昨日の風のせいかな?今日はとても寒いです。
今年は余り秋が短いので、こんなに急な天気変化は体が付いていけないです。
そこで、寒さに負けないようにしっかり体を整えましょう~~
漢方には「春は生じ、夏は長じ、秋は収し、冬は蔵する」と言う言い方があります。
漢方学では四季をこのように捉え、それぞれの特徴にあった養生法を考えています。
冬は厳しい寒さで陽気が抑えられ、陰気が盛んになる時期です。
万物が静かに落ち着いている「陰」の季節にあたります。
活発な活動でエネルギーを消耗することは避け、
「蓄える」ことを第一にゆっくり過ごす時期と考えましょう~~
冬の寒さは自然界の邪気「寒邪」となって身体に侵入し、
さまざまな不調を引き起こす原因にもなるので注意が必要!!
寒邪の侵入によって身体が冷やされると、カゼ、関節の冷えや痛み、
四肢の冷えなどの症状が現れます。
このような寒邪の侵入による症状を、漢方では「外寒」といいます。
これに対し「内寒」は、寒さによる陽気不足で体内の機能が低下し、
身体に不調が現れるもの。腹痛や下痢、食欲不振といった「胃腸」の症状のほか、
胸痛、動悸など「心」の症状、息切れ、咳といった「肺」の症状などが多く見られます。
また、冬は腎臓を養うことも大切です。
腎臓は生命を維持するエネルギー源「精」を蓄えている器官で、
腎臓の働きが活発であれば生命力も強くなり、元気に冬を乗り切れるのです。
このように、冬の養生は「寒さ」と「腎臓」に対応することが大切で、
「養腎防寒」を基本に、しっかり体力を養いましょう~~
外寒にの食材は温性のもの、辛みのあるもの、発散するものを中心に選んでください。
●三つ葉、 ●大根、 ●生姜、●ねぎ、
●白菜、 ●葛、●身体が温まる鍋料理もおすすめです。
冷えで関節痛に成ったら、冷えを除き、身体を温め血行を良くする食材を
選んでください。例えば●シナモン、●紅花、●よもぎなど、少しお酒にも良いです。
内寒は、胃調子が悪くなりがちで、
まず胃腸の冷えを取り除き、温める効果のあるものを食事に取り入れましょう~~
例えば●シナモン、●黒砂糖、●八角、●かぼちゃ、●大豆、 ●山芋、
●山椒の実、●鶏肉のささみなど・・・・・・
寒さで腎臓の陽気が不足すると、腰の冷えや腰痛、四肢の冷え、めまい、
耳鳴りといった症状が現れます。
生命を維持するエネルギー源「精」を蓄える腎臓を養って強い体質をつくることは
冬の養生の基本です。春に向けて、腎臓からしっかり体質改善をするよう心がけましょう。
食材は精をつけて腎臓を補うもの、温性のものを選びましょう。
例えば●シナモン、 ●くるみ、 ●黒ゴマ、●羊肉、● 牛肉、 ●松の実など・・・・・・
食材を色々取り込んで、暖かい栄養たっぷりの食事をしっかり食べて、
冬の寒さを乗り越えましょうね~~~