お問い合わせ・ご予約

瓢だんのような南瓜

連日の暑さは気分的に負けてしまい、その上に、エアコンが故障したり、

 

パソコンの調子が悪くなったり、あっちこっち色々なことが起こって、

 

気が優れません~~夏は早く過ぎらないかな?~と思ってしまいました。

 

そう思ったところで、普通に秋で出まわしている南瓜が早く手に入りました!

 

暑くて早く実に成ってくれたかな!?

 

CIMG5187

 

バターナッツ南瓜です。秋の物と比べると小さめで瓢だんの形にしています。

 

優しそうな色合いがなんとも言えずにキュートな南瓜です。

 

バターナッツかぼちゃは、南米原産、

 

ひょうたん型で、皮の下には鮮やかなオレンジ色の果肉がぎっしりと詰まっています。

 

CIMG5185

 

種を取り

 

CIMG5186

 

スライスにして皿に

 

CIMG5190

 

蒸したら

 

CIMG5191

 

繊維質が少なく、ほんのりした甘さ、バターのようにねっとりとした果肉に、

 

ナッツのようなうまみとコクがあって、普通の南瓜と全然違います。

 

明日のランチはこれを使いましょうと・・・・・・

7月30日(木)  お休み

誠に勝手ながら、都合により

7月30日(木)  お休み

と  させて  頂きます。

又のご来店お待ちしております。

3回目ワインセミナーの料理プレート

昨日、ランチ会の後に3回目ワインセミナーは明楓で開催いたしました。

 

今回は色々な国のワインは揃っています。

 

CIMG5147

 

ソムリエからワインの説明、試飲などをセミナーしてから、料理プレートを出しました。

 

今回の料理プレートは

 

CIMG5181

 

1、ウズラ卵のピータン豆腐

 

CIMG5171

 

2、中国式揚げパンの南瓜サラダのせ ししゃもの卵添え

 

CIMG5172

 

3、砂ずりの薬味和え

 

CIMG5174

 

4、明楓自家製海老のマヨネーズソース和え

 

CIMG5176

 

5、ツナとジャガイモのサンド

 

CIMG5177

 

6、そうめん南瓜の四川風甘辛あえ アメーラルビンズのせ

 

CIMG5178

 

7.自家製漬けタレの漬け玉子

 

CIMG5179

 

8、黒ミル貝の中国式湯引き

 

CIMG5180

 

9、枝豆の焼もち XOソース添え

 

CIMG5182

 

参加している方々は今日のワインと合わして食べていただき、

 

程よくな気分で盛りがったていました。

 

 

2015年7月ランチ会&プチセミナー

今日、明楓で毎月恒例になる画道師範Naomiさんが主催する

 

「ランチ会&ブチセミナー」を開催致しています。

 

初めて会う方々が自己紹介しながら、今日のランチは始まりました。

 

今日のメニューは

 

前菜の三種盛り合わせ

 

CIMG5148

 

1、蒸し鶏の自家製ジンジャーソース掛け

 

CIMG5149

 

2、甘エビの四川風山椒風味揚げ

 

CIMG5150

 

3、胡瓜の甘辛漬け

 

CIMG5151

 

それとフルーツトマトの甘漬け

 

CIMG5152

 

スープはトマトのとろみスープ

 

CIMG5153

 

山芋と鶏肉のサクサク炒め

 

CIMG5154

 

明楓自家製野菜春き

 

CIMG5156

 

明楓自家製大根餅 からソース添え

 

CIMG5157

 

潮州式蒸し餃子

 

CIMG5159

 

コーンと海鮮の焼売

 

CIMG5160

 

苦瓜の肉詰め蒸し トウチソース掛け

 

CIMG5161

 

今日の主食は海鮮のあんかけご飯

 

CIMG5162

 

最後のデザートは明楓の自家製マンゴープリン

 

CIMG5163

 

ランチを終え、すっかり仲良くなった参加している方々はセミナーを始まりました。

 

今日は絵を利用して、色々と~~・・・・・・

 

CIMG5168

 

次回のランチ会&プチセミナーは

 

2015年8月23日(日)  に  開催致しますので、

 

気になる方は画道師範Naomiさんの

 

ホームページhttp:/naomi-irodamaart.com/          と

 

ブログ:http://ameblo.jp/naocchi2004/      へ  どうぞ~~~!!!

 

鱧の四川風山椒風味炒め 空芯菜添え

夏になると、魚といったら鱧でしょう~

 

鱧は梅雨の雨を飲んで旨くなると言われており、

 

梅雨の明ける7月になると脂が乗り始め旬となります。

 

関西の夏のごちそう・鱧と言えるでしょう~

 

名前の由来は、鋭い歯を持ち、人をはむ(咬む)という言葉からなど諸説あります。

 

非常に生命力が強く、物持ちが悪い夏場でも内陸へ運べたことから、

 

大阪や京都などでも鱧を食べる風習が広まったといわれています。

 

骨の多い鱧は「骨切り」という下処理が必須とされています。

 

骨切りとは、腹から開いた身に細かい切り込みを入れて小骨を切断することで、

 

3cmにつき26筋ほど包丁を入れられるぐらい熟練した技が必要となります。

 

これがうまくいかないと身が潰れて味、食感ともに落ちてしまいます。

 

明楓も夏のお勧めで鱧料理を出しています。

 

鱧は中華料理というイメージはないでしょう!

 

鱧の淡白の味こそ、色々の料理には合うです。

 

骨切りした鱧は玉子片栗粉を塗して用意します。

 

CIMG5084

 

緑、赤、黄ピーマンを細かく切って用意します。

 

CIMG5086

 

鱧は油で揚げ

 

CIMG5087

 

CIMG5088

 

四川風で山椒風味炒めをして

 

CIMG5089

 

皿に盛り、周りに炒めた空芯菜を添えたら、完成です。

 

CIMG5090

 

漂う山椒の香と鱧のうまみを合わして、お酒を欲しくなります~~