潮州風味和え物

もともと広東料理が好きです。特に広東料理の中に潮州料理が好きです。潮州とは、広東省東部のスワトー付近を指します。海の幸に恵まれた地域であり、テーブルには素材の味を生かした料理が並びます。潮州料理は油を比較的使わずに調理することに特徴があります。

潮州料理と言えば、「鹵水」と「潮州辣椒酱(潮州式の辛いソース)」をすぐに頭に出てきたのは私だけでしょうか?人間でおいしい物とまずい物しか覚えないので、潮州式の鹵水は絶品です。とくとくのやさしい味付け、誰にも食べやすいです。鹵水とは、塩、醤油、酒、生姜、十数種の漢方スパイスと、豚や鶏の骨を煮出してつくる、出汁とタレの間くらいの濃さの、一種の調味料です。それを大鍋にたくさんつくっておいて、小鍋に分けて、鴨や豚や牛の臓物類、豆腐類などを煮たり、あえたりします。

潮州式の辛いソースは、乾燥したニンニクと、塩漬けした唐辛子ベースで作ったソースで、香ばしいさ、とやさしく濃くあるの辛さは、辛い物が苦手な私たちにも食べたくなるんです。

以前、潮州式で煮込んだ厚揚げと潮州式の辛いソースで和え物作ったことがあります。まず潮州式で煮込んで厚揚げ、茹でたもやし、刻んだ白葱をボールにいれ

味の決め手になる潮州式辛いソースを上に載せて

塩、砂糖、胡椒も入れて

熱い油で「ジュ~~」で言わし

ていねんに混ぜ合わしたら、潮州風味の和え物が出来上がりです!!!

シャキシャキなもやし、しっかりやさしい味の潮州式鹵水厚揚げ、後にピリとした香ばしい潮州式辛さ・・・・・・、口の中に漂って、食欲が注ぎますね!!!!

書いていくとますます潮州料理を食べたくなってきて、いつになったら、広東、香港に行って食べに行けるでしょうか?

豚肉と季節野菜の冷製自家製四川風甘辛薬味ソース掛け

暑さが続いている中、体がしんどいです!!こんな時、妙に辛い物を食べたくなりませんか?それに応じて、明楓は夏の季節限定冷製日替わりランチ「豚肉と季節野菜の冷製自家製四川風甘辛薬味ソース掛け」をしました。

豚ばら肉を一度軽く茹で、余分の油、アクなどを取ってから、

一段取り出してから、葱、生姜と一緒に熟なるまでに茹でてから、取り出して冷まし

冷ましたら、山椒、葱、生姜など作った漬けタレに冷蔵庫で一晩漬け込みます。

白葱、生姜など薬味を作った自家製四川風甘辛ソースも冷蔵庫で一晩寝かして、熟にさせます。

季節野菜をサット湯で、ごま油、塩、胡椒で味漬けてから、冷蔵庫で冷やします。そこで下準備を終わりました。オーターを通ったら、冷蔵庫で冷やしたガラス皿の上に千きりした胡瓜を載せ

自家製の薬味をたっぷり入った甘辛ソースを少し掛けて

一夜漬けタレに寝かした豚ばら肉を取り出し、スライスし、胡瓜の上に並べて置きます。

ビーフンともやしの和え物を横に添え、上にフルーツミニトマトを載せ、軽く味付けしたズッキーニをその側に置き

軽く味付けたオクラ と ヤングコーンを盛り付け

明楓がオープンした時から尽き出しの漬けタレで漬けた玉子を添え

豚ばら肉の上に、自家製の甘辛薬味ソースをたっぷり掛けて

最後に山椒の粉を振り掛けたら、出来上がりです。

漂う山椒の香りは食欲を誘い、柔らかい豚ばら肉、野菜を自家製の甘辛ソースの薬味と味付けをうまく絡まって、ご飯が進みますよ!!豚肉、野菜、薬味の力をプラス唐からしの辛さで、体の元気を戻してくれます!!!

 

 

 

 

麩餅

先日、明楓の常連様N様ご夫婦ご来店いただきました。自粛してから初めてご来店いただき、二人とも元気で何よりです。

その時の頂き物です。

麩餅です。袋を開けると笹の香りが鼻に入り、笹で包んだ麩餅を出てきました。

手で取るとしっかりした重みがあります。

頂くと笹を剝いたらヨモギで色と香りを染めた麩餅が現れました。

頂くと、まずヨモギと笹の香りがス~~と感じさせ、暑いこの時期に涼しげが感じます。口に入れるともちもちとしている麩餅は小豆の餡を包んでおり、程よく甘さが麩餅のうまさを増してくれました。

N様、奥様、ご馳走様でした!!

いつもありがとうございます!!

中国白酒 江小白

中国ではビジネス接待の席に欠かせない「白酒」はコーリャンなどを原料とした蒸留酒です。白酒のイメージはステータスや権威、威厳の象徴でもありましたが、ワイン、ビールなどのカジュアルなお酒に、中国の若者消費者を奪われ、若者に無縁の存在となってしまいました。

近年になって中国の若者の間でブームを巻き起こした白酒ブランド「江小白(JIANGXIAOBAI)」がありました!!

若者をダーケットで作り上げた白酒です。中国の白酒の古風でなく、よさを残しながら、より軽く近づける白酒であります。アルコール度数40度ですが、普通の中国の白酒より軽くて、白酒の香りが保つながら、喉の刺激が少なく弱いです。味は甘味とフルーツの香りが爽やかで、癖のないまろやかさが新感覚、中国白酒の初心者に向いてます。

明楓では、1本(100ml)¥1400(税込み)でご提供させて頂きます。是非、一度ご賞味くださいませ!!

