2022年明楓のオリジナル手作り中国風おせち料理を承ります!!!
11月15日(月)お休み とさせて頂きます。
香港の思い出#天星小輪・Star Ferry
2022年明楓のオリジナル手作り中国風おせち料理を承ります!!!
香港の象徴のひとつともいえる「スターフェリー」(天星小輪・Star Ferry)。
100年以上の歴史を誇り香港島と九龍を結ぶこの船は香港の摩天楼・空・山とのコントラスト、湾を行き交う船をのんびりと眺めることができ、香港の魅力をたっぷり感じる乗り物です。
人波の流れで、船乗り場へ
上半分が白で下半分が緑のボディを持つスターフェリーが見えました。
近くの乗り場にカラフルなスターフェリーと豪華客船が止まっています。
さあ出発~~!!香港島へ~~~
スターフェリーを降りたらすぐ目の前に香港を象徴する建築物の一つ時計台があります。
1915年に建設されたこの時計台は高さ44メートルで、最上部には7メートルの避雷針があります。昔、広州へ行くための鉄道の終点駅で、尖沙咀駅に隣接する形で建てられました。香港から大陸、そしてロシアを抜けヨーロッパへ~~アジアとヨーロッパを結ぶ列車の出発点でもありました。
時計台の前、よく香港映画で出ているアイスクリーム屋さんは雨にも関わらず営業しています。
香港映画が好きな方はテンション上がるでしょうね!
香港の思い出#香港トラム
2022年明楓のオリジナル手作り中国風おせち料理を承ります!!!
香港トラム、1904年に開通以来、香港島北部の主要地区を結ぶ重要な交通機関として、現在も活躍を続けている。車両は、一般営業用路面電車としては、世界でも他にイギリスのブラックプール市とエジプトのアレキサンドリア市にしか残っていない2階建て車両を使用しており、香港の観光資源としても重要な存在です。トラムの終着駅は、『春秧街』の西の端にあるため、ぶらぶらと中央やそのすぐ近く を歩こうものなら、とても危険なんですよ!!注意してくださいね。
香港トラムは車体に派手な広告が溢れいています、これも、香港名物の一つです。
北角にある春秧街の街市(市場)を抜けて折り返す路線となり、行き先が「北角」となっている電車がこの路線に入ります。電車通りに市場の軒先をトラムで通り抜けるのは、香港らしさを感じさせる光景のひとつです。
せっかくなので、乗っちゃいましょう!!早速バス停を探し、
乗車の列に並べ、目の前に線路が伸びでいます。
向かいのバス停にトラムが停車しています。
窓から見るとほぼ満席で、さすが、香港代表的な乗り物ですね~~~
こちらのバス停の前にもトラムが来ました~~
赤が~~、すぐ後ろに黄緑のトラムも来ていますので、黄緑の乗りましょう~~
トラムに乗る際は、後ろドアから乗って、前のドアから降ります。トラムの運賃は全線一律、どこからどこまで乗っても乗車1回あたり2.3ドル。香港の乗り物では珍しく後払い制を採用しているので、運賃は電車から降りる時に払いましょう。おつりは出ませんので小銭が事前に用意しなくちゃ!!!
狭い階段を2階に上って
一番後ろの席に座りました。
ガタンゴトン~、ガタンゴトン~~、動き始めました。
その同時にどしゃ降りな雨が振り出しました!!!☔男、☔女の私たちにとって、トラムを乗れたのはラッキーでした❣
わあ!!まっしろ!!街の人人も慌てて、傘が出したり、建物の中に入ったりしています。
トラムの窓から、雨が入り込んで、ビックリしました!!
暫く間、トラムを乗って、ゆっくりと町並みを眺める、香港の街の息づかいを実感できました!!!
香港のトラムは、とても安くて便利な乗り物で、その上に、このレトロさはバリバリ現役でとても魅力的です!!!!いつか一日で乗ってみたい!!
香港の思い出#春秧街
2022年明楓のオリジナル手作り中国風おせち料理を承ります!!!
「春秧街」、都会化と西洋的な香港に、下町風情の残る、懐かしさいっぱいの香港らしい顔を持ったエリアです。青空マーケットとしても有名なんですよ!
