お問い合わせ・ご予約

川粉

「川粉」、名前の由来は分からないですが、

 

もしかして四川省の発祥でこの名前が付いたでしょうか。

 

今年中国へ買出しの時に購入したものです。

 

乾燥物で、平たいビーフンのようにも見えますが、

 

ビーフンより色が濃く、蕎麦っぽい色でした。

 

乾燥川粉は微温湯で、戻し、軽く茹で、水で冷ましてから、水気を切ります。

 

 

実家でよく食べられる「川粉」(実家のほうが「涼粉」と呼ばれています)、

 

「川粉」は原料は米じゃなく、サツマイモらしいです。

 

麺っぽい形が多いですが、こんにゃく見たい塊もあります。

 

形によって作り方も炒めたり、麺の代わりにしたり、和え物したり、色々有ります。

 

因みに私の実家には涼粉の塊をスライスに切って、

 

スイカで作った豆板醤で炒めのはとても有名です。

 

こちらの「川粉」は、和え物に適用です。

 

苦瓜、パプリカを切って、サット湯で、水で冷ましてから水気を切り

 

 

戻した川粉にいれ

 

 

まず、ごま油を入れて、

 

 

軽く和えてから、塩

 

 

胡椒を味付けし

 

 

よく和えって

 

 

出来上がりです。

 

 

食べてみると

 

 

「川粉」の弾力がある、もちもち食感はとても美味しかったです。

 

シンプルで塩、胡椒の味付けも、川粉の本来の味を無くさず、味わいが出来ます。

 

サツマイモから出来たので、お腹にも優しくて、

 

植物繊維がたっぷりで、体にも良いです。

 

これから涼しくなると実家の炒めた「涼粉」は恋しくなります~~~

 

 

9月17日(木)  お休み

誠に勝手ながら、都合により

9月17日(木)  お休み

と  させて  頂きます。

またのご来店お待ちしていおります。

長崎のお菓子

先日、明楓の常連様T様ご来店頂きました。

 

そのとき長崎のお菓子が頂きました。

 

CIMG5324

 

一つは、

 

CIMG5325

 

アジサイの形をしていた焼き菓子です。

 

CIMG5326

 

頂くと

 

CIMG5327

 

薄い生地を重ねて優しく織り上げたあじさいの形の焼き菓子。

 

繊細な花びらは、ひとつひとつ再現しました。

 

ほどよい焼き加減による、サクッとした軽い食感としつこくない甘さは、

 

一度にいくつも食べられるほどです。

 

もう一つは

 

CIMG5328

 

クルスの詰め合わせです。

 

CIMG5329

 

ホワイトチョコ、コーヒー、イチゴ三種類入っています。

 

頂くと

 

CIMG5330

 

十字架を刻んだ煎餅は、香ばしい生地にジンジャーをアクセントに加えた

 

ホワイトチョコを挟んで、

 

パリッと、サックリとした食感が癖になります。

 

T様、ご馳走様でした~~!!

 

いつも ありがとうございます!!!

布豆腐の野菜揚巻

先月のランチ会で出した明楓オリジナル点心の一つです。

 

中国で馴染めある布豆腐は日本には珍しいです。

 

布豆腐は中国では百頁と呼ばれています。

 

簡単に言えば重しを使って作られる薄い豆腐です。

 

いつもいろいろ幅を切って料理で登場している布豆腐は

 

今回点心で変身して登場します。

 

もやし、二種類ピーマン、エノキなどを

 

CIMG5249

 

炒めて具を作り

 

CIMG5250

 

覚まして用意します。

 

CIMG5251

 

布豆腐を開いて、一番端に覚ました具を並べ

 

CIMG5263

 

 

巻いていきます。

 

CIMG5264

 

巻いたら、小麦粉でのりを作って、口を封じます。

 

CIMG5267

 

衣を作って、巻いた布豆腐を付けて

 

CIMG5277

 

揚げます。

 

CIMG5279

 

布豆腐巻はきつね色になったら、取り出し

 

CIMG5281

 

しっかり油を落としたら、食べやすいサイズを切って、皆さまの前に登場~~

 

CIMG5290

 

アツアツで、外のサックとした皮を噛んだら、すぐふわっとした弾力がある布豆腐を

 

味わえる、そのあと来たの野菜の具のシャキシャキ感は口の中に融合し、

 

いろいろな食感をたのしめ、揚げ物なのにあっさりとした精進点心です。

なすびの肉詰め蒸し

先月のランチ会で出した明楓のオリジナル点心の一品です。

 

今の時期はなすびの一番おいしい時期で、点心にも使いたいな~

 

と思って作った点心です。

 

CIMG5252

 

なすびの5CMぐらいの幅で輪切りをし

 

ナイフとスプーンを使って、真ん中の肉を取り、

 

CIMG5256

 

器みたいにしていきます。

 

CIMG5257

 

高温油で、器の形になったなすびを油通しします。

 

CIMG5259

 

油通しした後、しっかり油を取り

 

CIMG5260

 

冷水で余分の油を流し除き、

 

CIMG5261

 

タオルでしっかり水気を取ります。

 

CIMG5268

 

なすびの器を作るとき取り除いたなすびの実は合いびきミンチと

 

一緒に餡を作ります。

 

CIMG5269

 

この案を器になったなすびに詰めていきます。

 

CIMG5270CIMG5271CIMG5272

 

詰めてから形を整えて、小皿に入れてから、せいろで蒸したら

 

CIMG5296

 

なすびの肉詰め蒸しを完成です。

 

点心としてなすびを味わえる一品です。