お問い合わせ・ご予約

餅米団子焼売(1)

この間、写真を整理したら、餅米団子焼売の写真を出て来ました。

 

餅米団子焼売は結構色々な場で活躍しています。

 

明楓のお客様から支持率高い点心のひとつです。

 

あらびきのぶたミンチ、

 

CIMG9233

 

下拵えした豚背油

 

CIMG9235

 

みじん切りした玉ねぎ

 

CIMG9236

 

下拵えした海老を用意し

 

CIMG9234

 

餅米を洗って、水に一日一夜を漬けて用意します。

 

CIMG9247

 

塩、砂糖、など味付け用の調味料を用意します。

 

ボールに豚ミンチを入れ、ミンサーで海老

 

CIMG9240

 

ミンチにします。

 

CIMG9241

 

豚の背油も同様にミンチにします。

 

CIMG9243

 

全部ミンチにしてから、

 

CIMG9248

 

胡椒を入れ

 

CIMG9250

 

よく練りあわして、粘りがでったら、調味料を入れます。

 

CIMG9258

 

 

よく混ぜたら、卵白を入れます。

 

CIMG9261

 

混ぜ合わしたら、片栗粉を投入して、混ぜます。

 

CIMG9264

 

玉ねぎを片栗粉でまぶし

 

CIMG9252

 

まぶした玉ねぎをミンチに加え

 

CIMG9266

 

よく混ぜ合わしたら、ゴマ油で香付けし

 

CIMG9267

 

餅米団子焼売の団子生地が出来ました。

 

CIMG9268

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(続く)

 

 

 

 

牛蜂の巣の沙爹ソースの柔らか煮

この間ワイン会の料理プレートで出した一品です。

 

牛の蜂の巣は牛の胃袋です。

 

牛の胃は「複胃」といい、4つの胃から成り立っています。

 

第1~4胃まであり、そのうち人間の胃と同じような役割をしているのは第4胃のみです。

 

第1~3胃に関しては、一度食べた草を反芻(はんすう)するための機能となっています。

 

ちなみに、一番大きな胃(第1胃)の容積は約100リットル・・・ちょっとした貯蔵庫と

 

いっても過言ではないでしょう。

 

この中にいる微生物が分解した草の成分は、牛の大切な栄養源となっています。

 

蜂の巣は牛の第2胃となります。エサを食道まで押し戻す・・・という大切な役割が

 

あります。名前のとおり、形状が「蜂の巣」に似ていることから名付けられました。

 

独特の臭みがあるので下処理は欠かせません。

 

お酢と小麦粉を使って、蜂の巣をまぶし、もみもみし、

 

汚れをとり、水できれいに洗ってから、薄めのかん水に一晩をつけてから、

 

表面の皮を剥がして、水できれいに洗って、葱、生姜をたっぷり入れた鍋に

 

茹で、臭みを取ります。

 

CIMG1507

 

短冊状に切って

 

CIMG1508

 

玉ねぎ、豆豉、海老、ピーナツなどで作った「沙爹醤」というソースを味付けして、

 

弱火でじっくり軟らかく炊いたら、牛蜂の巣の沙爹ソースの柔らか煮が完成です。

 

CIMG4923

 

独特な歯応えと風味はどんな酒にも合います~~

 

 

6月7日(日)  通常営業14:30まで

誠に勝手ながら、都合により

6月7日(日)  通常営業14:30まで

と  させて  頂きます。

又のご来店お待ちしております。

干し椎茸のオイスターソース煮込み

広州で買った乾物のひとつです。

 

CIMG4723 CIMG4724

 

とても大きいサイズで、立派です。

 

普通の戻した干し椎茸と比べたら、一目瞭然です!

 

CIMG4726

 

水につけ、一晩で戻します。

 

戻ったらどんな大きさになるでしょうと思いですが、

 

戻った様子を見たら~~

 

CIMG4755

 

大きさはそんなに変わらないですけど、肉厚さはとんでもない厚さになりました。

 

香も出てきて、食欲を誘っています。

 

戻した干し椎茸をスライスにし

 

CIMG4756

 

鶏肉と一緒にオイスターソースで煮込んで

 

CIMG4765

 

ご飯にはビッタリ!!!

 

頂くと、椎茸は化けて、まるで軟らかく煮たの鮑ような歯応え、

 

オイスターソースの風味を吸い込んで、干ししいたけの香と一緒に

 

食欲を注ぎます!!!

2回目ワインセミナーの料理プレート

先月、ワインセミナー料理プレートを大好評を頂き、

 

今月もご注文頂きワインセミナー料理プレートを作りました。

 

今回のワインセミナーを使っているワインはすべて日本産で

 

ワインセミナーの前日に明楓に届きました。

 

CIMG4933

 

このワインたちと合うように料理プレートを作りました。

 

CIMG4927

 

 

CIMG4916

 

真ん中に季節野菜のサラダ、自家製山椒ドレッシング

 

CIMG4917

 

かつおの中国風たたき

 

CIMG4918

 

山菜(漉し油、ふきのと)のサクサク揚げ、ほんのり山椒香

 

CIMG4919

 

自家製チャーシューサンド

 

CIMG4920

 

春菊の白和え、スモークサーモン添え

 

CIMG4921

 

中国ミルク揚げパン、南瓜のサラダ乗せ

 

CIMG4922

 

牛蜂の巣の沙爹ソースの柔らか煮

 

CIMG4923

 

バケットのいわしのバテ乗せ

 

CIMG4925

 

ザーサイと木耳の香味和え

 

CIMG4926

 

ソムリエさんは各ワインの産地、特徴を紹介し、皆様を飲んでいただき、

 

自分の舌で味を感じ、それだけで結構盛り上がっています。

 

試飲後皆様が各自好きなワインを飲みながら、プレート料理を食べ、

 

程よく良い気持ちになりました~~~