トラムのレールを挟んで左右に年季を入って雑居ビル、雑居ビルの一階部分お店となってます。
果物屋
八百屋さん
お豆腐屋さん
などなどと、生鮮食料品のお店が多く軒を連ねています。日本では、もうあまり見かけなくなった、青空マーケットが豪快に続いています。
中に中国伝統的な売り方をしている肉屋さん、肉はつるされていてちょっとグロテスクだったり、
魚屋さんに日本に余り見かけない魚や食用カエルもいたりして、なかなか刺激的な一面もあります。
色々面白い青空マーケットだが、歩くときは、店だけ見るじゃなく、足もとにご注意!狭い上に、いろいろなものが落ちている可能性ある以上に水はねが多いす!!!
春秧街は中心にはトラムのレールが走っています。
そんなに広くない道路なのに、各店が道路までディスプレイがはみ出して、買い物の人々が混雑いている間に細身のトラムが「ガタンゴトン、ガタンゴトン」と現れました。
スレスレにトラムが横に切っています。とてもゆっくり入っていますが、近寄るとやっぱり怖いです。怖いですが、香港トラムが好きな私たちには楽しみもあります。
広州の思い出#蓮香楼
2022年明楓のオリジナル手作り中国風おせち料理を承ります!!!
「蓮香楼」です。百年の歴史もあるぐらいの老舗です。
建物は昔のままでレストランは国から認定されています。
香港も同じ名前のレストランがあります、どちらは本家でどちらは分家で、分かりませんが、どちらも飲茶の名店です。香港のは下町ぽくて、地元の人々の賑やかさの中にワゴン飲茶を楽しめると違って、広州のは下町の中にあるですので、客も地元の人々が多いですが、どこかに気品があって、ゆっくり、のんびり、静かに飲茶を楽しめます。
20年前にうちのシェフは広州留学しているとき、同時の留学生たちを連れて、行ったことが有ります。その時は又夜飲茶がやっているみたいで、今は一日中飲茶をやっているですが、夜は早く閉めているので、都合で私は一度も行ったことが有りません。今回は初めてです。
朝七時で、蓮香楼へ行って、一階の売り場は朝早いのに、買いに来たお客様はチラホラ居っています。木の階段を上って2階へ
2階は高級な雰囲気で、
既に地元のお爺さん、おばあさんで満席です。店員さんの案内で3階に上がって、やっと席をゲットしました。すぐ隣の席に地元のおばあさんは朝から友達と楽しく飲茶をしながら、雑談しています。
時間によって朝飲茶の客層は変わります。早い時間には大体年寄りが占めています。
まず、お茶を注文しました。お茶を運んでくる間に、飲茶のメニューを
気になる点心を注文し、運んでくれたお茶を入れました。朝が弱い私たちにジャスミンの緑茶を注文したので、飲むと体に染み込んで、体を起こしてくれました。
注文した点心が来ました!
鲜虾肠粉(海老の腸粉)。海老のブリブリと米クレープのトゥルン、トゥルンの食感、ほんのり甘さがある醤油タレで、美味しくて、いくらでも食べれそうです。
鲜虾干蒸皇(海老の焼売)。こちらもブリブリで、ジューシー、特徴にある黄色の皮は餡とうまく合って、添えている海老子も美味しさが増します。
香茜蒸海皇饺、香菜と白身魚の蒸し餃子です。あっさりしていて、香菜の香りが味の決めポイントとなり、深い味わいになりました。
春卷拼脆皮萝卜糕、名前の通り、春巻きと大根もちの合わせです。春巻きは野菜いっぱいで、揚げたてバリバリです。大根餅はちょっと変っていて、衣を付けて揚げています。マヨネーズのソースを掛けて、外の皮がバリバリで、中は大根もちのもちもち、大根の甘味とうまみが濃縮しています。
叉烧焗餐包。叉焼パンです!!大好きです!!
一つずつ丸まって、上に少し水あめを掛けていて、可愛いです!!
