お問い合わせ・ご予約

2014年7月のランチ会&プチセミナー

暑い!暑い!今日は全国猛暑日の中に明楓で、

 

恒例になる画道師範Naomiさんが主催する

 

「ランチ会&ブチセミナー」を開催いたしました。

 

 

 

冷たいお茶をおもてなしして、皆様ほっとした所で、今日のランチ会を始まりました。

 

今日のメニューは

 

前菜の4種盛り合わせ

 

CIMG3487

 

1、蒸し鶏の自家製ジンジャーソース掛け

 

CIMG3488

 

2、豚ばら肉とカイワレの自家製四川風甘辛ソースの巻き

 

CIMG3489

 

3、自家製中国式の焼き鶏

 

CIMG3491

 

4、きゅうりの自家製中国式のマリネ

 

CIMG3490

 

エノキの澄ましスープ

 

CIMG3493

 

夏野菜と豚肉の黒胡椒風味炒め

 

CIMG3495

 

自家製野菜春巻

 

CIMG3494

 

オイスターソース風味のそばロール焼売

 

CIMG3496

 

海鮮と豆腐の海苔巻き焼売

 

CIMG3497

 

空芯菜のガーリック風味炒め

 

CIMG3499

 

海老と韮の焼き饅頭

 

CIMG3500

 

主食は暑いこそ食べるべきの四川風マーポー豆腐丼

 

CIMG3501

 

うまく体にスパイスを取り込んだところで、最後のデザートの登場です!!

 

ライチプリン、レモンゼリー寄せ

 

CIMG3502

 

ライチの爽やかさは体に涼しげを運んでくれます。

 

ランチを終え、セミナーを開始しました!!

 

今日はカードで色々・・・・・・

 

CIMG3504

 

 

次回のランチ会&プチセミナーは

 

8月23日(土)  に  開催致しますので、

 

気になる方は画道師範Naomiさんの

 

ホームページhttp:/naomi-irodamaart.com/          と

 

ブログ:http://ameblo.jp/naocchi2004/      へ  どうぞ~~~!!!

 

 

 

7月30日(水)   通常営業14:30まで

誠に勝手ながら、都合により

 

7月30日(水)  通常営業14:30まで

 

と  させて  頂きます。

 

またの御来店お待ちしております。

夏の養生

暑い!暑い!梅雨が終わったところで、とんでもない暑さです!!

 

連日の暑さで体が耐えません!!

 

夏は、陽気が盛んなため植物の成長など自然界の活動は活発に

 

なりますが、暑さと湿気によって私たち人間は気分が落ち着かず、

 

精神的にも不安定になりがちです。

 

夏を快適に過ごせるよう、中国昔からさまざまな解決法が考え、

 

夏の養生法が出来上がってきました。

 

今頃、高温で湿度も高い日が続きます。

 

この時期は汗が出にくかったり、汗をかいても直ぐには乾きません。

 

また汗で湿った衣服や雨に濡れたり、住まいの湿気などが原因で

 

『湿毒』を受けやすくなります。湿毒が体の浅い部分を侵すと、

 

関節が重い感じで 動かしにくく体全体が疲れた感じがします。

 

また湿毒が体の深い部分に入り込むと、消化吸収の働きをしている脾臓の活動が

 

衰え、口が粘つく、食欲不振、腹が張ったり腸がごろごろ鳴ったりという症状が

 

現れます。この状態が続くと、痩せ衰え精神的にも不安定になるといったことに

 

なります。この時期、特に湿毒を防ように心掛けなければなりません。

 

中医学では、体の中の湿気が悪さをして体調を崩すと考えられていて、

 

それを湿邪(しつじゃ)と呼びます。それのせいで体が一番ダメージに受ける臓器は

 

脾臓と胃腸を中心とした消化器官系の臓器です。

 

脾胃が湿気に弱いということは、体の内外に湿気がたまると、

 

消化器官の働きが低下するということです。消化不良や食欲不振はそのサインです。

 

この時期、体に溜まった余分な湿邪を出すのにオススメ食材は・・・・

 

あずき・冬瓜・メロン・生姜やネギです。

 

他にも豆類(グリンピース、そら豆、黒豆、枝豆)

 

豆乳、ハトムギ、なども利尿作用を促して余分な水分を尿として排泄してくれます。

 

また、香りのチカラで湿邪を追い出す食材としては、

 

オレンジやレモン、シソ、玉ねぎ、みょうが、らっきょう、きんかん、

 

グリーンピース、ミント、パセリ、三つ葉など…

 

香りの強い食べ物は体の湿気を追いだしてくれる上に、

 

食欲増進効果もありますよ!!

 

湿気に負けず、暑さにも負けず、夏を上手に過ごす為、これから体を整えましょう~~

7月17日(木)~~7月22日(月)    連休

誠に勝手ながら、研修のため

 

7月17日(木)~~7月22日(月)  連休

 

と  させて  頂きます。

 

またの御来店心よりお待ちしております。

 

 

白茄子の粒マスタード炒め

茄子の色に聞かれたら、日本では、「紫」と答えるのは多いでしょう!

 

中国では、「紫」、「緑」、「白」・・・・・と色々な答えが出てきます。

 

そうです!!茄子は色々な色があります。

 

七月は白茄子の旬で、珍しく徳島産白茄子を手に入れました。

 

CIMG2952

 

外皮が真っ白で、果皮がやや硬いです。

 

この白茄子を乱きりにし、

 

CIMG2990 CIMG2992

 

彩り野菜を用意します。

 

CIMG2991

 

鍋に油を熱くして、白茄子を油通してから、油を切って、待機します。

 

CIMG2993

 

鍋に少し油を引いて、熱くなったら、薬味を入れて炒め、

 

CIMG2994

 

香が出たら、彩り野菜を入れて炒め

 

CIMG2995

 

料理酒、スープ、塩を順番に入れて

 

CIMG2998

味の決め手粒マスタードを入れます。

 

CIMG2999

 

これから、白茄子を入れて、炒め

 

CIMG3000

 

味を染み込んだら、自家製の葱油を香付けして

 

CIMG3001

 

出来上がりです。

 

CIMG3003

 

白茄子は果肉が軟らかく、アクが少ない、口当たりがよく食べやすい

 

皮から色が出ないので料理の色を汚さない、味は米ナスに似ていて

 

とても美味しい茄子です。