お問い合わせ・ご予約

ココナッツ

たまたまスーパーで見かけて、買いました。

 

暑い南国で、一番目に入るもの

 

CIMG5132

 

ココナッツです。

 

ココナッツはココヤシの果実です。

果実は繊維質の厚い殻に包まれ、その中に固い殻に包まれた大きな種子があります。

 

種子の内部は大きな胚乳に占められ、

 

周縁部の固形胚乳と中部の液状胚乳に分かれています。

 

未熟果はこりこりした固形胚乳を生食するほか、

 

液状胚乳をココナッツジュースとして飲用します。

 

ココナッツジュースは熱帯地方、特に東南アジア、ハワイ等で人気の飲み物であり、

 

生や缶入り、瓶入りで販売されています。

 

ココナッツジュースは脂肪は含まれておらず、100g当たり16.7キロ・カロリーと

 

低カロリーであるので、体にとてもいいです。

 

せっかく見つかったので、ココナッツジュースを飲めるため、

 

ココナッツに穴を開き

 

CIMG5133

 

ストローを挿し

 

CIMG5134

 

吸ったら、ほんのり甘さあるココナッツジュースはいただけます。

 

穴を少し大きくして、コップに

 

CIMG5136

 

乳白色なココナッツジュースが~~

 

CIMG5137

 

ココナッツウォーターにはマグネシウムやカリウムなどのミネラル、

 

電解質が豊富に含まれており、新陳代謝を促進し、

 

むくみの解消やデトックスにも効果的であると言われています。

 

また、低カロリーで、多くの栄養を含んでいますが、脂質を含まないため、

 

ダイエットにもよいとされているようです。

 

これから旅行の季節になるので、南国へ行く方がぜひ試してください!!

 

 

 

白茄子

夏になると、茄子の美味しい時期になります。

 

茄子はインド原産で、日本では1200年も前から栽培されてきた歴史があり、

 

170以上の品種が知られています。

 

その中に最近、注目されたのは白茄子です。

 

七月は白茄子の旬です。

 

CIMG5082

 

名前の通り、表皮が真っ白のナスです。真っ白の茄子はとても美しいです。

 

よく知っている紫ナスは、「ナスニン」という色素が含まれていて、

 

これが日光に当たることによって紫色へとなるんです。

 

白ナスはこの色素が含まれていないため、こんなに真っ白なんです。

 

白茄子は果皮がやや硬いが、果肉が軟らかく、アクが少ない、

 

種子の充実が遅いので口当たりがよく食べやすい特性があります。

 

紫ナスと違い、皮から色が出ないので料理の色味を汚しません。

 

栄養価や味などは紫ナスとほとんど大差なく、調理法も同様で、

 

色々な料理に適用しています。

 

最近、スーパーなどにも見かけるようになるので、ぜひ、使ってみてください~~

 

 

 

 

 

 

五香牛肉

五香牛肉は、中国伝統的な前菜のひとつです。

 

色々な作り方がありますが、家での作り方が手軽く出来ます。

 

使う材料はとても簡単で、牛肉と五香粉だけで出来ます。

 

五香粉は、中国の代表的な混合香辛料です。

 

桂皮(シナモン)、丁香(クローブ)、花椒、小茴(ウイキョウ)、

 

大茴(八角)、陳皮(チンピ)などの粉末をまぜて作られます。

 

 

牛のばら肉を五香粉と塩で全体に擦り塗りしてから、冷蔵庫で一日一夜寝かします。

 

CIMG5001

 

寝かしたら、使うとき取り出し、鍋に油を引いて、

 

CIMG5003

 

高温になったら、牛肉を入れ

 

CIMG5005

 

全体的に焼き目を入れます。

 

CIMG5006

 

焼き目を付いたら、アルミホイルで包みます。

 

CIMG5008

 

CIMG5009

 

アルミホイルで包んだ牛肉をオープンに~~

 

CIMG5011

 

200度で20分ぐらい焼いたら、そのまま余熱を冷ますまでオープンに~~

 

CIMG5013

 

冷ました牛肉を取り出し、アルミホイルを開けて

 

CIMG5014

 

牛肉を取り出し、スライスを切ったら、出来上がりです。

 

CIMG5016

 

CIMG5019

 

香辛料の香を漂って、軟らかい、ジューシーな牛肉は

 

酒のうまさが引き立てます~~~~

 

 

葛どうふ

先日、明楓の常連様F様ご来店頂きました。

 

その時、今の時期にビッタリのお菓子が頂きました

 

CIMG5107

 

千鳥屋の葛どうふです

 

連日の暑さで、冷たくてちゅるんとしたものが食べたくなります。

 

早速、休憩のときに頂きました。

 

冷たく冷えていた箱をあけます。

 

CIMG5109

 

中には

 

CIMG5115

 

こしあんと葛を混ぜており、すごく滑らかなお菓子です。

 

水羊羹よりはちょっと弾力がある、上品の甘さでツルッとして、

 

涼しげを口から体に届けました。

 

F様、ご馳走様でした!!

 

いつもありがとうございます!!!

枝豆の焼餅

(急に暑くなって、やる気が出ません~!)

 

先月ランチ会で出した明楓手作り点心の一つです。

 

CIMG5027

 

皮付きの枝豆を軽く茹で、殻を剥いて、

 

豆を半分ぐらいミキサーを掛けてピューレ状にして用意します。

 

CIMG5028

 

餅米粉と浮き粉、コーンスターチ、塩、胡椒をボウルに入れ

 

CIMG5029

 

ピューレ状の枝豆を加えます。

 

CIMG5030

 

よくかき混ぜて、待機~~

 

CIMG5032

 

 

鍋に油を引いて、

 

 

CIMG5033

 

熱くなったら、枝豆を入れて炒め

 

CIMG5034

 

料理酒、スープ、塩、胡椒を加えて、

 

CIMG5036

 

待機していた生地にごま油を入れて、

 

CIMG5037

 

煮立た枝豆を加えます。

 

CIMG5038

 

CIMG5040

 

よくかき混ぜて

 

CIMG5041

 

容器に入れます。

 

CIMG5043

 

蒸篭で40分ぐらい蒸したら、

 

CIMG5045

 

取り出して、冷まします

 

CIMG5046

 

食べるとき、好きな大きさに切って、鍋で両面狐色に焼いたら

 

CIMG5060

 

枝豆の焼餅を出来ました。

 

CIMG5062

 

バッリとした外皮、もっちりした枝豆の風味たっぷりの中身、

 

粒粒の枝豆と合わして、こんなに枝豆づくしの点心は今の季節しか食べられませんよ!