もちろん中には、甘みがある広東式叉焼の餡はたっぷりで、超食べ応えがあります!!可愛くて、美味しいで最高です!!
飘香桂花糕。金木犀とタピオカで作った蒸し点心です。もちもちの食感と金木犀の香を漂って、上品の甘さで、おいしい!!
昼間はずっと混んでいるので、やはり朝には狙い所です!
11月08日(月)お休みとさせて頂きます。
広州の思い出#六榕寺
2022年明楓のオリジナル手作り中国風おせち料理を承ります!!!
連日とてもいい秋らしい天気で、とても過ごしやすいです。そうなったら、出掛けたくなりますね!観光地だけじゃなく、公園で座ってお茶を飲みながらサンドイッチを食べながら、のんびりしたいです!
毎年広州へ行くのは15、6年ぐらい続いています。仕事関連の事ばかりして、観光らしいことは全然していません。2019年の時やっと広州の観光名所へ行きました。
今日紹介させて頂いたのは広州の定番観光スポット「六榕寺」です。何年前に偶々用事でその前の通りを通りました。その時、お参りしようと思ったですが、お寺の開放時間が終わりましたので、行けなかったです。その時思ったですが、絶対リベンジすると。それで、今回の旅に、この時間が作りました。をのり一番近い駅に降りて、中山六路で一本北へ行く道に入りました。さすが有名なお寺があるから、その道の両側全部佛関連です。お香の店、仏像の店、精進料理店などなど。
「六榕寺」は広州の四大名寺のひとつに数えられるお寺です。1400年の歴史があります。もともと中国南北朝時代の梁時代の大同三年(537年)に建設され、宝荘厳寺と呼ばれていたですが、北宋時代に全焼した後、宋時代の端拱二年(989年)に再建し、淨慧寺に改名されました。六榕寺の名は、北宋の政治家で詩人、書家としても知られる蘇軾(蘇東坡)が広州に左遷され、この寺を訪れた際、境内の六本の榕樹(ガシュマル)の美しさを
賞賛した蘇軾が道琮に請われ「六榕」の書を残しました。蘇軾の貴重な書を尊ぶため、これを横額にして寺の正門に掛けたことから、以後六榕寺と呼ばれるようになったと伝えられています。
「六榕寺」には広州の一番古い建物があります。それは、「千佛塔」です。
外観が重なり合った花弁のようであること、外面の色彩が豊かであることにちなんで地元の人から「花塔」とも呼ばれます。1097年に建てられ、明朝前期に火災で焼失しましたが、1373年に再建され、1900年に大改修されて復興したのが現在の姿です。 私の目から花の弁に見えないですが、花の町と言われている広州には花を愛している広州の人人は花のようにこの塔を愛しているでしょうね!
高さは57メートルで、11角形。外は9層、中は11層があります。今は中には入れないので、外見しか見れません。
「花塔」の西側に雄大な大雄宝殿があります。中は清代の康熙二年(1663年)に製造された真鍮製の三つの大仏像が並んでいます。
仏像の高さは6メートルで、重さは10トンもあり、広東省の最も大きな銅像です。ピカピカでとても古い物が見えません。仏像の顔、色使いなどは個性的で、失礼ですが、ユーモアが溢れだしています。もしかして、笑いの神様?
寺内、探索して、弥勒殿
六祖堂
六祖堂には中国禅宗の第六祖である慧能の像(高さ1.8メートル、重さ1トン)が安置されており、ここで毎日座禅が行われます
・・・・・・とてもいい雰囲気な寺で、いろいろな視点から見る価値があります。
寺内には、僧侶たちは、おもでなしして、お茶を配っています。
10種類の薬草で作ったブレントティーはとても美味しかったです!!!
ご馳走様でした!!!!
お参りして、お茶を頂き、気のせいかもしれませんが、何か浄化したような気になりました。もし広州へ行く機会あれば是非一度足を運んでくださいね!
広州の思い出#老冯茶居(2)
2022年明楓のオリジナル手作り中国風おせち料理を承ります!!!
