お問い合わせ・ご予約

8月20日(木)  お休み

誠に勝手ながら、都合により

8月20日(木)  お休み

と させて頂きます。

またのご来店お待ちしております。

青瓜の香味漬け

青瓜の皮を剥いて、

 

CIMG5117

 

半分に切って、種を取り除いて

 

CIMG5119

 

輪切りに小さく切ります。

 

CIMG5120

 

切った青瓜に塩入れて

 

CIMG5121

 

軽く揉み揉みし、

 

CIMG5122

 

余分の水分を出たら、水で塩気なくなるまで洗って、

 

タオルで水気しっかりとって、待機します。

 

ボウルに醤油、料理酒、水、砂糖、みりん、ネギ、生姜、

 

山椒、八角、ニンニク、陳皮、鷹の爪など調味料と香辛料と薬味で作った漬けたれを用意

 

CIMG5128

 

待機した青瓜を容器にいれ

 

CIMG5129

 

漬けたれをひたひたまで入れて、

 

CIMG5130

 

一晩で冷蔵庫に寝かしたら、完成です。

 

深みがある香りと味付け、シャキシャキの食感、シャキシャキした食感と

 

涼しげな色合いで、食欲を増進させてくれる、

 

飯が進むおかずとなり、食欲増進に貢献し、夏バテの秘密兵器となります。

 

青瓜

CIMG5116

 

青瓜です。

 

青瓜と呼ばれているものはウリ科の蔓性植物になる果実の総称で、

 

マクワウリの変種と言われています。

 

マクワウリにも色々あるように、この「ウリ」と呼ばれるものは地方によって

 

色々な大きさや形の物が古くから栽培されてきました。

 

20cmから30cmほどの大きさで長楕円形のものや、

 

ヘチマのように長いもの、縞模様が入っているもの、溝が入るものなどもあります。

 

一般的に青瓜と呼ばれているものは長めの物が多いようです。

 

CIMG5118

 

概観はともかく、基本的には薄緑から白っぽい果肉はきゅうりほど水分はなく、

 

シャキシャキした食感があります。

 

熟してもマクワウリのように甘くはならず、香りはきゅうりほど強くはありません。

 

青瓜は取り立てて多く含まれている栄養成分は無さそうですが、

 

暑い夏の時期にシャキシャキした食感と涼しげな色合いで、

 

食欲を増進させてくれることでしょう。

 

また、漬物にされたシロウリはなおさらご飯が進むおかずとなり、

 

食欲増進に貢献します。

冷たいおそば

熱い~、熱くて何か冷たいものを~~と

 

その時は頭の中にまず浮かべたのは冷たいおそばです。

 

早速おそばで賄いを作りましょう~~!!

 

 

 

 

たっぷりお湯で茹で

 

 

4分経ったら、サルで取り出し

 

 

氷水で十分洗い流し、

 

 

水を綺麗に切ってから、どんぶりに入れます。

 

 

山芋とオクラの刻んで、

 

 

作って冷やしたスープ

 

(明楓の自家製スープで塩コショウ、お酢と少し黒酢を味付けしました!)

 

をどんぶりに入れて

 

 

山芋とオクラを載せたら、完成です。

 

 

黒酢風味のさっぱりしたスープで、のど越し良いおそばで、

 

少し涼しい気分になりました!

 

青茄子とトマトの中国屋台風炒め

CIMG1801

 

青茄子です。紫色のアントシアン系色素(ナスニン)をもたない茄子です。

 

「ヒスイ茄子」「白ナス」とも言われます。日本ではあまり見かけないですが、

 

中国には紫色の茄子よりよく見かけます。

 

特に私の出身地辺りは青茄子の方が8割で、紫茄子は2割ぐらいです。

 

青茄子は今の時期に成ると、一番の旬で、家、レストラン、屋台、至る所よく食べます。

 

一番よくある食べ方はトマトと一緒に炒めるんです。

 

青茄子は乱きりにして

 

CIMG1802

 

トマトを小さく切り、白シメジと白葱を切って用意します。

 

CIMG1807

 

高温油で切った青茄子を油通しします。

 

CIMG1812

 

油通ししてから、綺麗に油を切って置きます。

 

CIMG1813

 

油を引いたお鍋にみじん切りした生姜、大蒜を入れて、香出るまで炒め

 

CIMG1814

 

白葱、白シメジを入れて炒め

 

CIMG1815

 

料理酒、醤油、スープを入れて

 

CIMG1816 CIMG1817 CIMG1818

 

オイスターソースを加え

 

CIMG1819

 

砂糖、胡椒で味を整えて、

 

CIMG1821

 

油通しした青茄子を入れます。

 

CIMG1822

 

ダシを少し吸い込んでいた所で、トマトを加えます。

 

CIMG1823

 

炒め、ダシを無くなった所で、水溶き片栗粉でとろみを絡まって、

 

青茄子とトマトの中国屋台風炒めが出来ました。

 

CIMG1825

 

青茄子は肉質厚く、濃厚な味わいで、トロっととろけるような食感があることから

 

「トロなす」と呼ぶ人がいるくらい、絶品のトロトロ感があります。

 

紫茄子と比べるともっと一段味が美味しくなります。

 

夏野菜トマトと合わして、ほんのりの酸味は爽やかです。

 

一度食べたら、病みつきません~~~!!