誠に勝手ながら、急用のため
10月12日(水) 臨時休業
と させて いただきます。
またのご来店お待ちし居ります。
[ コメントをどうぞ ]
(モヤモヤin台北(18)に続き)
地下鉄で士林駅へ、駅をついたら、線路に添えて、少し歩いたら、
目的地の台湾のお菓子業界初のお菓子博物館「郭元益糕饼博物館」の建物を見えます。
正面に行ったら、大きな看板「郭元益糕饼博物館」をあります。
1階の入り口に可愛いキャラクターが
入口の壁にこの博物館の由来を書いている
郭元益は2001年に台湾お菓子業界初のお菓子博物館を設立いたしました。
博物館では台湾初、お菓子作りの実体験を開催しています。
士林館と楊梅館二つがあります。今回時間の都合で、ここ、士林館へ来ました。
士林館は郭元益本店となり、台湾菓子の貴重な歴史意義、
新旧の文化の伝承と菓子伝統文化を後代に引き継がれていることを教えています。
楊梅館は宮廷式生産の観光工 場を含 め、
お菓子の生産ラインを見ることができるらしいです。
さあ~~外が暑いから、中に入ろう~~
玄関にかわいいキャラクターと一緒に写真も撮れますよ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(続く)
[ コメントをどうぞ ]
(モヤモヤin台北(17)に続き)
朝が起きて、よく寝たのせいで昨日と比べると少し元気になった、
ホテルを出て、「あ~」ため息出るぐらい暑い天気で、一瞬、元気がなくなった!
ホテルの近くの朝ごはん屋さんに朝ごはんを~~
下町の朝ごはん屋さんなので、エアコンがなく、扇風機がまわして、
熱風が回っている店内、まだ我慢ができます。
食べたいものを注文し、店員も暑さでまいでいるので動きが切りがないです。
しばらく店員の動きを見ながら、ぼっとしているところで、注文した品ができました。
中国式のおにぎり、中に干し肉のフレークと揚げパンが入っています。
卵のクレープ。ふわふわして食べやすい。
玉子の葱風味お焼クレープ。葱を効いていて、美味しかったです。
小籠包。シンプルで普通に美味しかったです。
暑さでホテルに戻る気持ちを抑えて、地下鉄に向けて、今日の目的地へ~~
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(続く)
[ コメントをどうぞ ]
(もぐもぐin台北(16)に続き)
夜市から一段ホテルに戻り、モヤモヤしている頭が冷やして、
晩御飯を食べにもう一度出ました。
外はやはり蒸し暑くて、私にとって、嫌な天気でした。
西門町の通りで周りに見まわし、色々看板があるですが、
大半焼肉、居酒屋、寿司、鍋の店が多いです、
台北に来て日本料理か?路地に入り、探し始めました。
あった!
ラスト時間ギリギリで、入りました!エアコンが効いて、
これは何よりも最高なおもでなしだ!!
店の人もとても親切で、辛い味が苦手の私たちに色々わがままが聞いてくれました。
お茶を飲みながら、料理を注文し、少し食欲が出てきました。
料理を出ました!
茹で豚肉の薬味ソース(もともと四川風ソースなので、
わがままを言って変っていただきました。)
海老のあっさり炒め
黄にらと牛肉の炒め
鶏肉の葱風味蒸し
豆腐と野菜のスープ
どの料理も優しい味付けで、疲れている私たちには良い癒しになりました。
感謝!感謝!!
お腹をいっぱいになり、少し元気が出たので、デザートを探しに~~
ホテルの近くに下町の中に、人の集まりが見つかりました。
看板に見るとアイスクリーム屋さんだ!!昔ながらの雰囲気で、
お客さんと店の人の会話によって、今は三代目らしいです!
早速、注文し、アイスをゲット!!
どれにも高級なアイスクリームの店に曲げない美味しさで、少し感動しました!!!
特にこんな天気で食べるのは美味しさが倍増!!!
満足して、ホテルへ戻り、明日のために休みにしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(続く)
[ コメントをどうぞ ]
先日、明楓オープンして以来のお客様M様が久しぶりご来店頂きました。
仕事が多忙なM様からモンロワールのチョコレートを頂きました。
包装を外すとおしゃれな箱が現れました。
箱を開けると色々なチョコレートが
木の葉の形したぶちチョコレート、リーフメモリ
綺麗な光を放つオーロラ紙で包んだオーロラアーモンド
丸いボールのチョコれーど、ココアミルク
アーモンドの形しているココアアーモンド
どれにも名の通りの美味しい味でした!!
M様、ご馳走様でした!!!
いつもありがとうございます!!!!
[ コメントをどうぞ ]
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |