お問い合わせ・ご予約

紫菜

紫菜、中国では、各家庭に必ず欠かさない食料としてポピュラーな食品です。

 

紫菜、日本語で通訳すると海苔と言いますが、

 

中国には、普通の海苔じゃなく岩海苔のほうが近いかもしれません。

 

紫菜は西暦前2500年前より中国の福建省、浙紅省に自生する天然野生種の岩のりで、

 

宋朝時代では、地方物産中の珍味として毎年皇帝に献上されていたと言われています。

 

紫菜の特徴は、葉体が厚く、板状の製品にすると穴があきやすいので、

 

中国では厚く抄かれています。

 

CIMG4934

 

歯切れが良く、強い甘みと岩のり特有の香りが有ります。

 

使い方がとても簡単で、そのまま解して、スープにするのか、

 

一回水で戻して、サラダ、炒め物、餃子の具にも入れて使います。

 

また、日本で一般市販されている海苔は板状にする工程でミンチにかけるため、

 

海苔の細胞の中の栄養分が流出します。

 

それに比べミンチにしない紫菜は海苔の栄養分をそのまま召し上がることができます。

 

 

 

 

マンゴスチン

CIMG4967

 

大好きな果物マンゴスチンです。

 

「果物の女王」といわれているトロピカルフルーツで、パイナップルやチェリモヤと

 

ともに世界三大美果としても有名な果物です。

 

原産地であるマレー半島を中心に東南アジアでは古くから栽培されていました。

 

現在では、フィリピンやタイ、ハワイ、カリブ海諸島や中南米といった熱帯・

 

亜熱帯地域で栽培が行われています。

 

日本では植物検疫法の関係で冷凍果の輸入だけが許可されていましたが、

 

やっと2003年からは生果の輸入も解禁されました。

 

日本では環境に適さず栽培されていないので、生果の輸入解禁はうれしいことです。

 

黒ぽっい果皮に水分があり、ほどよい弾力がある、

 

サイズは大きいほうが果肉が多く詰まっています。

 

食べる時はマンゴスチンを包み込むように持ち、両手親指で「茎」を

 

果実にやや強く押し込むようにすると皮が縦に割れ

 

CIMG4969

 

白くて瑞々しい実が現れます。

 

CIMG4970

 

透明感のある白濁果実は南国フルーツ独特の癖も控えめであり、

 

しっかりとした甘さとそれを引きたてる酸味のバランスが絶妙で、

 

特筆すべきはその後味の良さにあります。

 

口の中で程良く後味が残り、マンゴスチンの香りが鼻孔を刺激します。

 

初めて食べるときは感動でした。

 

美味しいだけじゃなく、美白と健康もよいので、ぜひ食べてみてくださいね~~

 

 

 

 

6月16日(火) 臨時休業

誠に勝手ながら、都合により

 

6月16日(火) 臨時休業

 

と  させて  頂きます。

 

又のご来店心よりお待ちしております。

お金(あし)が入る  福足袋

昨日、狂言大和座のA様がご来店頂きました。

 

その時のA様からの頂き物です。

 

CIMG4971

 

歌舞伎役者はもちろん、能狂言や邦楽、日本舞踊関係者が
愛用し注文しているという大野屋總本店さんの「福足袋」です。

 

箱が開けると

 

CIMG4972

 

お金は「あしが生えて逃げていく」ようになくなることからお金をおあし、

 

というのだと聞いたことがあります。

 

足袋を足を入れるもの、という洒落にかけて「お金(あし)が入る福足袋」だそうです。

 

CIMG4973

 

こちら、足袋を作っている職人さんが一つ一つ手作りされているので

 
かなり本格的な足袋です。

 

とても可愛いくて、赤ちゃんなら、ちゃんと足が入るそうですよ。

 

縁起がいいとして、色々なTVで紹介され、まさか頂けるのはとてもうれしいです。

 

A様、うれしい頂き物、ありがとうございます。

 

いつも、ありがとうございます。

 

海老の細めん巻き揚げ

以前ランチ会で出した点心の一品です。

 

CIMG4004

 

細めんです。普通のそうめんの半分ぐらい細いです。

 

この細めんをほぐし、

 

CIMG4006

 

下拵えした海老を巻いていきます。

 

CIMG4002

 

CIMG4003

 

巻いた海老を熱い油でじっくり揚げたら、

 

CIMG4021

 

油を切って、お皿に盛り付けたら、出来上がりです。

 

CIMG4023

 

サクサクしたら揚げ細めんの食感とブリブリとした海老をあわせて、

 

お茶に、お酒にも合いますよ~~~