お問い合わせ・ご予約

冬瓜の時期になりました!

この時期で旬と言えば、冬瓜でしょう~!

 

 

中国みたいによく冬瓜を食べる国は他にいないでしょう!?

 

スープ、蒸し物、炒め物、煮物、あんかけ、酢の物、などとして

 

レストランで、家でも料理に用いられます。

 

特に高級と言えば広東料理で、大きいまま、中をくりぬいて、

 

表面に縁起の良い絵を彫り、中には刻んだ魚介類、中国ハム、シイタケなどの具

 

とスープを入れ、全体を蒸した「冬瓜盅(トンクワチョン dōngguāzhōng)」と

 

いう宴会料理がある料理だけじゃなく、

 

実を砂糖を加えた水で煮て飲料にする場合もあり、

 

中国では缶入り冬瓜飲料もあります。

 

また、シロップで煮てから砂糖をからめた菓子になり、お茶の時に~

 

中国の代表的な伝統お菓子「月餅」の餡にする場合もしばしば有ります。

 

これは結構おいしいですよ、「月餅」を嫌いな私でも、食べれました。

 

食用だけじゃなく、中国では、薬として、古くから使われています。

 

カラダにたまった余計な熱をとるうえに、のどの渇きを癒すので、

 

現在でも夏ばてには欠かせないものとされています。

 

また、利水効果や解毒作用があるので、

 

腎臓病や糖尿病の予防にも用いたりします。

 

とくに古代中国では種(冬瓜仁=とうがにん)は美容クリームの原料に使われ、

 

肌を滑らかにし、白くするとされていたようですね。

 

なお、緑の皮の部分(冬瓜皮=とうがひ)には利尿作用が高く、

 

水分代謝が悪い水太りタイプにはダイエット食材として、

 

これからの季節ぜひとも果肉の部分だけでなく、取り入れてほしい部分です。

 

明楓ではいつもこの時期になると、冬瓜がお勧め料理として登場します。

 

皆さま是非ご賞味くださいませ~~~

8月31日(月) 臨時休業

誠に勝手ながら、急用により

8月31日(月)  臨時休業

と  させて  いただきます。

またのご来店お待ちしております。

マテ貝の薬味蒸し

新鮮な活き活きしているマテ貝が届いたところで、

 

早速味見をしましょう~~

 

CIMG5202

 

どんなように調理するかな~~、以前マテ貝の中国式湯引きを紹介したことが

 

ありますので今日は薬味をたっぷり入れて蒸しましょう~~

 

葱、生姜、大蒜など薬味をみじん切りにして、ボウルに入れ

 

CIMG5204

 

塩、胡椒など、味付けをしてから、よく混ぜます。

 

CIMG5209

 

マテ貝を開いて、皿に並べ

 

CIMG5206

 

薬味を上に掛けます

 

CIMG5211

 

CIMG5213

 

掛けたら、蒸篭で蒸します。

 

CIMG5215

 

蒸したら、できあがり~~~

 

お箸を使って、マテ貝を掴み

 

CIMG5216

 

頂くと、口の中に潮の香を付いたマテ貝と薬味がうまく合わせていて、

 

ゴリゴリの貝の食感、たまりません~~

 

酒をほしくなる~~~!!

 

 

潮の便り

先日、注文した品を届けました。

 

CIMG5199

 

箱のふたを開けると、海の香りが~~~

 

CIMG5200

 

中に朝とりたてのマテ貝がぎっしり入ってました。

 

CIMG5201

 

マテ貝、アスバラ貝にも呼ばれます。細長い形の薄い殻を持ちの貝です。

 

CIMG5202

 

干潮時に干潟のマテガイの穴に塩を振り込むと飛び出してきます。

 

また干潮時には砂に深く潜っていて、潮が満ちてくると出てくるんです。

 

朝取り立てなので生き生きしています。

 

手を触れると、恥ずかしくて、貝殻に隠れてしまいます。

 

少し小さいですが、あえてかわいく見えます。

 

どんなように皆さまの前にデビュするのはこれからの楽しみですね~~~

コムシノワのパン

先日、神戸の老舗コムシノワのスタッフたちがご来店いただきました。

 

そのときのいただきものです。

 

CIMG5301

 

「朝ごはんでも・・・・・・」と言いながら渡されたのは

 

色々なコムシノワのパンです。

 

バーガー

 

CIMG5302

 

おやつパン

 

CIMG5303

食パンとゴマがたっぷり入ったのゴマ食パン

 

CIMG5304

 

どちらでも美味しそうです。

 

コムシノワの皆さま

 

ご馳走様でした!

 

優しい心使いありがとうございます!!!