お問い合わせ・ご予約

2015年5月ランチ会&プチセミナー

先日日曜日、明楓で毎月恒例になる画道師範Naomiさんが主催する

 

「ランチ会&ブチセミナー」を開催致しています。

 

今月は初めての方が多くて、まずランチを食べながら、自己紹介を~~

 

今月ランチ会のメニューは

 

前菜の3種盛り合わせ

 

CIMG4902

 

1、貝柱のシシャモ卵の合え

 

CIMG4904

 

2、小茄子の中国香味漬け

 

CIMG4905

 

3、蒸し鶏の自家製ジンジャーそーす掛け

 

CIMG4906

 

蟹肉のとろみスープ

 

CIMG4907

 

なすびと春雨の四川風ピリ辛炒め

 

CIMG4908

 

自家製海老蒸し餃子

 

CIMG4909

 

翡翠餃子

 

CIMG4910

 

玉子の中国式お焼、香港風XOソース添え

 

CIMG4911

 

蓮根の焼売

 

CIMG4912

 

海鮮春巻

 

CIMG4913

 

最後の主食は明楓自家製中国味噌と野菜のあんかけご飯

 

CIMG4914

 

デザートは生姜入りの牛乳プリンです。

 

CIMG4915

 

ランチを食べ、初めての方々色々話し、

 

食べ終わった頃には皆さんはすっかりお友達になりました。

 

このあとのセミナーは皆さんが一緒に盛り上がっていました!!!

 

次回のランチ会&プチセミナーは

 

2015年6月28日(日)  に  開催致しますので、

 

気になる方は画道師範Naomiさんの

 

ホームページhttp:/naomi-irodamaart.com/          と

 

ブログ:http://ameblo.jp/naocchi2004/      へ  どうぞ~~~!!!

 

5月25日(月)  通常営業14:30まで

誠に勝手ながら、都合により

 

5月25日(月)  通常営業14:30まで

 

と させて  頂きます。

 

又のご来店お待ちしております。

5月22日(金)  通常営業14:30まで

誠に勝手ながら、厨房の換気扇工事のため

5月22日(金)  通常営業14:30まで

と させて  頂きます。

又のご来店お待ちしております。

インスタント捞面

今年広州のスーパーで買った物です。

 

CIMG4751

 

「捞面」という面です。

 

「捞面」は中国漢民族の伝統ある食べ物で、千年あまり歴史があります。

 

中国の大部分地域でよく食べられる麺です。

 

もちろん地域によって種類が色々があります。

 

「捞」は麺を掬いと言う行動です。

 

釜の中にお湯を沸かして、麺を塾になるまで煮る、熟した面を椀の中に掬い、

 

かけつゆみたいなものをかけて、よくかき混ぜて食べるものです。

 

夏では熟した麺をまず冷水に掬い、冷ましてから、再び椀の中に掬い、

 

冷ましたかけつゆをかけて食べることは普通です。

 

かけつゆは個々の家庭と季節に基づいて全て違った好みがあって、

 

さまざまな種類があります。

 

今回はじめてインスタント麺を見つけて早速買って、試しました。

 

説明を読んで、その通りで袋をあけてから、麺とソースを取り出し

 

CIMG4758

 

鍋にお湯を沸かして、麺を煮ます。

 

CIMG4759

 

熟した麺を笊で水を切って、大皿に掬い

 

CIMG4760

 

添えっていたソースをかけて

 

CIMG4762

 

よくかき混ぜたら、好みでゴマを振って、出来上がりです。

 

CIMG4763

 

XOソース味で買ったので、混ぜるときからいいにおいが~~

 

頂いてみると

 

CIMG4764

 

麺が腰があり、XOソースの風味を濃厚で

 

インスタントとしてなかなかの美味さです!

 

唯一の欠点は具がないことで、次回食べるときは野菜など炒めて、

 

一緒に合えたら、もっとおいしくなるでしょう~~~

白身魚の湯葉海苔ナルト巻き

白身魚をすり鉢ですり身にし、塩コショウで味付けしてから、

 

粘りを出るまで練ります。

 

CIMG4120

 

生湯葉を広げて、

 

CIMG4123

 

その上に焼き海苔を乗せます。

 

CIMG4124

 

のりの上に白身魚のすり身を乗せて、

 

CIMG4126

 

一面で均一に伸ばしていきます。

 

CIMG4127

 

味つけして柔らかく煮た人参を一番端に並べて

 

CIMG4128

 

巻いていきます。

 

CIMG4129

 

CIMG4131

 

CIMG4132

 

一本ずつ巻いてから

 

CIMG4133

 

一本ずつラップで巻いていきます。

 

CIMG4134

 

巻いたら両端はしっかり留めて

 

CIMG4136

 

蒸し器で20分ぐらい蒸したら、出来上がり!!

 

CIMG4137

 

冷ましてから、一枚ずつ切ったら、前菜の一品として活躍しています。

 

CIMG4729