お問い合わせ・ご予約

紫芋のココナッツミルク

写真を整理したら、紫芋の写真が出てきました。

 

去年の秋でこの紫芋とココナッツミルクでデザート作りました。

 

CIMG2218

 

紫芋綺麗に洗ってから、ナイフで小さめを切り

 

CIMG2223

 

鮮やかな紫色が現れました。

 

皮を剥き、スライスしてから、蒸し器で蒸し

 

CIMG2224

 

紫芋を蒸している間に、ココナッツミルクを準備します。

 

ココナッツミルクと砂糖をボウルに入れ

 

CIMG2540

 

火を掛けて、沸かしてから、そのまま冷まします。

 

CIMG2541

 

蒸した紫芋を裏濾ししてボウルに入れ

 

CIMG2543

 

冷ましたココナッツミルクを少しずつ入れながら混ぜします。

 

CIMG2545 CIMG2548

 

ココナッツミルクを全部入れたところで、牛乳とクリームを加えます。

 

CIMG2550

 

全体的に混ぜたら、紫芋のココナッツミルクが完成です。

 

CIMG2553

 

入れ物に入れ冷蔵庫に冷やして、食べる時にタピオカを加えて、

 

紫芋の食感とココナッツミルクの風味で、一層美味しく頂けます。

 

 

 

6月17日(火)  通常営業14:30まで

誠に勝手ながら、都合により

 

6月17日(火)  通常営業14:30まで

 

と させて 頂きます。

 

またの御来店お待ちしております。

山椒

CIMG2597

 

山椒、中国では「花椒」と言われています。

 

中国では山椒の果実の果皮のみ用います。日本の山椒とは香りがかなりちがいます。

 

中国料理には特に四川料理には山椒が欠かせない存在で、

 

色々な所に活躍しています。

 

明楓の料理にも山椒をよく使って色々な料理に~~色々な味に~~~

 

明楓はさんしょう使う時必ず一度鍋で煎ります。

 

CIMG2594 CIMG2595

 

そうすれば、山椒の香がもう一層濃くなります。

 

煎った山椒は色少し濃くなり、艶が出てきました。

 

CIMG2596

 

煎ってないの山椒と並べたら、一目瞭然です。

 

CIMG2599

 

煎った山椒を冷ましてから、ミキサーに掛けます。

 

CIMG2601

 

ミキサーに掛けたら、網で濾します。

 

CIMG2602

CIMG2603

 

粉粉の方がふりかけ、ソースなどの場に活躍し

 

CIMG2604

 

残ったの山椒は

 

CIMG2606

 

だし、スープ、漬けタレなどに活躍しています。

 

漢方では「花椒」は蜀椒とも呼ばれ健胃、鎮痛、駆虫作用があるとされ、

 

今の季節にはビッタリの香辛料の一つです。

 

 

 

ヤングコーン

夏野菜といえば、茄子、胡瓜、トマト、オクラ、ピーマン、韮、南瓜、トウモロコシ、

 

ズッキーニなどなどと思い出すでしょう?

 

実はその中に、私は一番苦手のがトウモロコシです。

 

好き嫌いは行けないと分かっても、どうしてもトウモロコシの食感と味は好きになりません。

 

湿邪に弱い体質の私には、トウモロコシと言う淡味の食材は食べないといけませんので、

 

そのときには助けてくれるのはヤングコーンです。

 

缶詰はよくありますが、生のヤングコーンは5月の下旬から取れる時期になります。

 

CIMG1413

 

普通のトウモロコシよりやや細くて以外ほとんど一緒です。

 

皮を剥けども剥けどもなかなか実にはたどり着けず、一層、二層・・・・・・

 

やっとヤングコーンが現れました。

 

CIMG1414

 

サット茹で、サラダに、炒め物に、色々な料理には合います。

 

ご存知ですか?新鮮のヤングコーンは内側の皮とひげにはいい漢方の食薬ですよ!!

 

ひげには、ブドウ糖、クエン酸、脂肪酸、ビタミンkなど多く含まれていて、

 

体のむくみや急性腎炎などによいと言われいてます。

 

ヤングコーン本体に含まれている、カリウムの作用と、皮が持つ利尿効果で、

 

ナトリウムの排出にも適しているんです。血圧が心配している方には、

 

皮もどうぞ一緒に食べてください!!

 

 

 

 

スティック・セニョール

CIMG2225

 

スティック・セニョール、別名はスティックブロッコリー、

 

ブロッコリーと中国野菜の芥藍(かいらん)菜とを掛け合わせて作った品種です。

 

アスパラのように茎を食べるブロッコリーと言う説明の方が

分かりやすいかもしれません。

 

CIMG2228

 

食べやすいサイズで切って、サットゆでる

 

CIMG2231

 

茹であがったら、そのままでも味召します。

 

花芽の部分は少し締りがゆるいブロッコリーといった食感で、

 

茎の部分はアスパラガスのようにコリッとした歯ざわりが楽しめる適度な固さで、

 

ほんのり甘味があります。

 

ブロッコリーと同じように青臭みなどのクセはなく、とても美味しいです。

 

もう一手加えましょう~~!!

 

解したかに肉を用意

 

CIMG2233

鍋に入れ、スープを加え

 

CIMG2234

 

沸いたら、先茹でたスティック・セニョールを投入

 

 

CIMG2235

 

再び沸かしてから、塩、胡椒で味付けし

 

CIMG2237

 

片栗でとろみ付け、卵白を入れて、全体に絡まったら、

 

スティック・セニョールのかに肉餡かけができました。

 

CIMG2241

 

とても柔らかくて、食べやすく、

 

優しい味付けて、スティック・セニョール本来の味を引き立て、

 

存分に味わい出来ます。