お問い合わせ・ご予約

胡桃載せ中国一口焼菓子

中国伝統的なお菓子で、小さい時よく食べました。

 

地元の老舗も売っていますが、やっぱり家で作った方が好きです。

 

生地の作りは少しややこしいので、お婆ちゃんとお母さんが嫌がることがよく覚えています。

 

小麦粉、バター、玉子、粉ミルクなど作った生地は用意し

 

CIMG1706

 

面台に小麦粉を振ってから、アンコを棒状にして用意します。

 

CIMG1707

 

生地を取って、手の平で伸ばし、あんこを入れ、押しながら包みます。

 

CIMG1705

 

出来たのはクッキングシートをひいた焼バットの上に並べて起きます。

 

CIMG1708 CIMG1709

 

溶き卵を絡まったくるみを一つずつ上に載せていきます。

 

CIMG1711

 

刷毛を使って溶き卵を焼き面を塗ります。

 

CIMG1712 CIMG1713

 

オープンにいれ、10分ぐらいで焼きあがります。

 

CIMG1714 CIMG1715

 

サックと、しっとりした生地と甘いあんこ、最後にくるみの香が加えて、

 

一度食べたら、手を止まりません~~お茶にはビッタリですよ!!

 

梅雨の湿気対策

蒸し暑い日が続きますね!

 

暑さだけじゃなく湿気のせいで体調不良になった方が多いです!

 

夏は、陽気が盛んなため植物の成長など自然界の活動は活発に

 

なりますが、暑さと湿気によって私たち人間は気分が落ち着かず、

 

精神的にも不安定になりがちです。

 

今頃、高温で湿度も高い日が多くて、汗が出にくかったり、

 

汗をかいても直ぐには乾きません。

 

また汗で湿った衣服や雨に濡れたり、住まいの湿気などが原因で

 

『湿毒』を受けやすくなります。湿毒が体の浅い部分を侵すと、

 

関節が重い感じで 動かしにくく体全体が疲れた感じがします。

 

また湿毒が体の深い部分に入り込むと、消化吸収の働きをしている脾臓の活動が

 

衰え、口が粘つく、食欲不振、腹が張ったり腸がごろごろ鳴ったりという症状が

 

現れます。この状態が続くと、痩せ衰え精神的にも不安定になるといったことに

 

なります。この時期、特に湿毒を防ように心掛けなければなりません。

 

中医学では、体の中の湿気が悪さをして体調を崩すと考えられていて、

 

それを湿邪(しつじゃ)と呼びます。それのせいで体が一番ダメージに受ける臓器は

 

脾臓と胃腸を中心とした消化器官系の臓器です。

 

脾胃が湿気に弱いということは、体の内外に湿気がたまると、

 

消化器官の働きが低下するということです。消化不良や食欲不振はそのサインです。

 

この時期、体に溜まった余分な湿邪を出すのにオススメ食材は・・・・

 

あずき・冬瓜・メロン・生姜やネギです。

 

他にも豆類(グリンピース、そら豆、黒豆、枝豆)

 

豆乳、ハトムギ、なども利尿作用を促して余分な水分を尿として排泄してくれます。

 

また、香りのチカラで湿邪を追い出す食材としては、

 

オレンジやレモン、シソ、玉ねぎ、みょうが、らっきょう、きんかん、

 

グリーンピース、ミント、パセリ、三つ葉など…

 

香りの強い食べ物は体の湿気を追いだしてくれる上に、

 

食欲増進効果もありますよ!!

 

湿気に負けず、夏を上手に過ごす為、これから体を整えましょう~~

 

 

豚肉と季節野菜の冷製 自家製四川風甘辛ソース掛け

今日は七夕、皆様お願い事がしましたでしょうか?

 

色々思ったですが、やっぱり健康という事は一番願い事にしました!

 

最近、夏らしく暑くなりました。

 

急な暑さで、体が付いて行かなく、体調不良になっている方が多いでしょう!

 

その時こそ、しっかりご飯を食べて、睡眠をしっかり取ったほうが一番です。

 

明楓もこの暑さを乗り越えるため、今年も冷製の日替わりランチを始まりました~~~

 

今日は「豚肉と季節野菜の冷製、自家製四川風甘辛ソース掛け」です。

 

蒸し暑い今の時期に、妙に辛い味がほしくなります。

 

明楓の自家製白葱など薬味を作った四川風甘辛ソースはとても人気なので、

 

これを使って日替わりランチの味を決めます。

 

 

 

豚ばら肉を一度軽く茹で、余分の油、アクなどを取ってから、

 

 

一段取り出してから、葱、生姜と一緒に熟なるまでに茹でてから、取り出して冷まし

 

 

冷ましたら、山椒、葱、生姜など作ったタレに冷蔵庫で一晩漬け込みます。

 

 

 

