補強身の効能を持ち、細胞の免疫機能を強化する効果があります。中国では、大昔から、栄養薬、美容薬として使われてます。パパイヤと白木耳をあわして、美白、養顔を最適です。

洋梨、洋梨だけじゃなく、梨はのどなど呼吸器官の消炎、去痰作用、疲労回復、消化など効果があり、血液中のナトリウムイオンの増加を防ぎ、高血圧などにも良いです。棗はあまり日本の方がなじみないですが、私の実家の方が生産地なので、大好物です。棗には強壮作用・鎮静作用が有るとされる、甘味があり、補性作用・降性作用があり、特に脾臓に良いです。洋梨と棗をあわしたら、疲れた方、貧血の方、呼吸器官が悪い方には最適です。

パパイヤと洋梨を一口サイズに切って、それぞれと白木耳、棗を器にあわして

明楓自家製のシロップを入れて、

密封して、蒸篭で、3時間で蒸したら、出来上がり!

パパイヤと白木耳

洋梨と棗

長時間蒸してるので中の具をたべるより、シロップの方にエキスがたっぷりで全部飲んだ方が体に一番です。程よくの甘さで、しつこくないで、癖になります。

体にも良いので、ぜひ、試していかがですか?