2022年8月お盆休み 5日間限定
明楓自家製中国風アフタヌーンティー
ご用意いたします!
期間:8月11日(金)~~8月15日(火)
時間:14:30~~~18:00(L.O)
料金:お一人様¥3000(中国茶付)
★二名様よりご予約承ります。
是非お電話での
ご予約お待ちしております❤❤
(ご参考に
明楓自家製中国スイーツアフタヌーンティーの説明
見ててね!)
ご予約☎:078-341-5306
明楓のお任せランチコースは結構人気でよくお問い合わせがあります。
もっと分かりやすいため、写真(4人前)でお説明させて頂きます。
(★内容は季節によって、違います。写真はイメージです!!)
一、前菜の盛り合わせ(1,蒸し鶏の自家製ジンジャーソース;2、胡瓜の自家製甘酢漬け;3、南瓜のサラダ)
二、スープ(サクラエビ、オクラ、山芋の卵白仕立てとろみスープ)
三、一品料理(白身魚と豆苗の広東風黒胡椒炒め)
四、明楓の自家製点心5種類。
(1,大根餅;
2,うずら玉子の焼売;
3、いか乗せ海鮮焼売;
4、客家豆腐焼売;
5,豚軟骨の香味蒸し)
五、炒飯
六、明楓自家製デザート(明楓自家製マンゴープリン)
少し贅沢のランチはいかがですか?ぜひ一度ご賞味くださいませ。
豆豉(トウチ)とは大豆また黒豆を水で戻してから、蒸すもしくは茹でるなどして、塩、麹と酵母の混ざったものを加え、発酵させた後、露天で水分を減らして仕上げる中華調味料です。発酵調味料ならではの旨味や香りを持ち、強い塩気もあるので中国では炒め物や蒸し料理などに使用されています。塩辛く風味が強いが、アミノ酸などのうまみ成分を多く含み、まろやかなコク味とふくよかな香りもあわせ持つため、料理の味に奥行きを持たせることができます。
明楓はいつも豆豉(トウチ)を細かく刻んで、油と一緒に炒めて、豆豉醬を作って調味料として使っています。もちろん今日の日替わりランチの味の決め手はこの豆豉醬です。
茄子を切って、
竹の子と下拵えして挽き肉を用意
春雨も熱湯で戻して用意します。
まず、茄子を油通しして、きれいに油を落としてから用意します。
鍋に豆豉醬、生姜、大蒜を入れて、香出るまで炒めてから、竹の子とひき肉を入れて炒め
料理酒、醤油を味付けして
自家製鶏がらスープを入れてから、砂糖で味を整えて、
油通しした茄子と春雨を入れて
炒め煮して、味を染み込んだら、今日の日替わりランチ「茄子と春雨の自家製広東風豆豉(トウチ)風味炒め」が完成です。
豆豉特有な香り(もともと醤油のような風味の独特の発酵臭がありが加熱をすると独特な発酵臭はなくなります)が食欲を誘って、茄子と春雨はは挽き肉のうまみを吸い込んで、豆豉の優しい塩加減と風味が程よく効いて、その後にじんわりと濃くある旨味を感じます。白ごはんと最高な相性です!!
明楓の自家製チリ―ソースが出来上がりました!
早速ですが、このチリ―ソースを使って日替わりランチにしましょう!!
玉ねぎを微塵切りして、自家製のチリ―ソースと一緒に掛けようソースを作り
白身魚を下拵えして、片栗粉と溶き卵で衣をつけて、さっと揚げて用意します。
季節野菜を用意して、
衣をつけて揚げます。
魚もう一度入れてサット揚げます。
そうすると白身魚と野菜のうまみを閉じ込めて、本来の食感と風味を楽しめます。
皿にサラダをひいて
きれい油を切った白身魚と夏野菜を並べて
先に作った明楓自家製チリ―ソースの掛ソースを掛けたら、完成です。
明楓自家製チリーソースはビリとした程よく辛さ、トマトのさっぱりした酸味、玉ねぎからの甘みを生姜とニンニクの香りと一緒に合わして白身魚と夏野菜をうまく絡まって、ピリッとした甘辛さは梅雨でもやもやする気持ちをすっきりさせます。お客様から大好評を頂きました!!