 

 

スパークリングサングリア「ViVa」

新しいお酒がお勧めします!!

「NEW GENERATION DRINK」として知られてるViVAスパークリングサングリアです。五感を刺激しながら女性のパワーを引き出す次世代アルコール飲料です。
ポルトガルで製造され、アルコール度数は7度で、 味はスパークリングワインの上品な微炭酸とサングリアの甘酸っぱいフレーバーが絶妙なコンビネーションで味覚へのドアをたたいてくれます。女性がちょっと1杯だけ飲みたいという時にお洒落にカジュアルに飲めるスパークリングワインです。

明楓では1本(250ml)、¥950(税込み)でご提供させて頂きます。是非、一度ご賞味くださいませ!!

 

 

蒸菜(蒸し野菜)

暑い日が続いて、体力が奪われてしまい、食欲も冷たいものばかり求めて、ついつい偏ってしまいました。夏バテになるのはいかんとふっと思い出すのは実家の郷土料理「蒸菜(蒸し野菜)」です。「蒸し野菜」と言ったら、皆さんは、「温野菜」のイメージするでしょう!NO!NO!NO!実家の蒸し野菜料理は全然違うものですよ!基本的には野菜は何でもいいです。家で食べるときは、冷蔵庫に残り野菜を片付けるには最高の料理法です。

今日は栄養のことを考えてほうれん草を使います。菜っ葉類の野菜だったら、食べやすいサイズを、根野菜系だったら、千切りに。ほうれん草を一口サイズ切って、洗って、水を切って、置き

バットに胡麻油を引いて

水を切ったほうれん草をボールに入れ、小麦粉を入れ

全体的に小麦粉を塗します。

全体小麦粉をまぶしたほうれん草

そのほうれん草を胡麻油を引いたバットに入れ

バットを蒸し器に入れます

蓋して20分ぐらいを蒸します。

蒸し出来上がりました。

ボールに入れてほぐします。

塩、胡椒を入れ、

胡麻油を入れ

混ぜします。

全体的に味をまぶしたら、

出来上がった様子

そのまま食べれます。

小麦粉を絡んでますので、野菜の栄養も逃げられないで、ヘルシーで、野菜もたっぷり食べられます。好きなように、黒酢、ニンニクなど味を加えたら、もっと美味しくなりますよ。私は個人的に黒酢、練り胡麻、揚げニンニクをたっぷり入れて、お替りまで食べられます。

野菜をたくさん食べれるので、試していかがでしょうか?

一番お勧めの菜っ葉野菜は、春菊です。根野菜はジャガイモと人参をおすすめです。

 

明楓自家製中国味噌

明楓の自家製中国味噌を使った料理はいつも大人気で、ファンが多いです。中国では、「味噌」は「醤(ジャン)」と言います、大体小麦粉か豆類で作ります。通常的には大幅で分類すると2種類があります。「甜面酱(甘味噌)」と「黄酱(塩味味噌)」です。それ以外には地方によっていろいろな味噌があります。例えば、私の実家は西瓜の産地であるので、大豆と西瓜でできた味噌があります。明楓の中国味噌は「甜面酱(甘味噌)」の方です。中国と違って、明楓の自家製中国味噌は「日本の八丁味噌」をベースにして作ります。正直に言うと、中国で食べた中国味噌は、まずくないけど、粉っぽく、酸味があります。

明楓の自家製中国味噌は八丁味噌、中国醤油、砂糖、料理酒、胡麻油など材料を揃って

順番に入れながら、混ぜます。

全部材料を入れて、混ぜ混んで

混ぜながら火をかけて、

火加減を調整し、混ぜながら、良い匂いが段々濃くなり、美味しそうな匂いで、お腹が空いて来ます。そして、4時間ぐらいじっと炊いたら、明楓の自家製中国味噌が出来上がります。冷まして、壺に小分け密封して涼しい所に保存。

明楓の自家製中国味噌はそのままでも、ご飯のおかずになりますが 、野菜、肉と凄く合いますから、合わして料理にしたらもっと美味しくなります。ご飯にも、酒にも 、ビッタリです。

ぜひ、一度ご賞味くださいいませ~~

糸瓜のガーリック風味炒め

糸瓜、日本、中国とも馴染みな野菜です。日本はよく夏の時に棚づくりにし、日よけと観賞で涼を楽しみにしていると違って中国の方が夏野菜として、よく食べます。私も小さい時よく実家の庭に植えて、収穫するのは楽しみにしていた、この楽しみの成分は殆ど食べるときの美味しさです。今日は糸瓜で賄を作ります。糸瓜の皮が硬いので、必ず剝きますね!

炒め物するので、スライスに切って、さっと湯通しします。

色が鮮やかになって、柔らかくなったら、取り出し、きれいに水気を切って、用意します。

鍋に油をひいて、たっぷりのニンニクを入れて、香を出るまで炒めてから

湯通しした糸瓜を入れて炒め

強火で炒めながら、料理酒、自家製の鶏がらスープを加えて塩、胡椒でシンプルに味付けして

最後に明楓自家製のネギ油で香りをつけたら、完成です。

糸瓜は柔らかくて、特有なとろみの食感が大好きです。ニンニクの香りと風味で体が元気になった気がします。薬効としては、清熱、去痰、解毒など効果があるので、今の季節には良い野菜です。