お問い合わせ・ご予約

2017年明楓冬砂鍋ランチ第十四弾

天気予報によると、今週は冬将軍が日本に座り込んでいるようです。

 

節分、立春も終わったのに、暖かさは中々来ず、待ち遠しいです。

 

少しで春に感じさせ、体が温めればいいと思い、

 

今日の日替わりランチは2017年明楓冬砂鍋ランチ第十二弾

 

「牛肉と茎なばなの四川風ピリ辛砂鍋煮込み」となっております。

 

徳島産の茎なばなです。

 

 

これから、旬に迎えるなばなは、若くてやわらかい、

 

特有のほろ苦さがありますが、ゆでると甘味に変わります。

 

このなばなと牛肉一緒に四川風ピリ辛味付けて、炒め、

 

鶏がらスープを加えて、ほかの彩野菜と一緒に煮込み、

 

砂鍋に入れ、山椒の粉をもう一度振りかけ、火をかけて、煮立たら、完成です。

 

 

蓋をあけると、山椒のいい香りが、食欲を注ぐ、食べると

 

柔らかいなばなの甘さと柔らかい牛肉のうまみをうまく合い、ピリ辛の味付けは

 

ご飯を進みます。これで、少しでも春に近づきできますかね~~~

 

 

2月13日(月)~2月19日(日)  連休

誠に勝手ながら、海外研修のため

2月13日(月)~2月19日(日)  連休

と  させて  いただきます。

またのご来店お待ちしております。

2月10日(金)  お休み

誠に勝手ながら、排管洗浄のため

2月10日(金)  お休み

と  させて いただきます。

またのご来店お待ちしております。

2017年明楓冬砂鍋ランチ第十三弾

ジャガ芋を皮を剥いて、一口サイズに切って、片栗粉と玉子でまぶし、

 

ホクホクなるまで揚げて

 

 

牛筋を下拵えし、臭みと油を取り、葱、生姜と5種類の香辛料を使って、

 

とろとろなるまで、煮込み

 

 

彩野菜と加えて、味を整え、砂鍋に入れ、火をつけ、グツグツになるまで

 

煮込め、今日の明楓冬砂鍋ランチ第十三弾が出来上がりました。

 

 

とろとろな牛筋、ホクホクな揚げ芋、根菜がうまみを吸い込んで、柔らかくなり、

 

濃いそうに見えるけど、後味があっさり、ごはんを進み一品です。

 

 

もぐもぐin上海2016(3)

(もぐもぐin上海2016(2)に続き)

 

ホテルから出て、まず遅めの昼ごはんをしようと思い、ホテルの周辺探りました。

 

ホテルの周辺は新しいマンションが結構ありますので、レストランも割と多いです。

 

 

昼の遅い時間なので、ラストオーダーがしていたところが結構あって、

 

少ないの選択の中に店の名前と店構えで選べました。

 

 

「江南」という文字を入っており、上海らしいもの食べれるかなと期待をしました。

 

店に入ると

 

 

鳥かごを有る待合室があり、その横に受付のカウンターがありました。

 

人数を店員さんに伝えて、席番号を教えながら、案内する店員が来てくれました。

 

席に案内されると思ったが、まず一階の奥フロアに案内されました。

 

 

店員さんに聞いたら、まず料理を選んでから席に案内するみたいのシステムと

 

説明してくれました。こういうのは初めてで面白いかも~~

 

料理を注文するフロアは結構広くて、

 

 

店員さんも多い、料理の材料を台に並べて

 

 

もちろんすべて料理してないですよ!

 

この中で、適当で決めました。案内してくれる店員に伝えてから、席へ

 

席番号によると、3階にあるので、階段で2階に上がって、

 

巨大な鳥かご模様な個室が目の前に何個かありました。

 

 

もうそろそろ昼営業おわりですから、電気が切ってます。

 

こんな個室で食べるのは面白いですが、気持ちが複雑でしょうね!

 

私は、無理と思います。だって檻に居るみたいで、落ち着きません。

 

3階に上がって、普通なレストランの店内で、一安心しました。

 

 

席に着き、食器セットを用意され、

 

 

店員は急須を持ってくれました、

 

 

お茶かなと思って、入れたら、

 

ただのお白湯です。何年の前から、サービスのお茶をなくなりと言う噂が聞いたですが、

 

やっぱり本当です。しばらくすると注文した料理を運んで来ました。

 

 

センマイと黄もやしの和え物、あっさり味付けしていて、優しい味でした。

 

 

生湯葉、湯葉の風味をたっぷりで、食感も楽しめる

 

 

糸瓜のニンニク風味蒸し物、ニンニクの香りが食欲を注ぐ、ほんのり醤油味で

 

糸瓜のとろっりの食感が大好き!!

 

 

 

スペアリブの上海の煮込み

 

 

大きなスペアリブで、甘醤油味でほろほろになって、食べ応えがたっぷりです。

 

最後は葱風味の薄餅、

 

 

小麦粉を生地にして、葱風味をたっぷり効かして、油で表面をバリバリに焼き

 

中はもちっり、とても薄いので、食感がよく、重くないです。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(続く)