季節彩り野菜をサット湯で、ごま油、塩、胡椒で味漬けてから、冷蔵庫で冷やします。

 

そこで下準備を終わりました。

 

オーターを通ったら、冷蔵庫で冷やしたガラス皿の上に千きりした胡瓜を載せ

 

CIMG1557

 

自家製の薬味をたっぷり入った甘辛ソースを少し掛けて

 

CIMG1558

 

一夜漬けタレに寝かした豚ばら肉を取り出し、スライスし、胡瓜の上に並べて置きます。

 

CIMG1560

 

ビーフンともやしの和え物を横に添え、上にフルーツミニトマトを載せ、

 

軽く味付けしたズッキーニをその側に置き

 

CIMG1563

 

軽く味付けたオクラ と ヤングコーンを盛り付け

 

CIMG1564 CIMG1565

 

明楓がオープンした時から尽き出しの漬けタレで漬けた玉子を添え

 

CIMG1569

 

豚ばら肉の上に、自家製の甘辛ソースをたっぷり掛けて

 

CIMG1571

 

最後に山椒の粉を振り掛けたら、出来上がりです。

 

CIMG1572

 

漂う山椒の香りは食欲を誘い、柔らかい豚ばら肉、野菜を

 

自家製の甘辛ソースの薬味と味付けをうまく絡まって、ご飯が進み、

 

食べやすいです。男性のお客様だけじゃなく、女性のお客様にも大人気です!!

 

 

7月3日(月)、4日(火) お休み

誠に勝手ながら、都合により

 

 

7月3日(月)、4日(火) お休み

 

 

と  させて頂きます。

 

 

またのご来店お待ちしております。

もぐもぐin広州2017(26)

(もぐもぐin広州2017(25)に続き)

 

晩御飯をゆっくり食べてから、ホテルに戻り、荷物の整理をちょっとしてから、

 

「南信」でデザートを食べに行きました。

 

やっぱり遅い時間であるので、一階は席が空いています。

 

早速注文しました。

 

生姜風味の牛乳プリン(熱)

 

 

柔らかく、滑らかで、生姜の風味が濃厚で、甘さがすっきりしました。

 

ココナッツ風味の仙草ぜりー、パイナップル添え

 

 

のど越しがいい仙草ゼリーはココナッツミルクに絡まって、苦さが和らげます。

 

甘いパイナップルは口代わりになります。

 

甘いものを食べて、少し散歩して、ホテルへ戻り、ぐっすり寝ました!!

 

翌日、帰りの飛行機は午後なので、朝は近所の店で飲茶を~~

 

前の晩散歩するとき見つかった店です。

 

 

名前にして、四川料理の店ですが、看板に朝飲茶、昼飲茶で書いていて

 

謎が深くなり、

 

 

窓に料理の写真を見ても四川料理の店には間違っていません。

 

朝飲茶で本当でしょうか?もしかして四川式の飲茶をやっているかも?

 

ここ、色々連想しながら、広州最後の飲茶はここに決まりました。

 

入口から入り、

 

 

一階のテーブルはお客様が一杯で

 

 

常連さんぽいお婆ちゃんの後ろについて

 

 

2階に上がり

 

 

2階も賑やかにお客様が一杯です。

 

 

隅に席を見つかって、まずお茶を注文し

 

 

メニューを~~

 

 

メニューを見て、伝統的な飲茶のメニューが一杯で、安心したですが、

 

すこし四川式の飲茶の期待する気持ちががっかりしています。

 

焼き餃子

 

 

「貢菜」という野菜と豚肉をたっぷり入っていて、

 

あっさりしていて、美味しいです!

 

蝦と黄にら入りの腸粉

 

 

腸粉のトゥロンとする食感にブリブリの海老と香高い黄にらを包み、

 

ほんのり甘醤油風味のタレに付けて食べ、最高な美味しい組み合わせです。

 

やっぱり飲茶には腸粉欠かせませんね!!

 

叉焼パン

 

 

はちみつを掛かった可愛いパンの中に甘口の叉焼が一杯、

 

 

パンだけどお腹に響かなく、お茶にも合います。

 

タロイモの焼餅

 

 

タロイモを千切りにして、米粉で繋いでこんがり焼きあがっている、

 

芋のホクホクさが感じながら、芋の甘味も楽しめる一品です。

 

黒胡椒風のスペアリブ蒸し

 

 

柔らかい、中の軟骨まで、芋が一緒に入っていて、黒胡椒の風味は美味しい!!

 

芋はうまみを吸い込んでいるため、美味しくて、スペアリブよりうまい!!!

 

伝統的な飲茶で、広州の最終日に丸を付けてくれて、満足になりました。

 

この満足の気持ちで荷物を片付け、広州の白雲空港から帰りました!!!

 

 

バイバイ、広州!!来年も楽しみにしています!!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(終)