(広州の思い出#老冯茶居(1)に続き)
メニューを店員に渡し、しばらくしたら、注文した点心次々来ました。
瑶柱萝卜糕(干し貝柱の大根もち)
貝柱の風味が濃厚で、大根と一緒に貝柱の味を楽しみながら、大根の甘さが引き立ています。
老冯鲜虾饺(自家製海老餃子)
ブリブリの食感が最高です!!
鹌鹑蛋烧卖(うずら玉子の焼売)
薄い皮で包んでいるうずら玉子と豚の餡は、あっさりしていて、うずら卵の風味がおいしい!!
秘制潮州粉果(秘伝潮州風蒸し餃子)
大好きな点心で,食べる度、何で皮がこんなにもちもちなの?と感心し、
もちろん、ピーナッツを入った餡の味付けは最高です!!
老冯鲮鱼球(自家製ケンヒー(鯉科の河魚)のすり身団子)
河魚と言いながら、臭みが全くない、ブリブリして、あっさりしています。
四宝腊味饭(四種類薫製肉の蒸しご飯)
うちシェフの大好物で、蒸して柔らかくなった肉とご飯が一緒に食べると、特独の香とうまみがご飯とうまく合い、箸は止まりません。
金牌咸水角(広東風揚げ餃子)
外サクサク、中はもちもちしている皮が特徴で、もちろん中の餡と一緒で最高な美味しさがなります。
鲜虾腐皮卷(海老と湯葉の巻き揚げ)
サクサクとなった湯葉の中に海老はブリブリ、ソースが付いているけど、いらない!そのままで二つの食材のうまみは邪魔せず、楽しめます!!
古法千层糕(伝統千層蒸しカステラ)
この店の看板点心。塩玉子の黄身とカスタードでできた餡と生地を一層ずつ重ねて蒸した点心で、手間かかる一品です。
味もとても美味しく、甘い味の中に塩味があり絶妙です。
椰香红豆糕(ココナッツと小豆のデザード)
二層になって、上は小豆入りのゼリー(金木犀の花入り)、下はココナッツの寒天
甘さが控えて、食べやすくて、微かな金木犀の風味を感じさせます。
お腹が一杯になったですが、気になる点心があるので、店員を呼んで追加~
豆豉排骨(スペアリブのトウチ風味蒸し)
柔らかく蒸したスペアリブは、骨がすぐ取れる、ほんのり醤油風味のトウチ味はうまくスペアリブのうまみを引き立てます。
沙茶金钱肚(サーティーソース風味の牛の蜂の巣)
色々な香辛料で出来たサーティーソースは蜂の巣の癖を消してくれて、柔らかく蒸してあるので、口に入れたら溶ける、中に添えた大根はうまみを吸い込んで、メインに勝ぐらい美味しいです!!
杨枝甘露布丁
杨枝甘露は香港代表的なデザートの一つです、分かりやすく言えば、グレープフルーツ入りマンゴータピオカミルクです。この店は、このデザートはプリンにしています。
甘いマンゴー風味のミルク味の中にさっぱりする爽やかな酸味を持つグレープフルーツの味でご飯のいい締めになります。
満足!!満足!!いいお店と出会って、ラッキー!!!(終)
広州の思い出#老冯茶居(1)
2022年明楓のオリジナル手作り中国風おせち料理を承ります!!!
「老冯茶居」、広州の繁華街北京路の路地にある一日飲茶を食べれるレストランです。店は2階にあるので、1階にも大きな看板以外何もありません。
エスカレーターで2階に上がり
入口には看板メニューの写真が並んでいます。入口のインテリアは昔の香港のイメージの作りになっていて、うちのシェフは早速気に入りました。
店内に入ると、まあ~❣
入口のレジは完全に昔の質屋の作りです。
店内に見わたるとまるで昔香港の下町の商店街はまとまったように店内全体に囲まれました。
所々で、テーブルを置き、お客様がゆっくりお茶を楽しんでいます。
おか
店は結構広いので、レトロのインテリアは見るだけで面白いです。
私たちも気に入りの所に席に着き
お茶を注文してから、オーダー用のメニューと鉛筆を取って、さあ~何を食べよう?
お茶を飲みながら、メニューと睨めっこして、色々決めました。
(続く)