七月に入ると、本格的に夏が来ました。梅雨にもあり、蒸し暑さで何かさっぱりしたものが食べたいです。それで、今日の日替わりランチは「豚肉と夏野菜の自家製ほんのり黒酢風味酢豚」になりました。
味の決め手は明楓自家製のほんのり黒酢風味のソースです。
ソースの決め手は江蘇省鎮江産「鎮江香醋」です。日本の黒酢が米だけから作られるものが主流であるのに対し、中国産のものにはコーリャンや大麦なども使われている。「鎮江香醋」はもち米から作られ、香が豊かです。
豚肉を下拵えして、一度揚げて用意します。
夏野菜も下拵えして用意します。
夏野菜を衣につけて揚げます。
そろそろできた頃に一度揚げた豚肉をもう一度入れて二度揚げします。そうすれば、豚肉の外はこんがりして、中はじゅーしーでうまみを逃げません。
味の決め手明楓の自家製ソースは熱い鍋に入れ
沸騰したら、水で溶かした片栗粉を入れて、アンを作ります。
先、用意した夏野菜と豚肉を入れて、アンを絡まって、皿に盛り付けたら、完成です。
甘すぎず、爽やかな酸味でさっぱりしていて、深い味わい、ジューシーな豚肉は体の疲れを癒され、夏野菜のうまみは体の湿気を取り、すっきりさせてくれます。もちろん、黒酢はアミノ酸をはじめ、クエン酸やビタミン、ミネラルなどが豊富に含まれています。血液をサラサラして、高血圧や動脈硬化、糖尿病、高脂血症、血栓症などの生活習慣病を予防・改善することができます。
魚魚とは、麺の生地を手の裏で伸ばし、魚に見せかけできたものと言います。丁度水晶餃子と翡翠餃子を作ったので
余った生地を魚魚を作って、蒸してから小鉢を作ります。
水晶餃子の生地できた魚魚
翡翠餃子の生地でできた魚魚を用意して、ハムも千切りにして用意します。
白葱と生姜も用意します。
まず、ハムを焼き炒めして用意します。
もやしも軽く茹で用意します。
鍋に油を少し引いて、生姜、大蒜、豆板醬を入れて香出るまで炒め
白葱、生姜を入れて炒め
二種類の魚魚を入れて炒め、
料理酒、醤油、自家製鶏がらスープを入れて、砂糖など調味料を味付けして、
軽茹でしたもやしを入れて
軽く炒め煮してから、焼き炒めしたハムを加えて
味を整えてから、胡麻油で香り付けして、最後に少しお酢を入れてから完成です。
魚魚はプリンプリンと弾力がありながら、もちもちしています~~
ハムのうまみも吸い込んで、ごはんもお酒も合う一品です。
不思議なことが起こりました!
明楓のランチメニューの中に「海鮮と豚肉の五目あんかけ焼きそば」は好きなお客様が多いです。それしか食べない常連様もいらっしゃいます。それでも毎日、各ランチメニュー、いい割合でご注文頂いています。
でも!!不思議な事が起こりました!!!
なんとランチの営業時間内来られているお客様は全員、「海鮮と豚肉の五目あんかけ焼きそば」を注文頂きました!!!
なんで?なんで?と不思議を思っています。なんででしょう?・・・・・・
休みの時、スーパーで買い物したら、偶然に出会ったフルーツです。
パパイヤメロンと言います。見た目と大きさはパパイヤに似ています。
パパイヤメロンとはスペインから導入されたと言われるノーネット系メロンです。形は長楕円形で、表皮に黄色と緑色のすいかに似た縦縞が見られます。表面の色合いがパパイヤに似ていることからパパイヤメロンと名付けられたそうです。
切ってみると、果肉は白くしていてみずみずしく、甘味は強いです。
種はメロンみたいに真ん中にあり、
簡単に取れます。
皮を剝いて
頂くと
みずみずしい、食感はシャキシャキとしていて、さっぱりとした甘さが味わいができます。
毎日蒸し暑いですね~~
これから、夏の本番に入ります。
天気予報によると、今年も猛暑になりそうです。😢
嫌な季節になるけど、明楓の自家製マンゴープリンにとって、活躍に季節になります。
完熟マンゴーを使って明楓のオリジナルレシピでプリンを作って、明楓の自家製ココナッツミルクをソースとして掛けて、ローストしたココナッツを乗せて、ライチの果汁で戻したクコの実を飾って、お客様の前に登場致します。是非、一度ご賞味くださいませ~~
姫路産生木耳です。
大きくて、肉厚です。
一般にキクラゲと言うと、主に乾燥品として流通しているが、近年は生のキクラゲも市場に流通することになりました。生木耳は、乾燥品を水戻ししたものより、より弾力性と歯ごたえに富んでいます。中国では、木耳は和え物、炒めものなど色々なところに調理しています。
今日は炒めものにしましょう!!
生木耳、食べやすいサイズを切って、さっと湯通しします。
湯通しした生木耳は水気を切って用意します。
鍋に、大蒜、生姜を香出るまで炒め
添え野菜をまず炒め、
しんなりしたら、用意した生木耳を投入し、炒めてから、
自家製スープ少し入れて、シンプルに塩コショウで味付けして少し炒め煮にしてから完成です。
頂くと、あっさりしていて、生木耳の歯応えは病みつきになります。中国では、木耳は昔から不老長寿の妙薬として珍重されています。現代木耳には実に幅広い薬効があることが明らかにされています。特に今の季節、胃の不調にはいいです!!
生でもいいですが、乾燥木耳も是非食べてくださいね!!